東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・小学校

教科書の単元から資料を探すページです。

新しい科学 2第2章 電流の性質

指導資料

  • 「記録タイマー用テープ」でオームの法則!
    2006年10月13日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    「記録タイマー用テープ」でオームの法則!

    中学校理科「授業に活力!! 生徒をひきつける実験事例集」2006年10月作成より。平成18-23(2006-2011)年度用教科書「新編新しい科学」 1分野上 3電流 第1章 静電気と電流 に対応。電流の学習で電流と電圧の関係を調べる実験や,発展的に抵抗の長さや面積と抵抗値の関係を調べる実験で活用する。任意の抵抗値を自由に設定できる点が便利である。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • オームの法則を理解させるための電圧、電流、抵抗モデルの活用
    2011年10月25日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    オームの法則を理解させるための電圧、電流、抵抗モデルの活用

    本実践では,目に見えない電流,電圧,抵抗を「見える化」した「改良型水流モデル」を参考にして授業プリントや説明の方法を工夫した。結果とし て,問題を解くことができる生徒が増加し,約50 % の生徒が「見える化」することの効果を認めた。

    秋田県横手市立増田中学校 出雲紀行

  • オームの法則の新しいモデル化
    2009年02月15日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    オームの法則の新しいモデル化

    中学生は「電流」に苦手感があり,極端に通過率の低い単元として「オームの法則」があげられている。その理由は,電流,電圧,抵抗についての具体的な「絵」=モデルがイメージできず,電流×抵抗=電圧の関係になると「わからない」になってしまう。単元の苦手感を解消するには「絵」を持たない生徒の実態と「絵」を与えない教師のギャップを埋め,オームの法則にいかに「絵」を与えていくかがポイントと考えた。

    長野県長野市立裾花中学校

  • 6.オームの法則-科学的な見方や考え方を育てる言語活動を大切にした授業展開-
    2012年10月25日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    6.オームの法則-科学的な見方や考え方を育てる言語活動を大切にした授業展開-

    「つまずきフォローアップ」(東京書籍2012年10月作成)より。生徒自ら課題を設定し,実験の方法を計画する学習活動や,観察・実験結果を分析し,解釈する学習活動,生徒同士が互いに話し合ったり,説明し合ったりして科学概念を活用する学習活動などで,言語を意識化した授業を工夫することによって,科学的な見方や考え方の育成につながると考える。そのための具体的な手立てを考えて実践した。

    東京書籍株式会社

  • 中学校第2学年「電流とその利用」-「エネルギー」の基本的な見方や概念を形成するための指導-
    2011年04月25日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    中学校第2学年「電流とその利用」-「エネルギー」の基本的な見方や概念を形成するための指導-

    東研研究報告「理科教育の充実に向けて -小・中の系統性(粒子・生命・エネルギー)を踏まえた指導の研究-」(東京教育研究所2011年4月発行)より。小学校における電流の学習では,電気エネルギーの変換や保存を体験的な学習を通して,概観している。エネルギーの本質は,中学校第3学年「仕事とエネルギー」で学習する。しかし,第2学年「電流とその利用」の単元において,学習指導要領解説では,「電気がエネルギーをもっていることを理解させ,熱や光,音などがエネルギーの一形態であること」を扱うとされている。

    東京教育研究所

  • (おもしろい観察・実験)電流のはたらきを目で確認する
    2001年04月01日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    (おもしろい観察・実験)電流のはたらきを目で確認する

    東書教育シリーズ中学校理科「身近な材料を利用したおもしろい観察・実験」1989年発行より。抵抗に電流が流れると,発熱することを示す。電流と発熱のところで演示するとよい。特に,抵抗のつなぎ方を変えることによって,発熱のようすが変わることについては,生徒にあらかじめ予測をさせてから行うとよい。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 小・中学校の系統性を考えた科学的な見方や考え方の指導-「エネルギー」の見方や概念を中心に-
    2011年04月25日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    小・中学校の系統性を考えた科学的な見方や考え方の指導-「エネルギー」の見方や概念を中心に-

