東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・小学校

教科書の単元から資料を探すページです。

新しい科学 1第1章 身のまわりの物質とその性質

指導資料

  • (おもしろい観察・実験)液体の積み重ねと液体に浮かぶ物質
    2001年04月01日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    (おもしろい観察・実験)液体の積み重ねと液体に浮かぶ物質

    東書教育シリーズ中学校理科「身近な材料を利用したおもしろい観察・実験」1989年発行より。円筒容器中に,互いに混ざり合わない密度の異なる液体を順に入れ,接する2液の境界に両液の密度の中問の値をとる固体物質を入れて浮かせる。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • あると便利「簡易メスシリンダー」
    2006年10月13日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    あると便利「簡易メスシリンダー」

    中学校理科「授業に活力!! 生徒をひきつける実験事例集」2006年10月作成より。平成18-23(2006-2011)年度用教科書「新編新しい科学」1分野上 2身のまわりの物質 第1章 身のまわりの物質とその性質 に対応。生徒にメスシリンダーやこまごめピペットではかりとらせると,予想以上に時間がかかってしまったという経験があるだろう。そこで,ほぼ正確でしかも簡単に素早くはかりとれる簡易メスシリンダーを身近な素材で安価に作成し活用したい。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 食物を炭にしよう!
    2006年10月13日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    食物を炭にしよう!

    中学校理科「授業に活力!! 生徒をひきつける実験事例集」2006年10月作成より。平成18-23(2006-2011)年度用教科書「新編新しい科学」1分野上 2身のまわりの物質 第1章 身のまわりの物質とその性質 に対応。「水分の多い有機物は本当に炭になるか?」などの課題をもたせながら実験を行い,感動をともなわせながら有機物の理解を深めさせたい。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [化学] しずむ氷(科学小話)
    2001年06月01日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [化学] しずむ氷(科学小話)

    東書教育シリーズ中学校理科用「授業で使える科学小話集」2000年12月発行より。みなさんは,氷は必ず浮くものだと考えてはいませんか。確かに,ジュースに入れた氷は,ジュースの水面上に浮かびます。また,氷でできた氷山が海面に浮かずに沈んでいれば,タイタニック号の悲劇は起きなかったでしょう。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [特集2:現場からのメッセージ]中学校理科の現場から-アクティブ・ラーニング-
    2015年09月09日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    [特集2:現場からのメッセージ]中学校理科の現場から-アクティブ・ラーニング-

    ニューサポート高校「理科」vol.24(2015年秋号)より。次期学習指導要領の改訂に向けて,文科省が「アクティブ・ラーニング(以下AL)」を強く推進する方向を打ち出している。中教審に対する諮問では,ALを「課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習」と分かりやすく説明している。中学校理科では現行学習指導要領における言語活動の充実により,課題の把握,予想や仮説の設定,考察,発表など主体的・協働的な活動を他教科に先駆けて実施している。そこで,中学校の事例を交えながらALを考察する。

    武蔵野市立第五中学校 辻本昭彦

  • [各探究のステップ・実践のポイント]④結果の整理・考察 金属と非金属
    2018年10月25日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [各探究のステップ・実践のポイント]④結果の整理・考察 金属と非金属

    『よくわかる 探究のステップ ―「主体的・対話的で深い学び」はこうやって実現する!―(マンガで 解説!)』(2018年10月)より。実験の操作と比較して,結果の整理や考察になると,苦手意識をもつ生徒も多いのではな いでしょうか。 実験結果からわかったことを整理し,考察を行うステップは,理科の醍醐味といえます。 このステップでは,今までに学習したことを利用して実験結果を自分で考察する主体的な学びや,自分 の考えを相手に伝えたり,相手の考えを聞いたりして話し合う対話的な学びの実現が期待できます。 結果の整理・考察は,実験結果を科学的な表現で適切にまとめたり,整理したデータから共通性や規 則性などを見いださせたりすることで,何のために実験するのか,実験から知ることができるのは何か など,科学的に考える習慣を身につけることができる大切なステップです。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [各探究のステップ・実践のポイント]⑤検討・改善 金属と非金属
    2018年10月25日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [各探究のステップ・実践のポイント]⑤検討・改善 金属と非金属

