教科の広場
小学校体育科、中学校保健体育科の機関誌「HiT 〜保健と体育の情報誌〜第2号」をお届けします。 2021 年に行われた「東京2020 オリンピック・パラリンピック競技大会」は、私たちに多くの感動や気づきを与えてくれました。そして、あらためて「多様性」や「共生社会」について、考える機会ともなりました。 そのため、今号は「多様性」や「共生社会」をテーマに内容を企画いたしました。特集と実践事例は相互に関連させて、オリ・パラ教育、性の多様性について、取り扱いました。 また、「私の推し」では、弊社関東支社中村社員による、東京2020 オリンピック金メダリストであるオリックス・バファローズ吉田正尚選手への直接取材と、自主トレ体験の模様を掲載しました。「HiT」どうぞご覧ください。 3 巻頭言 多様性に貢献するスポーツの価値 佐藤 豊 4 特集1 パラスポーツ体験から共生社会を考える 横浜市の取り組みから見えた オリ・パラ教育の可能性 6 特集2 「性の多様性」を学習する必要性と課題 渡辺大輔 8 実践事例1 オリ・パラ教育のすすめ 菅野光宏 10 実践事例2 倉敷市教育委員会が推進する「性の多様性」学習 原田佳徳 12 こんなときどうする?指導のワンポイント 小林博隆 14 わたしの推し! 16 紹介します!ご当地対応 めっちゃスマイル体操・めっちゃWAKUWAKUダンス 授業で使える体育の小ネタ
東京書籍(株)保健体育編集部
本誌は、東京教育研究所 東北分室の教育情報誌で、地域の教育実践などをご紹介します。今回は、2021年1月号に続き、「ICT 利活用」というテーマの第二弾です。最初に、信州大学 名誉教授の東原義訓先生に「GIGA端末で身に付けたい学びに向かう力と集団としての情報活用能力」と題し、GIGAスクール時代の先生方の授業はどんな展開になるのかを中心に綴っていただきました。加えて、中学校の実践事例として、宮城県富谷市立成田中学校教諭 荒井啓貴先生から「保健体育科におけるタブレット端末を活用した授業」として体育分野および保健分野での、1人1台のiPadを活用して授業実践を紹介していただきました。
東京教育研究所 東北分室
小学校・中学校 教室の窓 保健・保体版「HiT 保健と体育の情報誌」の創刊号です。 小学校体育科、中学校保健体育科の機関誌「HiT 〜保健と体育の情報誌〜創刊号」をお届けします。この冊子は以前に発行していた「保健と体育の情報誌Vol1-6」を改訂し、新たなタイトルを冠した創刊号として発行します。「HiT」は「H:Hoken」と「T:Taiiku」の間に、「私」の意味の「i」を入れた造語です。保健と体育を指導されている先生方はもちろん、東京書籍社員や教科書編集委員など、保健と体育に関わる「私」に焦点を当てた紙面づくりを目指そうという狙いからこのタイトルとなりました。更に現在、弊社から発行している教科書「新しい保健」(小学校)、「新しい保健体育」(中学校)は、ともに全国的に多くのご採用をいただき、「ヒット」商品となっています。この「ヒットへの感謝」や、「ヒット継続祈願」の気持ちも、この「HiT」にこめました。これから継続的に先生方に喜んでいただける情報をお届けしたいと思います。 今号は「コロナ渦」をテーマに特集を組みました。「HiT」どうぞご覧ください。 3 巻頭言 「コロナ不安」、災害、首尾一貫感覚 影山隆之 4 特集1 防災スポーツ スポーツで育もう防災力 株式会社シンク代表取締役 篠田大輔 6 特集2 SDGs 取り組み事例 途上国の衛生に貢献するSARAYAのチャレンジ サラヤ株式会社 8 実践事例1 コロナ禍における体育の授業づくりの工夫 中村めぐみ 10 実践事例2 コロナ禍における体育専科教員の一実践 岩﨑 敬 12 こんなときどうする?指導のワンポイント 小林博隆 14 紹介します!ご当地体操 デイ・バイ・デイしずおか 15 わたしの推し!/授業で使える体育の小ネタ 16 学校の健康見守り隊 養護教諭 石山友美
「新しい保健体育」には授業で使える多くのデジタルコンテンツが収録されています。また、教師用指導書付属の「指導者用デジタルブック」には、教科書収録コンテンツに加えて、オリジナルのデジタルコンテンツも豊富に用意しています。本冊子ではこれらのコンテンツについて整理し、紹介しています。ぜひご覧ください。
東京書籍(株) 保健体育編集部
「教室の窓 中部版」(体育)は,中部エリア(愛知県・岐阜県・三重県・静岡県)の小・中学校を対象とした体育に関する教育情報誌です。体育に関する教育現場の取り組みや実践をご紹介します。今回は,愛知県・静岡県の先生方の実践事例を取り上げております。紙面に掲載した二次元コードには,ご紹介した実践事例を基に,実際の授業で活用していただけるコンテンツを収録しております。