    東研研究報告「理科教育の充実に向けて -小・中の系統性(粒子・生命・エネルギー)を踏まえた指導の研究-」(東京教育研究所2011年4月発行)より。今回の学習指導要領の改訂では,科学的な概念の理解など基礎的・基本的な知識・技能の定着を図るために,「エネルギー」,「粒子」,「生命」,「地球」を柱に,小・中学校の内容の系統性が重視された。こうした新しい学習指導要領理科の考え方の中で,本研究では「エネルギー」に関する指導の在り方を追究していくことを目的とした。

    淑徳大学国際コミュニケーション学部教授 加藤尚裕

  • (教科書図版)[電気]簡易導通テスタの製作例
    2001年05月11日
    • 技術
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (教科書図版)[電気]簡易導通テスタの製作例

    1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(上)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。簡易導通テスタの製作例のイラスト。テスタ棒,乾電池,圧電ブザーなど。

    東京書籍(株) 技術・家庭編集部

  • (教科書図版)[電気]発光ダイオード式テスタの製作例
    2001年05月11日
    • 技術
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (教科書図版)[電気]発光ダイオード式テスタの製作例

    1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(上)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。発光ダイオード式テスタの製作例のイラスト。

    東京書籍(株) 技術・家庭編集部

  • (教科書図版)[電気]小丸電球式テスタの製作例
    2001年05月11日
    • 技術
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (教科書図版)[電気]小丸電球式テスタの製作例

    1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(上)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。小丸電球式テスタの製作例のイラスト。

    東京書籍(株) 技術・家庭編集部

  • (教科書図版)[電気]電源と負荷
    2001年05月11日
    • 技術
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (教科書図版)[電気]電源と負荷

    1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(上)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。電源と負荷の関係の図式。

    東京書籍(株) 技術・家庭編集部

  • (教科書図版)[電気]ディジタル式回路計による直流電圧の測定例
    2001年05月11日
    • 技術
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (教科書図版)[電気]ディジタル式回路計による直流電圧の測定例

    1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(上)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。デジタル式回路計による直流電圧の測定例のイラスト。モードスイッチ,ロータリスイッチ,赤テスト棒,黒テスト棒など。

    東京書籍(株) 技術・家庭編集部

  • (教科書図版)[電気]アナログ式回路計による直流電圧の測定例
    2001年05月11日
    • 技術
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (教科書図版)[電気]アナログ式回路計による直流電圧の測定例

    1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(上)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。アナログ式回路計による直流電圧の測定例のイラスト。DCV3Vレンジ,直流電圧レンジ,赤テスト棒,黒テスト棒など。

    東京書籍(株) 技術・家庭編集部

  • (教科書図版)[電気]ディジタル式回路計による交流電圧の測定例
    2001年05月11日
    • 技術
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (教科書図版)[電気]ディジタル式回路計による交流電圧の測定例

    1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(上)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。デジタル式回路計による交流電圧の測定例のイラスト。モードスイッチ,ロータリスイッチ,赤テスト棒,黒テスト棒など。

    東京書籍(株) 技術・家庭編集部

  • (教科書図版)[電気]アナログ式回路計による交流電圧の測定例
    2001年05月11日
    • 技術
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (教科書図版)[電気]アナログ式回路計による交流電圧の測定例

    1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(上)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。アナログ式回路計による交流電圧の測定例のイラスト。DCV3Vレンジ,交流電圧レンジ,コンセント,赤テスト棒,黒テスト棒など。

    東京書籍(株) 技術・家庭編集部

  • (教科書図版)[電気]ディジタル式回路計による導通試験の例
    2001年05月11日
    • 技術
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (教科書図版)[電気]ディジタル式回路計による導通試験の例

    1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(上)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。デジタル式回路計による導通試験の例のイラスト。ロータリスイッチ,テスト棒など。

