教科の広場
近年、SDGsが日本国内に広く浸透してきた。文部科学省もSDGsの重要性を打ち出し、新学習指導要領前文で「持続可能な社会の創り手の育成」を明示するに至った。しかし学校の現場では、SDGsをどう扱えばよいかわからないという声や、逆にこれまで社会的事象を学習課題として取り上げてきた先生方からは「これ以上何をすればよいのか」という声もある。本稿では、小学校社会科でのSDGsの扱い方について考察する。
愛媛大学 教育学部 准教授 藤原一弘
本誌は、東京書籍(株)四国支社の教育情報誌で、地域の教育実践などをご紹介します。今回は、学習者用デジタル教科書・教材の小学校各教科での活用アイディアをご紹介します。はじめに、「学習者用デジタル教科書がほんとうの学習者を育てる」というテーマで、中川斉史(徳島県上板町立高志小学校校長)先生から巻頭言をいただきました。各教科では、学習者用デジタル教科書のコンテンツを使った実践や活用方法を、それぞれ簡潔にまとめていただきました。
東京書籍(株) 四国支社
主体的な問題解決型の授業の重要性は言うまでもない。しかし、この「問題」は一体誰にとっての問題なのか。あるいは、問題を解決する力に注力するあまり、問題を発見する力を軽視してはいないか。本稿では、主体的な問題解決型学習を支える、問題を発見する力の育成ができる教師のあり方に迫ってみたい。
岐阜大学教育学部教授 須本良夫
本データは,最新の地図情報のもとに、高画質・高品質で作成しています。教材プリント作成やワークシート作成などで,自由に加工・編集してご利用いただけます。最新「世界と日本の白地図」は,(1)<世界全図>編,(2)<世界:大陸,州規模>編,(3)<世界:国規模>編,(4)<日本:周辺,地方別>編,(5)<日本:都道府県>編の5編で構成され,全256図あります。(2021年11月版)
東京書籍(株) 社会編集部
「社会科・地図 NEWSLETTER」は、「教室の窓 社会版・機関誌」として発行する小学校及び中学校の社会科、地図に関する教育情報誌です。教科の最新情報や、教育現場の課題に対する提言などをお届けします。
東京書籍(株)社会編集部
令和2年度用小学校用教科書「東京書籍新しい社会6歴史編」のP18,19を差し替えてご使用いただけます。「古墳は何のためにどのようにしてつくられたのか」を調べる内容になっております。千葉県の芝山町にあります「芝山町立芝山古墳・はにわ博物館」様からご提供いただいた資料を活用させていただきました。是非ご利用ください。
千葉県小学校社会科地域資料作成委員会