東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・小学校

教科書の単元から資料を探すページです。

新しい科学 2第3章 電流と磁界

指導資料

  • 7.電磁誘導-「発電」の原理を思考する授業-
    2012年10月25日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    7.電磁誘導-「発電」の原理を思考する授業-

    「つまずきフォローアップ」(東京書籍2012年10月作成)より。「電磁誘導」による「発電」は,私たちの生活に最も身近であるはずなのに,その仕組みが理解されていないというのは,憂慮すべきことである。授業改善で,日常の生活との関連から「思考」「判断」「表現」力の向上を目指したいと考える。

    東京書籍株式会社

  • 中学校第2学年「電流とその利用」-「エネルギーの変換と保存」の基本的な見方や概念を形成するための指導のポイント-
    2011年04月25日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    中学校第2学年「電流とその利用」-「エネルギーの変換と保存」の基本的な見方や概念を形成するための指導のポイント-

    東研研究報告「理科教育の充実に向けて -小・中の系統性(粒子・生命・エネルギー)を踏まえた指導の研究-」(東京教育研究所2011年4月発行)より。本単元「電流とその利用」は,磁界の概念を導入し,磁界と磁力線の関係,コイルによる磁界など電流の磁気作用の基本的な概念を観察,実験を通して理解させるとともに電流が磁界との相互作用で受ける力や電磁誘導の現象など,電流の利用についての科学的な見方や考え方を養うことが主なねらいである。

    東京教育研究所

  • (おもしろい観察・実験)電磁誘導を利用したリードスイッチを用いて2つの回路をつなぐ
    2001年04月01日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    (おもしろい観察・実験)電磁誘導を利用したリードスイッチを用いて2つの回路をつなぐ

    東書教育シリーズ中学校理科「身近な材料を利用したおもしろい観察・実験」1989年発行より。電磁誘導現象を利用したリードスイッチを用いて,2つの回路にそれぞれつないだ発光ダイオードを交互に点滅させる。つまり,回路1の発光ダイオード1を点灯させておき,回路2のスイッチを入れると,発光ダイオード2が点灯すると同時にリードスイッチがはたらいて,回路1の発光ダイオード1が消える。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (おもしろい観察・実験)小さな円柱磁石を種々のパイプの中で落下させる
    2001年04月01日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    (おもしろい観察・実験)小さな円柱磁石を種々のパイプの中で落下させる

    東書教育シリーズ中学校理科「身近な材料を利用したおもしろい観察・実験」1989年発行より。内径7mm,長さ1mの金属パイプ中で,直径6mm,長さ1.5cmのアルニコ磁石を落下させてみる。比較のために,同じ大きさのアクリルパイプ中でも同じ磁石を落下させてみる。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • コイルの磁界をホースで理解!
    2006年10月13日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    コイルの磁界をホースで理解!

    中学校理科「授業に活力!! 生徒をひきつける実験事例集」2006年10月作成より。平成18-23(2006-2011)年度用教科書「新編新しい科学」 1分野上 3電流 第2章 電流のはたらき に対応。「直線状の導線のまわりにできる磁界」と「コイルのまわりにできる磁界」の両方を立体的に表すことができるモデルの作成法を紹介する。このモデルは,モーターの原理を説明するときにも有効である。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (教科書図版)[電気]電気スタンドに流れる電流
    2001年05月11日
    • 技術
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (教科書図版)[電気]電気スタンドに流れる電流

    1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(上)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。電源プラグ側とコードコネクタボディ側の波形。イラスト。

    東京書籍(株) 技術・家庭編集部

  • (教科書図版)[電気]誘導電動機の原理
    2001年05月11日
    • 技術
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (教科書図版)[電気]誘導電動機の原理

    1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(上)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。誘導電動機のイラスト。アルミニウムのキャップ,磁石など。

    東京書籍(株) 技術・家庭編集部

  • (教科書図版)[電気]地域による周波数のちがい
    2001年05月11日
    • 技術
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (教科書図版)[電気]地域による周波数のちがい

