東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・小学校

教科書の単元から資料を探すページです。

新しい科学 3プロローグ 星空をながめよう

指導資料

  • (動画)X線で撮影した太陽
    2012年10月02日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)X線で撮影した太陽

    X線で撮影した太陽の映像です。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (動画)小笠原で撮影した皆既日食
    2012年10月02日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)小笠原で撮影した皆既日食

    2009年7月22日,小笠原(船上)で撮影した皆既日食の様子です。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [ニュージーランド]南十字星
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [ニュージーランド]南十字星

    南十字星、撮影年月:1986年3月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:New Zealand。北島南天の天の川沿いにある南十字座のことで全天88星座の中で最も小さい星座です。γ星からα星のほぼ延長線上の4.5倍の距離に天の南極があるため、昔は航海の目印とされました。また、十字星の南東に天の川にぽっかりと黒く見える領域が暗黒星雲で、一般にはコールサック(石炭袋)とよんでいますが、ニュージーランドでは「キーウィー」というニックネームで親しまれています。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [オーストラリア]南十字星と流星
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [オーストラリア]南十字星と流星

    南十字星と流星、撮影年月:1992年12月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:西オーストラリア・パース。南十字星を撮影していたら、突然、流れ星が飛び込んできました。流星は地球外の空間から固体粒子が高速で突入し、地球大気と衝突して発光する現象です。夜空に急速に動く光のすじが現れ、一瞬で消えるように見えます。流れ落ちるようなので流れ星ともいいます。さて、何をお願いしましょうか・・・。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [ニュージーランド]大マゼラン星雲
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [ニュージーランド]大マゼラン星雲

    大マゼラン星雲、撮影年月:1998年8月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:New Zealand 南島。南天のかじき座にある大マゼラン銀河で、1520年、マゼランが世界一周航海のときに発見したといわれます。私たちから17万光年の距離にあり、小マゼラン銀河とともに私たちの銀河系の伴銀河で、銀河系とともに三連銀河を形成しています。南天では壮大な姿を見ることができます。また、1987年超新星が現れました。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [愛媛県]冬の星座/ぎょしゃ座・ふたご座・こいぬ座
    2001年03月12日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [愛媛県]冬の星座/ぎょしゃ座・ふたご座・こいぬ座

    冬、東の方を向いてずっと見上げていくと、こいぬ座・ふたご座・ぎょしゃ座が見えます。ふたご座には、明るく仲良く並んで2つの星が輝いているのを見つけることができるでしょう。1等星のポルックスと2等星のカストルです。ポルックスが弟でカストル兄です。その上に5角形の星の並びが見えたら、それがぎょしゃ座です。昔日本では、この5角形を五つ星とか五角星(ごかくせい)と呼んでいました。ぎょしゃ座には、1等星のカペラがあります。

    愛媛県松山市立久米小学校 楠本真人

  • [愛媛県]冬の星座/オリオン座・ぎょしゃ座
    2001年03月12日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [愛媛県]冬の星座/オリオン座・ぎょしゃ座

    冬の星座の代表とまで言われるオリオン座から、天頂にかけて見える星たちです。おうし座・ぎょしゃ座・ふたご座が見えます。実際の夜空でどの星がどの星座のものか見つけてください。*木星と土星、カベラ、カストル、ポルックス、アルデバラン、ベテルギウス、三つ星に名前をつけ、星座を示した写真です。すかしの絵も入っています。ふたご座・ぎょしゃ座・おうし座・オリオン座の名前も入れました。

    愛媛県松山市立久米小学校 楠本真人

  • [愛媛県]冬の星座「オリオン座」
    2001年03月12日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [愛媛県]冬の星座「オリオン座」

    冬南の空の星座の代表のオリオン座です。とっても強い猟師オリオンでしたが、サソリにさされて死んでしまいます。星座になった今でもサソリ(夏に南の空に見えるさそり座)が怖くて、さそり座が沈まないと出てこないと言われています。オリオンの右肩には、赤く光るベテルギウス(1等星)。左ひざには、青白く光るリゲル(1等星)があります。ベルトの部分には3つの星が並んだ3つ星があります。

    愛媛県松山市立久米小学校 楠本真人

  • [愛媛県]冬の星座/カシオペヤ座・ペルセウス座・ぎょしゃ座
    2001年03月12日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [愛媛県]冬の星座/カシオペヤ座・ペルセウス座・ぎょしゃ座

    北の空の天頂付近を見上げると、左からカシオペヤ座・ペルセウス座・ぎょしゃ座が見えます。古代エチオピヤの王妃で自分の娘アンドロメダが神よりも美しいと自慢して神の怒りにふれたカシオペヤ。怪物メドゥサを退治し、化け物クジラからアンドロメダを救った英雄ペルセウス。ペルセウスは、星座の中でも左手に怪物メドゥサの首を持っています。そこには、悪魔の頭という意味のアルゴルがあります。アルゴルは、明るさが変わる変光星です。