    『よくわかる 探究のステップ ―「主体的・対話的で深い学び」はこうやって実現する!―(マンガで 解説!)』(2018年10月)より。探究のステップは,問題発見→(課題設定→)仮説設定→構想→結果の整理・考察と進め られます。そのなかで,仮説が妥当だったか,構想は問題の解明に迫る方法になっていたか, 結果は知りたかった答えを導き出したかなど,試行錯誤を繰り返し進めていくことで,問題 に対しての真理に迫ることができます。実際にはどの段階で,検討・改善を行うかは問題によって異な りますが,常に「検討・改善」という視点をもちながら探究していくことが大切です。 特に観察・実験について検討・改善を行うことは,自分たちで考えた方法で探究することができてい るかどうかを生徒が主体的に考え,確かめる機会として重要です。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (教科書図版)[金属加工]鉄鉱石から鉄鋼材料ができるまで
    2001年05月11日
    • 技術
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (教科書図版)[金属加工]鉄鉱石から鉄鋼材料ができるまで

    1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(上)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。鉄鉱石から鉄鋼材料ができるまでの工程のイラスト。

    東京書籍(株) 技術・家庭編集部

  • 身近な科学の話 ―身近に捉えよう「密度」と「溶解度」―
    2018年10月17日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話 ―身近に捉えよう「密度」と「溶解度」―

    中学に入ってから半年が経過しましたが、最近学んだ1分野の中から、密度と溶解度について復習し、身近な問題として考えてみましょう。

    元筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

  • (実践例 第1学年)単元2 白い粉末の見分け方
    2017年10月25日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    (実践例 第1学年)単元2 白い粉末の見分け方

    授業ですぐに使える「主体的・対話的で深い学び」実践例―教科書を使った指導の工夫―(2017年10月)より。(単元2 身のまわりの物質)身近にあるが見ただけでは特定できない4種類の白い粉末 を,物質の性質の違いを利用して区別できることを見いだせる。 さらに,話し合いを通して,実験計画を立てることができる。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 身近な科学の話 ―生活にあふれているプラスチック―
    2016年06月09日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話 ―生活にあふれているプラスチック―

    普段の生活のなかで目にしたり、手に触れたりする用具や製品はどんな物質からできているでしょうか。鉄・ステンレス・銅などの金属、木材、ガラス、紙、プラスチックなどを思い浮かべますが、圧倒的に多いのがプラスチックです。

    筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

  • 身近な科学の話―身のまわりの物質―
    2015年07月01日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話―身のまわりの物質―

    私たちの身のまわりには多くのものが存在しています。例えば,コップが何という材料で出来ているかで区別するとき,材料になっているものを物質とよびます。ガラスで出来たコップの場合,ガラスの方が物質であり,コップは物体と呼びます。物体には一定の形や大きさ,用途があり,理科では,物体ではなく物質の性質を調べます。

    筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

  • 身近な科学の話 ―合金とメッキ―
    2020年11月16日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話 ―合金とメッキ―

    中学1年の理科では、身の回りの物質とその性質について学びます。物質は大きく金属と非金属に分けられますが、今回はその金属の中でも、私たちの生活に深い関係がある「合金」と「メッキ」について考えてみます。

    元筑波大学非常勤講師 鈴木伸男

  • 無機化合物学習について
    2018年12月25日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    無機化合物学習について

    昨今、アクティブラーニングやICT教育の重要性の高まりから、現状の授業にどのように組み込んでいくかという議論が至る所でなされている印象を受ける。ただ、前記の教育方法はあくまでツールであり、本質は授業内で生徒たち自身がいかに主体的な学びを形成していくサポートができるかにあると考える。本文では定着率を上げつつ、かつ物質の素晴らしさを伝える授業展開についての考察を行いたい。