東京書籍(株) 中部支社
本稿では、新型コロナウィルスの感染拡大防止とwithコロナからポストコロナ社会に向けた 新しい生活様式に取り組めるように、学校生活や学習の展開を考察する。 基本的な取り組みの指針を示し、withコロナからポストコロナへの新しい生活への提言としたい。
前姫路市立書写中学校長 尼子尚公
小学校保健・中学校保体に取り組む先生のための機関誌「保健と体育の情報誌」のVol.6です。 保健と体育の情報誌Vol.6発行にあたって 『保健と体育の情報誌 第6 号』は,東京2020オリンピック・パラリンピックの情報を中心にお届けします。 特集1 では,最終代表選考会で優勝しオリンピック出場が内定している,東京書籍社員でテコンドー男子−58㎏級の鈴木セルヒオ選手のインタビューを掲載します。テコンドー名門高校への韓国留学から,リオ大会出場を逃した後にけがを乗り越え東京大会出場権を獲得するまでの道のり,今後の目標などについて聞きました。 特集2 では,オリンピック・パラリンピックに関わられている方々から,スポーツを支える素晴らしさ,パラリンピック教育について提言をいただきました。オリパラ通信では,新国立競技場を中心に競技関連施設を取り上げています。また,熱中症対策について,大塚製薬の取り組みを掲載しています。 それでは,『保健と体育の情報誌 第6 号』をお楽しみください。 3 特集1 世界にはばたけ! 若きアスリート 鈴木セルヒオ 6 特集2 東京2020 オリンピック・パラリンピックに向けて スポーツを「支える」楽しみ・・・西川千春 8 パラリンピック教育で何を伝えるべきなのか?・・・マセソン美季 10 オリパラ通信 新国立競技場と東京五輪関連施設・・・飯塚大輔 12 大塚製薬が考える新しい熱中症対策・・・大塚製薬株式会社 14 こんなときどうする? 指導のワンポイント・・・小林博隆 12 セルヒオ・ブログ
今回改訂された小・中学校の学習指導要領では,共生の視点を踏まえた指導内容を示すことや個々の生徒の学習の困難さに応じた配慮例が示されるなど,内容の取扱いの改善策が明示されている。本研究において,インクルーシブ教育の理論を整理し,インクルーシブ体育の具体的実践に結びつけるための様々な実践事例を提示した。教師一人一人の意識・行動改革を促し,障害のある子供たちとない子供たちが共に楽しく学び合える授業づくりに役立てていただきたい。(東研研究報告 No. 321)
東京教育研究所
小学校保健・中学校保体に取り組む先生のための機関誌「保健と体育の情報誌」のVol.4です。 保健と体育の情報誌Vol.4 発行にあたって 『保健と体育の情報誌 第4号』をお届けします。今号は,若手アスリート紹介,2020東京オリンピック・パラリンピックに向けての二つの特集を中心に構成いたしました。 特集1 では,男子車いすバスケットボールで活躍する古澤拓也選手へのインタビューをお届けします。車いすバスケットを始めたきっかけや,ジュニア時代,そして現在の大学生活で仲間とともに練習している様子などを取材しました。同時に,車いすバスケットボール男子日本代表チームを率いる及川晋平ヘッドコーチからも,指導するうえでの心掛けなどをうかがいました。 更に,いよいよ開催まで500日を切った2020東京オリンピック・パラリンピックに向けて,スポーツへの興味・関心を高め,共生社会へ目を向ける視点で,特集2 を組みました。 それでは,『保健と体育の情報誌 第4号』をお楽しみください。 3 特集1 世界にはばたけ! 若きアスリート 古澤拓也/コーチインタビュー 及川晋平 特集2 2020東京オリンピック・パラリンピックに向けて 8 小中学生に見てほしい,感じてほしいこと・・・真田 久 10 誰もがスポーツを楽しみ挑戦できる社会を目指して・・・田中暢子 12 オリパラ通信 ホストタウン 交流が広がる・・・丸山実子 14 こんなときどうする? 指導のワンポイント・・・小林博隆 16 セルヒオ・ブログ
本研究では新学習指導要領の趣旨に沿って,新たな体育の方向性を示すとともに,日々の体育の授業において,子供たちが「楽しく学び,次の時間を楽しみにする」ように授業が終わることを期待して,「誰もが待ち望み楽しみにするような体育の授業」の指導の在り方について追究していくこととする。また,若手教員が多くなった実態を踏まえ,体育の指導者のさらなる指導力向上を願って,体育指導の基本的な指導スキルや情報など,資料の提供をしていきたい。(東研研究報告書No.311)