    東京書籍(株) 技術・家庭編集部

  • (教科書図版)[電気]アナログ式回路計による導通試験の例
    2001年05月11日
    • 技術
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (教科書図版)[電気]アナログ式回路計による導通試験の例

    1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(上)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。アナログ式回路計による導通試験の例のイラスト。ロータリスイッチ,抵抗レンジ,赤テスト棒,黒テスト棒,絶縁試験など。

    東京書籍(株) 技術・家庭編集部

  • (教科書図版)[電気]ディジタル式回路計による抵抗の測定例
    2001年05月11日
    • 技術
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (教科書図版)[電気]ディジタル式回路計による抵抗の測定例

    1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(上)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。デジタル式回路計による抵抗の測定例のイラスト。導通試験,はんだごての抵抗値の測定。

    東京書籍(株) 技術・家庭編集部

  • (教科書図版)[電気]アナログ式回路計による抵抗の測定例
    2001年05月11日
    • 技術
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (教科書図版)[電気]アナログ式回路計による抵抗の測定例

    1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(上)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。アナログ式回路計による抵抗の測定例のイラスト。抵抗1Ωレンジ,赤テスト棒,黒テスト棒,はんだごての抵抗値の測定。

    東京書籍(株) 技術・家庭編集部

  • (教科書図版)[電気]ディジタル式回路計による直流電流の測定例
    2001年05月11日
    • 技術
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (教科書図版)[電気]ディジタル式回路計による直流電流の測定例

    1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(上)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。デジタル式回路計による直流電流の測定例のイラスト。モードスイッチ,ロータリスイッチ,赤テスト棒,黒テスト棒など。

    東京書籍(株) 技術・家庭編集部

  • (教科書図版)[電気]アナログ式回路計による直流電流の測定例
    2001年05月11日
    • 技術
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (教科書図版)[電気]アナログ式回路計による直流電流の測定例

    1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(上)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。アナログ式回路計による直流電流の測定例のイラスト。DCA0.3Aレンジ,直流電流レンジ,赤テスト棒,黒テスト棒など。

    東京書籍(株) 技術・家庭編集部

  • (教科書図版)[電気]単線とより線の例
    2001年05月11日
    • 技術
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (教科書図版)[電気]単線とより線の例

    1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(上)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。単線とより線のイラスト。塩化ビニル,エナメル,絶縁物,軟銅線など。

    東京書籍(株) 技術・家庭編集部

  • (教科書図版)[電気]図記号の例
    2001年05月11日
    • 技術
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (教科書図版)[電気]図記号の例

    1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(上)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。直流,交流,交流電源,電池(乾電池)または直流電源,ランプ,電源プラグ,スイッチ(単極単投),ネオン電球,端子,導線の接続,抵抗器,圧電ブザー。図記号,イラスト。

    東京書籍(株) 技術・家庭編集部

  • (教科書図版)[電気]観察「電気を熱に変換する機器のしくみ」/
    2001年05月11日
    • 技術
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (教科書図版)[電気]観察「電気を熱に変換する機器のしくみ」/

    1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(上)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。電気を熱に変換する機器のしくみのイラスト。観察実験。スライド型単巻変圧器,発熱体と導線,はんだごての発熱体など。

    東京書籍(株) 技術・家庭編集部

  • (教科書図版)[電気]白熱電球
    2001年05月11日
    • 技術
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (教科書図版)[電気]白熱電球

    1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(上)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。白熱電球に20~100Vの電圧を加えて点灯の様子を観察するイラスト。スライド型単巻変圧器。

    東京書籍(株) 技術・家庭編集部

  • (実践例 第2学年)単元4 電気エネルギー
    2017年10月25日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    (実践例 第2学年)単元4 電気エネルギー

    授業ですぐに使える「主体的・対話的で深い学び」実践例―教科書を使った指導の工夫―(2017年10月)より。(単元4 電気の世界)電力と電力量について理解できる。また,それを学校や家 庭で活かして,日常生活に結び付けて考えることができる。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 身近な科学の話 ―オームとオームの法則―
    2018年11月12日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話 ―オームとオームの法則―