    愛媛県松山市立久米小学校 楠本真人

  • [愛媛県]冬の星座/冬の大三角
    2001年03月12日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [愛媛県]冬の星座/冬の大三角

    冬の南の空にはっきりと見えるオリオン座のベテルギウス、おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオンの3つの星(それぞれ1等星)を結んでできる三角形を冬の大三角といいます。シリウスは、全天の中の星座を形作っている星の中で一番明るく-1.5等の明るさです。※ (6)は、GIFアニメになっています。ベテルギウス、シリウス、プロキオン、こいぬ座、オリオン座、おおいぬ座の名前を入れ、絵をすかしで入れた写真です。また冬の大三角を示しました。

    愛媛県松山市立久米小学校 楠本真人

  • [愛媛県]冬の星座/牡牛座
    2001年03月12日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [愛媛県]冬の星座/牡牛座

    冬の南の空のオリオン座のすぐ右に、Vの字の形に並ぶ星たちがあります。それが牡牛の顔。目のところには、1等星のアルデバランがあります。その右には、6こぐらいの星が固まって見えるところがあります。そこがプレヤデス星団です。プレヤデス星団は、昔日本では、昴(すばる)と呼ばれていました。よく見ると羽子板の形に似ていてとってもきれいです。*南東の空の星の写真で、加工していません。

    愛媛県松山市立久米小学校 楠本真人

  • [愛媛県]冬の星座/カシオペヤ座・北極星
    2001年03月12日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [愛媛県]冬の星座/カシオペヤ座・北極星

    冬の北の星には、Mの形に並んでいる星たちが見えます。これが古代エチオピヤの女王、カシオペヤです。カシオペヤ座からは、北の方角を示す北極星を見つけることができるので、その方法を、アニメーションにしています。実際の星空でも、カシオペヤ座から北極星を見つけてください。

    愛媛県松山市立久米小学校 楠本真人

  • [愛媛県]夏の星座「おおぐま座」
    2000年07月10日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [愛媛県]夏の星座「おおぐま座」

    春になると北の空に高く上ってくる星座がおおぐま座です。おおぐまの背中からしっぽにかけての部分は、北斗七星と呼ばれる星が並んでいます。北斗七星は、水をくむのに使っていたひしゃくの形をしているので、別名ひしゃく星とも呼ばれています。GIFアニメーション。撮影データ:ASA400、F5.6、30秒露光。

    愛媛県松山市立久米小学校 楠本真人

  • [愛媛県]夏の星座「さそり座」
    2000年07月10日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [愛媛県]夏の星座「さそり座」

    夏の南の空を代表する星座のさそり座である。さそりの心臓部にある赤く輝く星は、アンタレスである。冬を代表する星座オリオン座のオリオンを殺したと言われるのが、このさそりである。GIFアニメーション。

    愛媛県松山市立久米小学校 楠本真人

  • [愛媛県]夏の星座「しし座」
    2000年07月10日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [愛媛県]夏の星座「しし座」

    春を代表する星座、しし座です。クェスチョン・マークをひっくり返したような形が目立ちます。夏には、南の空低くに見えはじめ、すぐに西の空に隠れてしまいます。GIFアニメーション。

    愛媛県松山市立久米小学校 楠本真人

  • [愛媛県]夏の星座「北斗七星とこぐま座とりゅう座」
    2000年07月10日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [愛媛県]夏の星座「北斗七星とこぐま座とりゅう座」

    北斗七星(おおぐま座の一部)のひしゃくの1番目と2番目の星の長さを真北に向けて5倍すると、こぐま座の北極星にあたります。こぐまの形は、ゼウスによってしっぽをつかまれ天上に投げ上げられたため、しっぽが伸びたこぐまです。北斗七星とこぐま座の間には、丁度こぐま座を囲むようにして暗い星が並んでいます。これがりゅう座です。GIFアニメーション。

    愛媛県松山市立久米小学校 楠本真人

  • [愛媛県]夏の星座「夏の大三角形」
    2000年07月10日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [愛媛県]夏の星座「夏の大三角形」

    夏を代表する3つの星が並ぶ、夏の大三角です。夏の大三角は、はくちょう座のデネブ、こと座のベガ、そしてわし座のアルタイルを結んでできる三角形のことです。はくちょう座は十字の形をしており、一番明るいデネブは、はくちょうの尾の部分にあたります。こと座のベガは、日本では七夕の織り姫星、わし座のアルタイルは、彦星と呼ばれ、多くの人々に知られています。GIFアニメーション。

    愛媛県松山市立久米小学校 楠本真人

  • ワークショップで体感理解,分かる星学習を-7月学習で北斗七星を観察(小4の星学習)-
    2005年07月04日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    ワークショップで体感理解,分かる星学習を-7月学習で北斗七星を観察(小4の星学習)-