    桃山学院中学校・高等学校教諭 下村圭司

  • (化学実験安全マニュアル)加熱に伴う事故
    2024年04月22日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    (化学実験安全マニュアル)加熱に伴う事故

    「中学校理科 事故事例に学ぶ 化学実験安全マニュアル」(2024年4月)より。小学校の教科書では、加熱の実験にカセットコンロが用いられるようになりました。多くの生徒が三脚やガスバーナー、マッチ等を使用した経験がないまま中学校に入学してきます。中学校では、ガスバーナーの使い方だけの指導ではなく、マッチや三脚などの実験器具それぞれの使い方や特性、危険性について丁寧に指導する必要があります。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (第1号)金属の性質・・・金属の性質と鉄固有の性質を混同している。
    2022年04月05日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (第1号)金属の性質・・・金属の性質と鉄固有の性質を混同している。

    「(小・中理科)子どものつまずきを解決する!」(教室の窓・理科版「理科のミカタ」の連載記事)より。磁石を近づけて、引きつけられるかどうかで区別できる。鉄が特別であることを実験で確認する。金属の性質と鉄固有の性質を混同している。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 身近な科学の話 ―身近な金属と密度―
    2020年07月20日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話 ―身近な金属と密度―

    物体と物質は似たような言葉で、日常生活ではどちらもよく使われますが、「物体」は「具体的な形をもって存在しているもの」で、「物質」は「一定の質量をもって物体を構成して(形づくって)いて、任意(自由)に変化させることができない性質をもつもの」です。今回は、物質を見分ける大きな手がかりとなる「密度」について考えてみます。

    元筑波大学非常勤講師 鈴木伸男

  • 身近な科学の話 ―『水』は身近で、ありふれた物質か―
    2019年10月08日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話 ―『水』は身近で、ありふれた物質か―

    地球の表面積の約7割は海で、海水は、地球上に存在する水の97%を占めていますし、人体の60~70%は水分であり、また、生物は水無くして生きられないように、最も身近にある液体なので、物質の性質というと水を基本にしてものを考えがちで、ごくふつうの物質(液体)としてとらえられています。

    元筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

  • 大谷石の大きさは?
    2022年11月07日
    • 算数
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    大谷石の大きさは?

    (math connect「今週の算数・数学フォト一覧」)より。栃木県の「大谷資料館」。1919年から約70年にわたって大谷石(おおやいし)を採り出していた場所の跡地。[キーワード]#小5 #単位量あたりの大きさ #直方体の体積 #理科中1 #密度

    東京書籍(株) 算数・数学編集部

問題・テスト資料

  • (学力向上問題集) 実験「金属と金属でない物質を区別しよう」
    2010年07月05日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (学力向上問題集) 実験「金属と金属でない物質を区別しよう」

    平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。

    埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治

  • (学力向上問題集) 実験「白い粉末の物質を区別しよう」
    2010年07月05日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (学力向上問題集) 実験「白い粉末の物質を区別しよう」

    平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。

    埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治

  • (学力向上問題集) 実験「物質の密度を求めてみよう」
    2010年07月05日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (学力向上問題集) 実験「物質の密度を求めてみよう」

    平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。

    埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治

  • (入試問題 観察・実験) 身のまわりの科学
    2001年04月01日
    • 理科
    • 入試問題
    お気に入りに追加
    (入試問題 観察・実験) 身のまわりの科学

    東書教育シリーズ「入試問題に見られる観察・実験問題事例集」1996年4月発行より。実験操作の1つとして,ガスバーナーやメスシリンダーの使い方などがよく出題される。また,実験場面を示し,実験場の注意点を問うような問題も出題されている。その他,未知の個体・気体・液体・水溶液を識別する方法を考えさせたり,混合物を分類する方法を考えさせるなど,実験を組み立てるような問題もある。最後のページに解答がある。

    東京書籍(株) 理科編集部

プリント資料

  • [板書例]「ガスバーナーのしくみ」
    2006年12月11日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    [板書例]「ガスバーナーのしくみ」