    オーム(1789~1854)は、ドイツの貧しい職人の子として生まれ、子どもの頃から数学や理科に優れていたといいます。家庭教師を行うなど苦労してエアランゲン大学に学ぶが学費が続かず中退、高校の教師となり、わずかな時間にも熱心に研究を続けました。

    元筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

  • 【物理アイデアカード】 実験用砂袋のアイデア/リード線ハンダ付け工作台/万能リード線かけの工夫
    2001年05月18日
    • 物理
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    【物理アイデアカード】 実験用砂袋のアイデア/リード線ハンダ付け工作台/万能リード線かけの工夫

    【物理アイデアカード】 力と運動・教育情報・道具の工夫・工作・その他・教育情報。(1)砂の代わりに油粘土を用いて,丈夫で使いやすい砂袋をつくる。また,落下させても金属の分銅のように床を傷める心配がない。(2)リード線をつくるとき,みの虫クリップ,矢形チップなどを容易に固定してハンダ付けができる。(3)バナナ・チップ,ミノムシなどあらゆる型のリード線をかけることができる。広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会 物理班作成「理科アイデアカード・物理編第Ⅲ集」より。

    広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会

  • (動画)シャープペンの芯の発光
    2012年10月02日
    • 物理
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)シャープペンの芯の発光

    シャープペンの芯に電流が流れることを確認しています。電流を流すことで発熱し発光しています。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 日々の授業で行える生徒の学習特性を把握した指導
    2021年10月04日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    日々の授業で行える生徒の学習特性を把握した指導

    「個別最適な学び」の授業事例。【東書教育シリーズ】探究する新しい科学 個別最適な学び 実践事例集(2021年10月)より。個別最適な学習を行ううえで、生徒一人ひとりの学習特性を知ることは重要です。しかし、一斉授業の中で生徒全員の学習特性を把握することは簡単ではありません。ここでは、日々の授業で行える、生徒の学習特性の把握や個別最適な学びにつながる内容をいくつか紹介したいと思います。

    東京都葛飾区立新宿中学校主幹教諭 本田智行

  • (第7号)合成抵抗の大きさ・・・合成抵抗の概念が理解できていない。
    2022年04月05日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (第7号)合成抵抗の大きさ・・・合成抵抗の概念が理解できていない。

    「(小・中理科)子どものつまずきを解決する!」(教室の窓・理科版「理科のミカタ」の連載記事)より。合成抵抗の大きさの関係を理解できていない。関係式を覚えるだけではなく、合成抵抗の概念の理解も大切。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (導入)板書のデジタル化による探究する理科授業の促進~探究を支える理科室のICT環境の構築と授業実践を通して~
    2022年10月11日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    (導入)板書のデジタル化による探究する理科授業の促進~探究を支える理科室のICT環境の構築と授業実践を通して~

    【東書教育シリーズ】教えて! これからのICT活用術! ~紙とICTとを最適に組み合わせた学びのために~(2022年10月)より。1人1台端末が令和の学びの「スタンダード」とされ、整備されてから1年が経過しました。近年では、急速な端末の普及に加え「令和の日本型学校教育」の構築を目指した、個別最適な学びと協働的な学びの実現が求められています。「令和の日本型学校教育」の実現に向けて理科教育で重視したいのが「1人1台端末を活用した、生徒が主体的に探究する授業」です。本稿では、まずp.2~3で生徒が主体的に探究する授業を支えるICTの効果的な活用に触れ、p.4~6で授業実践を紹介します。

    福島大学附属中学校教諭 関本慶太

  • (教科書図版)[電気]サーモスタットのしくみ
    2001年05月11日
    • 技術
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (教科書図版)[電気]サーモスタットのしくみ

    1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(上)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。サーモスタットのしくみのイラスト。発熱体,バイメタルなど。

    東京書籍(株) 技術・家庭編集部

  • 「エネルギーの変換と保存」を柱とした小・中学校の系統性
    2011年04月25日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    「エネルギーの変換と保存」を柱とした小・中学校の系統性

