教科の広場
【令和4年6月号】昨今、働き方改革やコロナ対策等により部活動指導も難しくなっていますが、経験のない部活動を任され、顧問として四苦八苦している先生方も少なくないのではないでしょうか。私自身、競技・指導経験がない部活動の顧問を任されて悪戦苦闘しつつ勉強し、生徒のためにできることに精一杯取り組んだことを思い出します。今回は、部活動指導における教師の言葉や考え方についてお話しします。
川村学園女子大学 教育学部 児童教育学科 教授 田中 聡
【令和4年5月号】教員生活1か月、慣れない環境に身を置くというのは、本当にストレスがかかります。生半可な決心では、それまでの自分の行動を変え、新たな目標に向かっていくことはできません。さて今回は、教師が用いる言葉のうち、生徒に一歩踏み出させられるような、背中を後押しすることができるような「声のかけ方」について考えます。
東京書籍の教科書『倫理』(2東書・倫理311)に対応しています。ただ,基本的内容および配列は準拠していますが,教科書の内容の整理,理解,意見などに関しては,著者の考え方が強く打ち出されています。重要な分野については,教科書のページ数にこだわらず増ページとしています。 日々の授業に密接に関連し,授業に役立つ内容となっています。
元福岡市立福翔高等学校・西南学院大学 河村 敬一,元福岡県立新宮高等学校 國松 勲
東京書籍の教科書『政治・経済』(2東書・政経311)の配列に対応しています。基本的な内容及び配列は準拠していますが,教科書の内容の整理,理解などについては著者の考え方が打ち出されています。したがって,一部に配列を変更したものや省略したものもあります。内容についても,重要と思われるものなどは,教科書の内容を踏まえながらも,多くの内容を盛り込んでいます。
元福岡市立福翔高等学校,西南学院大学 河村敬一,元福岡県立宗像高等学校 國松 勲
東京書籍の教科書・新課程『現代社会』(2東書・現社313)に対応しています。ただ,基本的内容および配列は準拠していますが,教科書の内容の整理,理解,意見などに関しては,著者の考え方が強く打ち出されています。重要な分野については,教科書のページ数にこだわらず増ページとしています。日々の授業に密接に関連し,授業に役立つ内容となっています。
元福岡市立福翔高等学校・西南学院大学 河村 敬一,元福岡県立宗像高等学校 國松 勲
小学校体育科、中学校保健体育科の機関誌「HiT 〜保健と体育の情報誌〜第2号」をお届けします。 2021 年に行われた「東京2020 オリンピック・パラリンピック競技大会」は、私たちに多くの感動や気づきを与えてくれました。そして、あらためて「多様性」や「共生社会」について、考える機会ともなりました。 そのため、今号は「多様性」や「共生社会」をテーマに内容を企画いたしました。特集と実践事例は相互に関連させて、オリ・パラ教育、性の多様性について、取り扱いました。 また、「私の推し」では、弊社関東支社中村社員による、東京2020 オリンピック金メダリストであるオリックス・バファローズ吉田正尚選手への直接取材と、自主トレ体験の模様を掲載しました。「HiT」どうぞご覧ください。 3 巻頭言 ...
東京書籍(株)保健体育編集部
【令和4年4月号】私は今でも、若い頃に先輩の先生方からかけていただいた言葉に支えられています。長い教員生活のスタートラインに立った皆さんは、これからどんな言葉に出会い、支えられていくのでしょうか。今月から連載の中で、少しでも皆さんのヒントになるような言葉をお届けしていきたいと思います。さて今回は、「教育」=「今日行く」をはじめ、初任の先生方に是非覚えてほしい3つの言葉をご紹介します。
小・中学校の国語・書写に取り組む先生のための機関誌「ことのはつづり」の第8号です。 p. 2 ESSAY ヤマザキ マリ p. 3 FEATURE 国語教育のゆくえ 井上志音、北川雅浩、廣瀬充 p. 6 CREATION むずかしい三文字 いとう みく p. 7 教材の扉 小学校 サーカスのライオン(新しい国語 三上) p. 7 教材の扉 中学校 ハトはなぜ首を振って歩くのか(新しい国語 2) p. 8 書写のすすめ 美文字講座 青山浩之
東京書籍(株)国語編集部
<本号の内容> 目次 【連載】 ◆これは便利! コンピュータ知っ得情報 ~バージョン 100 問題~ ◆わくわく! テストの泉 ~Python で「赤巻紙 青巻紙 黄巻紙」を表示する~
東京書籍(株) 高等学校情報編集部
初任の皆さんにとって、この1年はあっという間の1年でしたか? それとも、ようやく終わった1年でしたか? いずれにせよ、学びの多い1年になったのではないでしょうか。今回は、目標とゴールのズレを認識し、次に取り組むべきものを明確にするための「振り返り」を、どう進めればよいか考えたいと思います。