    1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(上)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。地域による周波数のちがいが分かる県別地図。50Hz,60Hz,混在地区。

    東京書籍(株) 技術・家庭編集部

  • (教科書図版)[電気]電磁調理器
    2001年05月11日
    • 技術
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (教科書図版)[電気]電磁調理器

    1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(上)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。IHクッキングヒーターのしくみのイラスト。トッププレート,加熱コイル,磁力線,うず電流など。

    東京書籍(株) 技術・家庭編集部

  • 【物理アイデアカード】 磁界の説明(磁気を通すもの)
    2001年05月18日
    • 物理
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    【物理アイデアカード】 磁界の説明(磁気を通すもの)

    【物理アイデアカード】 磁界・演示実験。簡単な器具で磁性体について実験できる。広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会 物理班作成「理科アイデアカード・物理編第Ⅲ集」より。

    広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会

  • 【物理アイデアカード】 立体磁界観察教具/磁気記録媒体の磁場を見る
    2001年05月18日
    • 物理
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    【物理アイデアカード】 立体磁界観察教具/磁気記録媒体の磁場を見る

    【物理アイデアカード】 磁界・演示実験。(1)鉄粉に比べて,磁界の様子が分かりやすい。(2)キャッシュカードや録音テープに記録された磁気パターンを簡単に観察できる。広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会 物理班作成「理科アイデアカード・物理編第Ⅲ集」より。

    広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会

  • (動画)電流のまわりの磁界【直線電流】
    2012年10月02日
    • 物理
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)電流のまわりの磁界【直線電流】

    電流が流れるとその周りには磁界ができます。磁界が発生する向きにも規則があって,ちょうど電流が流れる向きに右ねじを進めるとき,ねじを回す向き一致しているので,右ねじの法則と呼ばれています。①直線状導線②ソレノイド③平行な導線のそれぞれに電流を流したときの,導線に流れる電流のまわりの磁界のようすを,磁針と鉄粉によって可視化する実験です。導線が1本だけの場合は単に右ねじの法則だけを考えればよいのですが,導線が複数になると,重ね合わせの原理にしたがって合成磁界を数学的に考えなければなりません。しかし,鉄粉や磁針をを使うと,容易に全体の磁界のようすを確認することができます。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (動画)電流のまわりの磁界【ソレノイド】
    2012年10月02日
    • 物理
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)電流のまわりの磁界【ソレノイド】

    ②ソレノイドに電流を流した場合の映像です。電流が流れるとその周りには磁界ができます。磁界が発生する向きにも規則があって,ちょうど電流が流れる向きに右ねじを進めるとき,ねじを回す向き一致しているので,右ねじの法則と呼ばれています。①直線状導線②ソレノイド③平行な導線のそれぞれに電流を流したときの,導線に流れる電流のまわりの磁界のようすを,磁針と鉄粉によって可視化する実験です。導線が1本だけの場合は単に右ねじの法則だけを考えればよいのですが,導線が複数になると,重ね合わせの原理にしたがって合成磁界を数学的に考えなければなりません。しかし,鉄粉や磁針をを使うと,容易に全体の磁界のようすを確認することができます。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (動画)電流のまわりの磁界【平行電流】
    2012年10月02日
    • 物理
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)電流のまわりの磁界【平行電流】

    ③平行な導線に電流を流した場合の映像です。電流が流れるとその周りには磁界ができます。磁界が発生する向きにも規則があって,ちょうど電流が流れる向きに右ねじを進めるとき,ねじを回す向き一致しているので,右ねじの法則と呼ばれています。①直線状導線②ソレノイド③平行な導線のそれぞれに電流を流したときの,導線に流れる電流のまわりの磁界のようすを,磁針と鉄粉によって可視化する実験です。導線が1本だけの場合は単に右ねじの法則だけを考えればよいのですが,導線が複数になると,重ね合わせの原理にしたがって合成磁界を数学的に考えなければなりません。しかし,鉄粉や磁針をを使うと,容易に全体の磁界のようすを確認することができます。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (動画)電流が磁界から受ける力【導線の場合】
    2012年10月02日
    • 物理
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)電流が磁界から受ける力【導線の場合】