    東研研究報告「理科教育の充実に向けて -小・中の系統性(粒子・生命・エネルギー)を踏まえた指導の研究-」(東京教育研究所2011年4月発行)より。「エネルギーの変換と保存」といった科学の基本的な見方や概念で現象をとらえるメリットは何なのであろうか。それは,一見異なるさまざまな現象を「エネルギーの変換と保存」という見方でとらえることにより,現象間のつながりを見つけることができることである。

    東京教育研究所

  • (教科書図版)[電気]蛍光ランプ
    2001年05月11日
    • 技術
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (教科書図版)[電気]蛍光ランプ

    1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(上)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。蛍光ランプに10~14Vの電圧を加えて発光の様子を観察するイラスト。スライド型単巻変圧器。

    東京書籍(株) 技術・家庭編集部

  • 電流計・電圧計の記号に注意/クルックス管にまつわる話
    2012年12月21日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    電流計・電圧計の記号に注意/クルックス管にまつわる話

    東書教育シリーズ中学校理科「先生,モノグリセリドって何?」-教科書記述の変更点-(2012年10月発行)より。直流を表す電気用図記号が,短期間に2 回変更されています。実は教科書の記述も短期間に変更されています。これは,JIS 規格の変更に合わせたからなのですが,ここでは,そもそも,なぜJIS 規格が短期間に変更されたのかを見ていきましょう。また、平成20 年の学習指導要領改訂により,電流単元にクルックス管や誘導コイルが再登場しました。このクルックス管には,いくつかの種類がありますが,以前と説明のしかたが変わってきているものがあるので注意が必要です。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (実践例)<主体的に学習にとり組む態度>ICTによる共同編集で、クラス全員をつなげる授業の実践とその評価
    2023年10月24日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    (実践例)<主体的に学習にとり組む態度>ICTによる共同編集で、クラス全員をつなげる授業の実践とその評価

    【東書教育シリーズ】「教えて!これからのICT活用術!評価編〜ICTを指導と評価の一体化に活用した事例〜」(2023年10月)より。本稿では、さまざまな実践を通して見えてきた、現実的な課題とその対策、1 人 1 台端末の実践例や評価方法について紹介し、中学校の 3 年間を通して継続した ICT 活用の流れを示していきます。

    東京書籍(株) 理科編集部

問題・テスト資料

  • (評価問題)2年 物理分野「電力」
    2001年08月09日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (評価問題)2年 物理分野「電力」

    2001(平成13)年度作成のテスト問題例。(1ページ目が問題,2ページ目に解答・解説で構成)[キーワード]テーブルタップに,テレビ,アイロン,ドライヤーを接続する。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (評価問題)2年 物理分野「電流回路」
    2001年08月09日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (評価問題)2年 物理分野「電流回路」

    2001(平成13)年度作成のテスト問題例。(1ページ目が問題,2ページ目に解答・解説で構成)[キーワード]5Ω,10Ω,15Ω,20Ωの4本の電熱線を用いて,回路を作る。電流,電圧,抵抗。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (評価問題)2年 物理分野「電流」
    2001年08月09日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (評価問題)2年 物理分野「電流」

    2001(平成13)年度作成のテスト問題例。(1ページ目が問題,2ページ目に解答・解説で構成)[キーワード]電流,電圧,電熱線,オームの法則。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (学力向上問題集) 実験「直列回路と並列回路に流れる電流を調べよう(加わる電圧を調べよう)」
    2010年07月05日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (学力向上問題集) 実験「直列回路と並列回路に流れる電流を調べよう(加わる電圧を調べよう)」

    平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。

    埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治

  • (学力向上問題集) 実験「電圧と電流の関係を調べよう」
    2010年07月05日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (学力向上問題集) 実験「電圧と電流の関係を調べよう」

    平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。

    埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治

  • (学力向上問題集) 実験「電熱線の発熱とワット数との関係を調べよう」
    2010年07月05日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (学力向上問題集) 実験「電熱線の発熱とワット数との関係を調べよう」

