教科書の単元から資料を探すページです。
「新しい内容にチャレンジ」中学校技術家庭科家庭分野 2000年3月発行より。指導案・資料およびワークシートで構成。核家族化や少子化の傾向にある現在,生徒の多くは幼児とふれあう機会がほとんどない。そこで,保育園訪問を行い実際に幼児とふれあうことで,幼児の心身の発達や生活について主体的に学ばせたいと考えた。さらに自己理解や家族理解にも発展させたいと考え,この授業を設定した。
東京書籍(株) 技術・家庭編集部
1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(下)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。総務庁「国勢調査」より。1960年~1990年の65歳以上の住まい方の推移。子供などと同居,夫婦のみ,単身,その他を棒グラフで比較する。
東京書籍(株) 技術・家庭編集部
1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(下)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。NHK「放送研究と調査」1994年より。成人男性の家事労働時間が,世界に比べて日本がどれくらい低いかがわかる。
東京書籍(株) 技術・家庭編集部
ニューサポート 中学技術・家庭 2000年9月号より。核家族化が進み身近に高齢者がいないことや,若者による人を人とも思わずに犯罪に走る姿を多く見聞きする中で,「心の教育」が叫ばれている現在,「思いやりの心を育てたい」「いずれ誰もが迎える老いについて,考えさせたい」と考え,授業してみようと思ったわけである。
神奈川県相模原市立旭中学校教諭 加藤よし江
少子高齢化が進んでいる今、地域への中学生の積極的な関わりが求められるが、今の中学生は部活動や習い事で忙しく、地域の行事も地域の人々に頼り切っている傾向がある。一方、中学校 新学習指導要領(家庭分野)では、家族・家庭や地域との関わりの中に、高齢者など地域の人々との協働や高齢者との関わり方に関する内容が新設された。そこで、私たちは家族・家庭や地域との関わりに関する学習指導を工夫し、実践した。
愛媛県 大洲市立肱川中学校 市川朋子
「技家Navi 第9号 特集:デジタル活用」(2022年夏号)より。食生活の実習では、コンテンツの動画を視聴させ、補足説明をした後に、実際の作業に取り組ませました。教科書p.56の「いつも確かめよう 計量する」の動画を視聴させます。その後、計量スプーンを軽くたたいて粒子を整えるといった動画にはなかったポイントを補足し、実際に計量させて重量を記録させます。教科書p.59の「いつも確かめよう 野菜のいろいろな切り方」についても動画を視聴させ、ワークシートに切り方の種類や特徴などを記入させます。その後、切り方について、教師の手元をGoogle Meetで映し、包丁の持ち方や安全な使い方、その他の切り方について説明しました。
岡山県倉敷市立水島中学校 杉本珠美
「平成24(2012)年度版 高校家庭科ワークシート」より。平成25~28(2013~2016)年度用教科書に対応。家庭総合(教科書p.76~79)に準拠。だれしもいつかは体が不自由になり介護を受ける立場になるときがくる。心を開いたおばあちゃんの話や清拭の実習を通して,介護の心得と介護される人の気持ちを学んでいこう。
東京書籍(株) 家庭科編集部