    導線に電流を流してフレミングの左手の法則を観察しました。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (動画)電流が磁界から受ける力【アルミ箔の場合】
    2012年10月02日
    • 物理
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)電流が磁界から受ける力【アルミ箔の場合】

    アルミホイルに電流を流してフレミングの左手の法則を観察しました。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (動画)Myラボ・ちょこラボ【リニアモーターバー】
    2012年10月02日
    • 物理
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)Myラボ・ちょこラボ【リニアモーターバー】

    電流,磁界,力の向きを確認する実験です。電流の向きを逆にすると,力の向きも逆になることがわかります。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (動画)手作りモーター【コイルの製作】
    2012年10月02日
    • 物理
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)手作りモーター【コイルの製作】

    ポリウレタン線を巻いてコイルをつくり,回転軸と電極を兼ねた両端部分の皮膜を,1回転するうちの半分の時間が経過する間だけコイルに電流が流れるように,面の半分だけはがして回転子をつくります。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (動画)手作りモーター【動作確認】
    2012年10月02日
    • 物理
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)手作りモーター【動作確認】

    作製したコイルを磁石の上に配置し,電池につなぐと回転子は勢いよく回り始めます。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (動画)交流と直流の違い
    2012年10月02日
    • 物理
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)交流と直流の違い

    発光ダイオードは赤と緑で,そのプラス,マイナスの極性を逆に接続してあります。交流の場合,ダイオードは,そのままでは赤,緑とも同時に輝いているように見えます。しかし,ハイスピードカメラで撮影して見ると,赤,緑,それぞれが交流の半サイクルに応じて発光していることがわかります。つまり,交流はプラス,マイナスが常に交代して流れる電流なのです。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (動画)Myラボ・ちょこラボ【交流発電機】
    2012年10月02日
    • 物理
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)Myラボ・ちょこラボ【交流発電機】

    アクリルパイプにポリウレタン線を500回巻いたコイルに,2つのLEDを極性を変えて接続した装置に,ネオジム磁石を素早く出し入れしたときの映像です。電磁誘導の法則によると,磁石をコイルに近づけるときと遠ざけるときとでは,互いに逆向きに起電力が発生します。通常のビデオカメラで撮影すると,LEDが同時に光っているように見えることがありますが,映像では,通常の2倍のコマ数で撮影できるビデオカメラで撮影しているので,スロー再生をすると2つのLEDが交互に光っていることが確認できます。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 【物理アイデアカード】 電磁力の模型/ロジェの跳躍コイル/クリップ・モーター/ 簡易スピーカーをつくる/バン・デ・グラーフ起電機を使った楽しい実験について
    2001年05月18日
    • 物理
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    【物理アイデアカード】 電磁力の模型/ロジェの跳躍コイル/クリップ・モーター/ 簡易スピーカーをつくる/バン・デ・グラーフ起電機を使った楽しい実験について

    【物理アイデアカード】 電磁力・教育情報・演示実験・生徒実験・電磁誘導・工作・静電気。(1)簡単に作れ,授業で重宝するので,ぜひ作っておくことをお勧めします。(2)平行な導線間に働く引力によって,バネが縮む。下端が離れて電流が流れなくなる。重力によって再びバネが伸びる。下端が接触して電流が流れる。鉄芯を入れると磁束密度が増し,引力が大きくなる。より激しくはねる。(3)身近な材料で簡単なモーターを作り,電磁力とモーターの原理を理解する。自分が作ったモーターが回るのは感動的であり,興味付けとしても非常に効果がある。(4)磁界中で電流の受ける力を利用した機器の例としてスピーカーを取り上げ,身近にあるものを使ってつくる。(5)10数万ボルトの高圧静電気を利用した放電実験を体験する。広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会 物理班作成「理科アイデアカード・物理編第Ⅲ集」より。

    広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会

  • 子どものつまずきを 解決する!「小学校教師と中学校教師の意識の違い・・・電流と電磁石の向きの関係」
    2023年11月09日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    子どものつまずきを 解決する!「小学校教師と中学校教師の意識の違い・・・電流と電磁石の向きの関係」