    平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。

    埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治

  • (入試問題 観察・実験) 電流
    2001年04月01日
    • 理科
    • 入試問題
    お気に入りに追加
    (入試問題 観察・実験) 電流

    東書教育シリーズ「入試問題に見られる観察・実験問題事例集」1996年4月発行より。電流計や電圧計のつなぎ方や読み取り方などの基本操作に関する問題や,いろいろな実験における回路のつなぎ方を,電気用図記号などを用いてかかせるような問題が出題されている。最後のページに解答がある。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [物理]小テスト 電気のはかり方
    2007年03月30日
    • 物理
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    [物理]小テスト 電気のはかり方

    「物理Ⅰ 5分間テスト」物理 Ⅰ教科書(平成19[2007]年度版)に準拠より。A4判横,1ページで,左半分テスト,右半分に解答の構成になっています。授業の始めの5分程度を,前の時間の復習として利用できます。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [物理]小テスト 電力量と電力
    2007年03月30日
    • 物理
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    [物理]小テスト 電力量と電力

    「物理Ⅰ 5分間テスト」物理 Ⅰ教科書(平成19[2007]年度版)に準拠より。A4判横,1ページで,左半分テスト,右半分に解答の構成になっています。授業の始めの5分程度を,前の時間の復習として利用できます。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [物理]小テスト 電気のはかり方
    2003年04月24日
    • 物理
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    [物理]小テスト 電気のはかり方

    「新編物理Ⅰ 5分間テスト」新編物理 Ⅰ教科書(平成15[2003]年度版)に準拠より。A4判横,1ページで,左半分テスト,右半分に解答の構成になっています。授業の始めの5分程度を,前の時間の復習として利用できます。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [物理]小テスト 電気エネルギーの変換(3)・・・抵抗の接続
    2001年06月05日
    • 物理
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    [物理]小テスト 電気エネルギーの変換(3)・・・抵抗の接続

    「物理 I Aミニテスト」物理IA教科書(平成11[1999]年度版)に準拠より。A4判横,1ページで,左半分テスト,右半分に解答の構成になっています。授業の始めの10分程度を,前の時間の復習として利用できます。[キーワード]合成抵抗

    東京書籍(株) 理科編集部

プリント資料

  • 電気のエネルギー(単元:電気の世界)
    2011年07月05日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    電気のエネルギー(単元:電気の世界)

    「中学校理科ワークシート(授業指導案付き)~思考・判断・表現の指導と評価をふまえて~」2011年6月作成より。電熱線の発熱による水温上昇を調べる実験を通して、電熱線の発熱量はワット数が大きいほど大きいこと、及び電流を流す時間が長いほど発熱量が大きいことを見いだすことができる。学習指導案とワークシート。

    教科書「新しい科学」編集委員・群馬大学教育学部教授 小池啓一

  • (教科書復刻版) 熱量
    2004年10月07日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (教科書復刻版) 熱量

    中学校理科用「教科書プラス21」-教科書復刻版発展資料シート-2004年10月発行より。現行の指導要領では,基礎基本となる学習内容を全ての生徒に確実に身につけさせることを目的としています。そのために,限られた時間内で指導すべき必要最小限の指導内容の精選と重点化が示されたわけですが,内容の取り扱いにおいて規制されたがために,かえって理解しにくい状況がうまれたとの声を耳にします。特に理科学習においては様々な関連性があり,より分かりやすく,楽しく学習を進めていくためには,指導方法や評価の工夫をすると共に,対比・関連する学習内容の選択・活用が不可欠であり,生徒の実態を踏まえた発展的な学習内容の取り扱いも,興味・関心を持たせる意味では極めて大切です。本書は,現行の学習に関連する内容・発展的な内容を集録し,指導資料・学習資料としてご活用いただけるように編集したものです。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (教科書復刻版) 電力と電力量
    2004年10月07日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (教科書復刻版) 電力と電力量

