教科の広場
『日本人なら知っておきたい! モノの数え方えほん』 発行 株式会社 日本図書センター (2015年6月25日) わたしたちの身のまわりには、たくさんのモノがありますが、それぞれのモノには「数え方」のルールがあります。本書では、59の「数え方のルール」について、紙面に登場する三人の人物が「生きものの林」「人の里」「食べものの池」「身近なものの谷」「一本の峠」「エピソードの小道」を巡りながら紹介しています。数分間で見ることができる、コンパクトな図書紹介の動画です。 どうぞご覧ください。
東京書籍(株)教育サポートセンター
『Q&Aでわかる! はじめてのスポーツボランティア④オリンピック・パラリンピックに参加!』 監修 日本スポーツボランティアネットワーク 発行 株式会社ベースボール・マガジン社(2014年12月15日) スポーツには「する・みる・ささえる」の3つの楽しみかたがありますが、本書は「ささえるスポーツ」として注目されている「スポーツボランティア」の楽しみかたを知っていただくために作成されています。 オリンピック・パラリンピックにおける「スポーツボランティア」の活動内容、1998年の長野大会の事例として、メダリストに花束を贈呈した子どもたちのようす、長野市内の各小学校・中学校が長野大会に参加する国・地域のうち、事前にわりふられた相手国とさまざまな活動を行う「一校一国運動」など、「ささえるスポーツ」として携わる人々の活動を紹介しています。数分間で見ることができる、コンパクトな図書紹介の動画です。 どうぞご覧ください。
2006(平成18)年10月作成。保健の授業を実施する際に,先生方の参考となる統計データなどをグラフで表示しわかりやすくしたものです。
東京書籍(株) 保健体育編集部