    教室の窓 理科版・機関誌「理科のミカタ」第11号(2023年11月)より。今回も、前回から引き続き、「学習内容の定着に関する調査・分析(2014 年)」をもとに考えていきます。前回紹介した、小学校と中学校の先生方の意識にギャップのあるもの(空気と水の押し縮められ方、西から東への天気の変化、てこのつり合い)に続くものをまとめてみました。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • あおぐと走るフィラメントカー
    2002年07月20日
    • 物理
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    あおぐと走るフィラメントカー

    [本文より]白熱電球は,いまどきの複雑な電気機器と比べると,極めてシンプルな電気器具である。1879年のエジソンによる実用炭素電球の発明以来,長きにわたって愛用されてきたこのロングセラー電気器具は,極めて熟成された器具で,単純そうだが幾多の工夫がそこここに生かされている。最大の特長は,フィラメントであろう。人工の明かりを太陽光に近づけるためには,フィラメントを太陽表面温度の6000Kに近づければよい。しかし,そんな高温で溶融しない物質は,地球上にはない。そんな中でも,電流が流れて,しかも融点の高い物質としては,エジソンが選んだ炭素であり,現在のフィラメントに使われているタングステンがある。いずれも1気圧下での融点は,3000Kを越す。それでも,黒体輻射の理論からすれば,赤外線領域の光の割合が太陽光より多いが,太陽光に近い分光分布が得られている。

    東京学芸大学附属高等学校 川角博

  • (教科書図版)[電気]単相2線式,単相3線式の例
    2001年05月11日
    • 技術
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (教科書図版)[電気]単相2線式,単相3線式の例

    1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(上)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。単相2線式,単相3線式の例のイラスト。電柱の配電線。柱上変圧器りイラスト。分電盤,漏電遮断器,電流制限器,配線用遮断器,感電の例など。

    東京書籍(株) 技術・家庭編集部

  • 【身近な科学のお話 3】ノーベル賞に輝いた青色LEDの発明と実用化
    2014年11月13日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    【身近な科学のお話 3】ノーベル賞に輝いた青色LEDの発明と実用化

    2014年のノーベル物理学賞は3人の日本人科学者(赤崎勇氏、天野浩氏、中村修二氏)に決まりました。

    筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

  • 身近な科学の話―生活に欠かせない“電気”―
    2015年12月03日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話―生活に欠かせない“電気”―

    日々の暮らしの中で、もし停電が2~3日も続いたら、生活は混乱して社会の活動はほとんどストップしてしまうでしょう。

    筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

  • [物理] モーターで音楽を聞こう!-電気と磁石の不思議な関係-(科学小話)
    2001年06月01日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [物理] モーターで音楽を聞こう!-電気と磁石の不思議な関係-(科学小話)

    東書教育シリーズ中学校理科用「授業で使える科学小話集」2000年12月発行より。モーターで音楽を聞いてみましょう。右の図が,そのときのようすです。これだけで音が出るんですよ!でも,どうしてスピーカーではなくモーターで音を出すことができたのでしょうか?

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [物理] 電気文明の基礎を築いたファラデー(科学小話)
    2001年06月01日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [物理] 電気文明の基礎を築いたファラデー(科学小話)

    東書教育シリーズ中学校理科用「授業で使える科学小話集」2000年12月発行より。1791年にイギリスの鍛冶屋に生まれたファラデーは,13歳にして本の出版や製本などの仕事を営んでいる店に見ならいとしてはたらきに出ました。少年時代のファラデーは店の本を読むうちに,しだいに科学に興味をもつようになり,小づかいをはたいて薬品や材料を買って実験もしました。

    東京書籍(株) 理科編集部

問題・テスト資料

  • (学力向上問題集) 実験「電流がつくる磁界を調べよう」
    2010年07月05日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (学力向上問題集) 実験「電流がつくる磁界を調べよう」

    平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。

    埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治

  • [物理]小テスト モーターのしくみ
    2007年03月30日
    • 物理
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    [物理]小テスト モーターのしくみ