    中学校理科用「教科書プラス21」-教科書復刻版発展資料シート-2004年10月発行より。現行の指導要領では,基礎基本となる学習内容を全ての生徒に確実に身につけさせることを目的としています。そのために,限られた時間内で指導すべき必要最小限の指導内容の精選と重点化が示されたわけですが,内容の取り扱いにおいて規制されたがために,かえって理解しにくい状況がうまれたとの声を耳にします。特に理科学習においては様々な関連性があり,より分かりやすく,楽しく学習を進めていくためには,指導方法や評価の工夫をすると共に,対比・関連する学習内容の選択・活用が不可欠であり,生徒の実態を踏まえた発展的な学習内容の取り扱いも,興味・関心を持たせる意味では極めて大切です。本書は,現行の学習に関連する内容・発展的な内容を集録し,指導資料・学習資料としてご活用いただけるように編集したものです。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (教科書復刻版) 電流による発熱 [電流]
    2002年11月01日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (教科書復刻版) 電流による発熱 [電流]

    東書教育シリーズ中学校理科「教科書コラム復刻版」2002年9月作成より。「発展的な内容」関連資料として,昭和54年度版教科書「新しい科学」より抜粋・編集したものです。仕事によって発生する熱量をくわしく研究したのは,ジュール(イギリス,1818~1889年)であるが,その研究より以前にジュールは,電流による発熱量についてもくわしく研究していた。ジュールの法則は,レンツ(ドイツ,1804~1865年,おもにロシアで活躍した物理学者)の研究によって確かめられた。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 【ワークシート】回路の各点に流れる電流の強さとその関係を調べる
    2020年10月12日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    【ワークシート】回路の各点に流れる電流の強さとその関係を調べる

    『「新編 新しい科学」教科書【ワークシート】お家でできる実験』(2020年10月)より。詳しい実験の方法を示し,結果や考察をまとめるためのワークシートになっています。1ページ目がワークシート,2ページ目が解答例。

    東京都世田谷区立砧南中学校 大久保秀樹

  • 【ワークシート】回路の各部分に加わる電圧の大きさとその関係を調べる
    2020年10月12日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    【ワークシート】回路の各部分に加わる電圧の大きさとその関係を調べる

    『「新編 新しい科学」教科書【ワークシート】お家でできる実験』(2020年10月)より。詳しい実験の方法を示し,結果や考察をまとめるためのワークシートになっています。1ページ目がワークシート,2ページ目が解答例。

    東京都世田谷区立砧南中学校 大久保秀樹

  • 【ワークシート】電流による発熱を調べる
    2020年10月12日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    【ワークシート】電流による発熱を調べる

    『「新編 新しい科学」教科書【ワークシート】お家でできる実験』(2020年10月)より。詳しい実験の方法を示し,結果や考察をまとめるためのワークシートになっています。1ページ目がワークシート,2ページ目が解答例。

    東京都世田谷区立砧南中学校 大久保秀樹

  • オーム(物理学者)
    2004年03月26日
    • 物理
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    オーム(物理学者)

    「科学者人物誌―物理」2004年4月作成より。ドイツのエアランゲンに金物職人の息子として生まれる。父は独学で学問を習得しており,オームはこの父から数学・自然学・哲学を学んだ。ギムナジウムを卒業後,16歳でエアランゲン大学に入学したが,1806年にはスイスに行き,数学の教師などをしながら各地をめぐった。

    東京大学大学院総合文化研究科講師 岡本拓司

その他資料

  • 「エネルギーの変換と保存」の系統表
    2011年04月25日
    • 理科
    • その他
    お気に入りに追加
    「エネルギーの変換と保存」の系統表

    東研研究報告「理科教育の充実に向けて -小・中の系統性(粒子・生命・エネルギー)を踏まえた指導の研究-」(東京教育研究所2011年4月発行)より。小・中学校,学年別・単元別に,「エネルギーの変換と保存」に関するおもな学習内や指導事例などについて,系統的にまとめました。

    東京教育研究所

おすすめの資料