    平成18-23(2006-2011)年度用教科書「新編新しい科学」に即した内容で,板書例を紹介します。ここでは,完成された図を示すだけではなく,図をかく順を中心に,1つひとつの線の意味を説明しながら教師が図を板書することを意図した資料になっています。またワークシート・授業プリントとしてもご利用いただけます。

    東京都世田谷区立砧南中学校 大久保秀樹

  • [板書例]「身のまわりの物資」
    2006年12月11日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    [板書例]「身のまわりの物資」

    平成18-23(2006-2011)年度用教科書「新編新しい科学」に即した内容で,板書例を紹介します。ここでは,完成された図を示すだけではなく,図をかく順を中心に,1つひとつの線の意味を説明しながら教師が図を板書することを意図した資料になっています。またワークシート・授業プリントとしてもご利用いただけます。

    東京都世田谷区立砧南中学校 大久保秀樹

  • [板書例]密度を測定して物体が何かを特定する
    2012年04月11日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    [板書例]密度を測定して物体が何かを特定する

    教科書「新しい科学」(2012年度版)に即した内容で,板書例・実験プリント例を紹介します。またワークシート・授業プリントとしてもご利用いただけます。

    東京都世田谷区立砧南中学校 大久保秀樹

  • 白い粉末を区別する(1年単元2:身の回りの物質)
    2013年10月18日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    白い粉末を区別する(1年単元2:身の回りの物質)

    「中学校理科ワークシート(授業指導案付き)~思考・判断・表現の指導と評価をふまえて~」2013年10月作成より。白い物質を区別する観察・実験を通して,物質には,共通する性質や固有の性質があり,その性質によって物質を分類できることを見いだす。

    教科書「新しい科学」編集委員・群馬大学教育学部教授 小池啓一

  • プラスチックを区別する(単元:身のまわりの物質)
    2011年07月05日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    プラスチックを区別する(単元:身のまわりの物質)

    「中学校理科ワークシート(授業指導案付き)~思考・判断・表現の指導と評価をふまえて~」2011年6月作成より。プラスチック片が水溶液に浮く様子を調べる実験等を通して、プラスチックを密度によって区別するなど、種類によって区別できることを見いだすことができる。学習指導案とワークシート。

    教科書「新しい科学」編集委員・群馬大学教育学部教授 小池啓一

  • (教科書復刻版) 質量と密度
    2004年10月07日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (教科書復刻版) 質量と密度

    中学校理科用「教科書プラス21」-教科書復刻版発展資料シート-2004年10月発行より。現行の指導要領では,基礎基本となる学習内容を全ての生徒に確実に身につけさせることを目的としています。そのために,限られた時間内で指導すべき必要最小限の指導内容の精選と重点化が示されたわけですが,内容の取り扱いにおいて規制されたがために,かえって理解しにくい状況がうまれたとの声を耳にします。特に理科学習においては様々な関連性があり,より分かりやすく,楽しく学習を進めていくためには,指導方法や評価の工夫をすると共に,対比・関連する学習内容の選択・活用が不可欠であり,生徒の実態を踏まえた発展的な学習内容の取り扱いも,興味・関心を持たせる意味では極めて大切です。本書は,現行の学習に関連する内容・発展的な内容を集録し,指導資料・学習資料としてご活用いただけるように編集したものです。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [理科使い方カード集]ガスバーナーの使い方/小6年用
    2000年01月16日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    [理科使い方カード集]ガスバーナーの使い方/小6年用

    ガスバーナーの使い方についての安全指導用学習プリント。写真入りで児童にわかりやすく説明しています。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [理科使い方カード集]上皿てんびんの使い方/小4年用
    2000年01月16日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    [理科使い方カード集]上皿てんびんの使い方/小4年用

    児童用学習プリントとして,利用できます。写真新入りでわかりやすく説明してあります。

    東京書籍(株) 理科編集部

おすすめの資料