    「物理Ⅰ 5分間テスト」物理 Ⅰ教科書(平成19[2007]年度版)に準拠より。A4判横,1ページで,左半分テスト,右半分に解答の構成になっています。授業の始めの5分程度を,前の時間の復習として利用できます。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [物理]小テスト 磁界がつくり出す電気
    2007年03月30日
    • 物理
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    [物理]小テスト 磁界がつくり出す電気

    「物理Ⅰ 5分間テスト」物理 Ⅰ教科書(平成19[2007]年度版)に準拠より。A4判横,1ページで,左半分テスト,右半分に解答の構成になっています。授業の始めの5分程度を,前の時間の復習として利用できます。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [物理]小テスト モーターはなぜ回る
    2003年04月24日
    • 物理
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    [物理]小テスト モーターはなぜ回る

    「新編物理Ⅰ 5分間テスト」新編物理 Ⅰ教科書(平成15[2003]年度版)に準拠より。A4判横,1ページで,左半分テスト,右半分に解答の構成になっています。授業の始めの5分程度を,前の時間の復習として利用できます。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [物理]小テスト 運動が電気を生む
    2003年04月24日
    • 物理
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    [物理]小テスト 運動が電気を生む

    「新編物理Ⅰ 5分間テスト」新編物理 Ⅰ教科書(平成15[2003]年度版)に準拠より。A4判横,1ページで,左半分テスト,右半分に解答の構成になっています。授業の始めの5分程度を,前の時間の復習として利用できます。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [物理]小テスト 電気はこうしてつくられる
    2003年04月24日
    • 物理
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    [物理]小テスト 電気はこうしてつくられる

    「新編物理Ⅰ 5分間テスト」新編物理 Ⅰ教科書(平成15[2003]年度版)に準拠より。A4判横,1ページで,左半分テスト,右半分に解答の構成になっています。授業の始めの5分程度を,前の時間の復習として利用できます。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [物理]小テスト 電流と磁石の不思議な関係
    2003年04月24日
    • 物理
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    [物理]小テスト 電流と磁石の不思議な関係

    「新編物理Ⅰ 5分間テスト」新編物理 Ⅰ教科書(平成15[2003]年度版)に準拠より。A4判横,1ページで,左半分テスト,右半分に解答の構成になっています。授業の始めの5分程度を,前の時間の復習として利用できます。

    東京書籍(株) 理科編集部

プリント資料

  • [板書例]電流と磁界(磁石の磁界,電流の向き,力の関係)
    2007年11月15日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    [板書例]電流と磁界(磁石の磁界,電流の向き,力の関係)

    教科書「新編新しい科学」(2007年度版)に即した内容で,板書例・実験プリント例を紹介します。またワークシート・授業プリントとしてもご利用いただけます。

    東京都世田谷区立砧南中学校 大久保秀樹

  • 電磁石のまわりの磁界(2年単元3:電気の世界)
    2013年10月18日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    電磁石のまわりの磁界(2年単元3:電気の世界)

    「中学校理科ワークシート(授業指導案付き)~思考・判断・表現の指導と評価をふまえて~」2013年10月作成より。コイルに電流を流した実験を通して,コイルのまわりに磁界があることを見いだすことができる。

    教科書「新しい科学」編集委員・群馬大学教育学部教授 小池啓一

  • 磁界の中で電流が受ける力(2年単元3:電気の世界)
    2013年10月18日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    磁界の中で電流が受ける力(2年単元3:電気の世界)

    「中学校理科ワークシート(授業指導案付き)~思考・判断・表現の指導と評価をふまえて~」2013年10月作成より。磁界の中に置いた導線に電流を流す実験を通して,磁界の中を流れる電流が磁界から力を受けることを見いだすことができる。

    教科書「新しい科学」編集委員・群馬大学教育学部教授 小池啓一

  • コイルと磁石で電流をつくりだす条件(単元:電気の世界)
    2011年12月27日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    コイルと磁石で電流をつくりだす条件(単元:電気の世界)