    小4の子どもには星座早見盤利用はむつかしいのです。星座早見盤に代わる星の並びを見つける道具としてモデル星写真(大型の実視角星写真A3サイズやB4サイズ)を提案しております。決められた時期,時刻,決められた方角にこのモデル星写真をかざすことでそこに写真と同じ星の並びを見つけることができるものです。

    香川県政策部政策課委嘱サイエンスボランテイア 山田幹夫

  • ワークショップで体感,理解する星学習~さそり座の星の並びの観察と星の色学習~
    2005年05月19日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    ワークショップで体感,理解する星学習~さそり座の星の並びの観察と星の色学習~

    小4での星学習,17年度からの多くの教科書が夏の学習と冬の学習を提示しています。ここで扱う星座(星の並び)は二つから三つと指導要領の注意書きで限定をしています。確かに4年生の星学習ではこうした注意(星学習の容易化,星座早見盤にたよらない)が大切です。さらに小4での星学習を基本に,中3での星学習への発展を考慮した子どもたちに分かる星学習を提案したい。

    香川県政策部政策課委嘱サイエンスボランテイア 山田幹夫

  • 身近な科学の話 ―見上げてごらん星空を―
    2019年12月11日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話 ―見上げてごらん星空を―

    現代人は、ふだん下を向いて、せかせかと歩いていると言われています。そのせいか星空や雲の動きを眺めることに無頓着な人が多いように思います。あなたはどうですか。日の出や日没の瞬間を見たことはありますか。月の満ち欠けに興味を示したことはありますか。

    元筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

  • [宮城県・山形県]北天の日周運動
    2013年05月09日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [宮城県・山形県]北天の日周運動

    [小学校理科 写真資料]児童生徒の天体への興味関心を深めさせるための、すばらしい写真資料を紹介します。本資料を小学校で扱うには、教育課程上、以下のように4学年となります。中学校の学習内容を小学校で扱う場合は発展的な扱いとなりますが、当然ながら小学生に観察させていけないものではありません。児童生徒の発達段階に応じて扱うことにより、天体への興味付けとしてはより一層効果的となるでしょう。

    宮城県加美町立賀美石小学校 佐藤崇

  • 明日の授業で使える 科学のタネ(12)ルーペはそのまま拡大されるのに、顕微鏡の像はどうして逆さになるの?
    2024年04月22日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    明日の授業で使える 科学のタネ(12)ルーペはそのまま拡大されるのに、顕微鏡の像はどうして逆さになるの?

    教室の窓 理科版・機関誌「理科のミカタ」第12号~特集:教科書のナカの人たち~(2024年4月)より。虫メガネを使うといくつかの実験をすることができます。虫メガネを使って太陽光や蛍光灯の光を集めることができますね。また、虫メガネを覗くと、ものを拡大して見ることができます。この時見える像を虚像といいます。今度は、虫メガネを使って、外の風景を見てみましょう。レンズに外の風景が上下左右逆向きに見えてきます。これが実像です。

    富山大学教育学部准教授 月僧秀弥

  • 星の明るさの求め方
    2024年07月08日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    星の明るさの求め方

    長野県下伊那郡阿智村の星空。2006年、環境省が実施する全国星空継続観察で「星の観察に適した場所」ランキングの1位となった。

    東京書籍(株) 算数・数学編集部

問題・テスト資料

  • (学力向上問題集) 「太陽の表面のようすを調べよう」
    2010年07月05日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (学力向上問題集) 「太陽の表面のようすを調べよう」

    平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。

    埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治

  • (入試問題 観察・実験) 地球と太陽系
    2001年04月01日
    • 理科
    • 入試問題
    お気に入りに追加
    (入試問題 観察・実験) 地球と太陽系

    東書教育シリーズ「入試問題に見られる観察・実験問題事例集」1996年4月発行より。透明半球に太陽の動きを記録する方法に関する問題が多い。また,望遠鏡の操作と観察スケッチに関する問題や太陽高度の測定方法,星座早見表の使い方なども出題されている。最後のページに解答がある。

    東京書籍(株) 理科編集部

プリント資料

  • (教科書復刻版) いん石とクレーター [地球と宇宙]
    2002年11月01日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (教科書復刻版) いん石とクレーター [地球と宇宙]

    東書教育シリーズ中学校理科「教科書コラム復刻版」2002年9月作成より。「発展的な内容」関連資料として,昭和62年度版教科書「新しい科学」より抜粋・編集したものです。月の表面には,明るくかがやいて見える高地と,暗く見える海とよばれる部分とがある。高地には,クレーターという円形のくぼみがたくさんある。これらの多くは,40数億年も前に隕石がたびたび月面に落下したためにできたものである。クレーターの周辺には,いまでもいん石との衝突によってできた岩のかけらなどが厚く積もっている。

    東京書籍(株) 理科編集部

おすすめの資料