    「中学校理科ワークシート(授業指導案付き)~思考・判断・表現の指導と評価をふまえて~」2011年12月作成より。 コイルと磁石で電流をつくりだす条件を調べる実験を通して、コイルや磁石の相互運動で誘導電流が得られることを見いだすことができる。学習指導案とワークシート。

    教科書「新しい科学」編集委員・群馬大学教育学部教授 小池啓一

  • (教科書復刻版) 交流・直流
    2004年10月07日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (教科書復刻版) 交流・直流

    中学校理科用「教科書プラス21」-教科書復刻版発展資料シート-2004年10月発行より。現行の指導要領では,基礎基本となる学習内容を全ての生徒に確実に身につけさせることを目的としています。そのために,限られた時間内で指導すべき必要最小限の指導内容の精選と重点化が示されたわけですが,内容の取り扱いにおいて規制されたがために,かえって理解しにくい状況がうまれたとの声を耳にします。特に理科学習においては様々な関連性があり,より分かりやすく,楽しく学習を進めていくためには,指導方法や評価の工夫をすると共に,対比・関連する学習内容の選択・活用が不可欠であり,生徒の実態を踏まえた発展的な学習内容の取り扱いも,興味・関心を持たせる意味では極めて大切です。本書は,現行の学習に関連する内容・発展的な内容を集録し,指導資料・学習資料としてご活用いただけるように編集したものです。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (科学読み物)電流と磁界  最近の磁気材料
    2001年05月18日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (科学読み物)電流と磁界  最近の磁気材料

    東書教育シリーズ「自然に対する興味・関心を誘う『科学読み物』」2000年発行より。鉄が磁石に引きつけられるという現象は,私たちが誰でもよく知っている身近な物理現象である。今日では磁石はいろいろな目的に広く利用されており,私たちの日常生活にとってなくてはならないものとなっている。またコンピュータやテレビに代表されるエレクトロニクスにとっても,磁石は非常に重要な材料であり磁気材料の進歩なくしては,今日のエレクトロニクスの繁栄を語ることはできない。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (教科書復刻版) 交流と直流の利用のされかた [電流]
    2002年11月01日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (教科書復刻版) 交流と直流の利用のされかた [電流]

    東書教育シリーズ中学校理科「教科書コラム復刻版」2002年9月作成より。「発展的な内容」関連資料として,昭和59年度版教科書「新しい科学」より抜粋・編集したものです。わたしたちの家庭,学校,工場にきている電流は交流である。交流も直流も電動機を回したり,電熱器を発熱させたり,電球をつけたりすることができる。それなのになぜ,おくられてくる電流はみな交流なのだろうか。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (教科書復刻版) 電磁誘導の発見 [電流]
    2002年11月01日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (教科書復刻版) 電磁誘導の発見 [電流]

    東書教育シリーズ中学校理科「教科書コラム復刻版」2002年9月作成より。「発展的な内容」関連資料として,昭和47年度版教科書「新しい科学」より抜粋・編集したものです。「電流が流れることによって,磁石の性質をもつものがつくられるならば,逆に,磁石のはたらきのあるものから電流がとり出せるのではなかろうか」と考え,それを実験によって確かめたのがマイケル・ファラデー(イギリス,1791~1867年)である。ファラデーとちょうど同じころ,やはり,電磁誘導の現象に興味をもって研究していたレンツ(ドイツ,1804~1865年)は,誘導電流の生じる向きについての規則を発見した。これがレンツの法則である。

    東京書籍(株) 理科編集部

その他資料

  • 「エネルギーの変換と保存」の系統表
    2011年04月25日
    • 理科
    • その他
    お気に入りに追加
    「エネルギーの変換と保存」の系統表

    東研研究報告「理科教育の充実に向けて -小・中の系統性(粒子・生命・エネルギー)を踏まえた指導の研究-」(東京教育研究所2011年4月発行)より。小・中学校,学年別・単元別に,「エネルギーの変換と保存」に関するおもな学習内や指導事例などについて,系統的にまとめました。

    東京教育研究所

おすすめの資料