教科書の単元から資料を探すページです。
わたしたち盛岡市教育研究会数学部会数式班では,数学部会の「思考力を育てるための工夫」という研究テーマをもとに,「思考力を育てる数式指導のあり方」という主題を設定し,各学年の方程式の単元の指導において数年間にわたって実践を中心とした継続研究を行っている。今回の実践資料は,今年度の研究についてまとめたものを,9月29日に行われた第37回岩手県数学教育研究大会で発表したものである。
盛岡市教育研究会数学部会数式班 盛岡市立飯岡中学校 畠山雅之
[中学校数学]「新しい数学」指導展開と板書例集2012年12月作成より。平成24-27(2012-2015)年度用中学校「新しい数学」教科書p.64~65(1・2次方程式とその解き方)に対応。
東京書籍(株) 数学編集部
(math connect「今週の算数・数学フォト一覧」)より。兵庫県の「明石海峡大橋」。橋が開通したのは、1998年。つい最近、トルコのダーダネルス海峡に世界最長の吊り橋が完成するまで、ずいぶん長い間、世界一の長さとしてギネス記録に認定されていた。[キーワード]#中3 #2次方程式 #式の展開と因数分解
東京書籍(株) 算数・数学編集部
教室の窓「小学校・中学校 教育情報」Vol.54 2018年4月発行より。本校では,①生徒が自身の成長(学びの価値)を実感することができる,②自身の学習状況を認知し,その後の学びの指針にすることができる,という二つの視点をふまえた評価場面を単元に適切に位置づけることで,より質の高い学習と評価のサイクルが実現されると考え,授業実践を行っている。本稿ではその実践の一端として,形成的評価に主眼を置いた実践事例を二つ紹介する。
岩手大学教育学部附属中学校教諭 佐々木亘
2021~2024(令和3~6)年度用教科書「新しい数学3年」に準拠。(math connect「今日の授業のひと工夫」)3年p.235「黄金比」では、縦と横の比についてさらに考えを深めていきます。p.63で調べたコピー用紙の縦と横の比と、新書判やICカードの縦と横の比は異なっています。ここでは、その比について考えるなかで、相似や2次方程式が活用できることに気づかせたいところです。また、このような数理的な考え方が人間の文化と深くかかわっていることも感じさせたいですね。
東京書籍(株) 算数・数学編集部
「新しい数学」3年3章p.83Qでは、2次方程式をこれまでに学んだいろいろな方法で解き、それぞれの解き方をふり返り、それぞれのよさを見いだすことをねらいとしています…
東京書籍(株) 算数・数学編集部
東書教育シリーズ中学校数学:補充と発展 関連資料「Let'sPractice!」2003年8月発行より。テスト問題2回分(1ページ1テスト)。授業のなかでの練習用に,また,朝学習などの短時間の自学自習用に,あるいは,基本的事項の習得の補習用にとしてご活用いただけましたら幸いです。
東京書籍(株) 数学編集部
東書教育シリーズ中学校数学:発展的な内容 関連資料「Let's Practice!」補充と発展 2005年9月発行より。2005年2月から3月にかけて行われた公立高校の入試問題のうち,計算問題(図形の求答問題も含む)だけを,教科書の指導の順にあわせて収録したものです。
東京書籍(株) 数学編集部
東書教育シリーズ中学校数学:発展的な内容 関連資料「Let's Practice!」補充と発展 2002年8月発行より。2002年2月から3月にかけて行われた公立高校の入試問題のうち,計算問題(図形の求答問題も含む)だけを,教科書の指導の順にあわせて収録したものです。
東京書籍(株) 数学編集部
東書教育シリーズ中学校数学:発展的な内容 関連資料「Let's Practice!」補充と発展 2003年9月発行より。2003年2月から3月にかけて行われた公立高校の入試問題のうち,計算問題(図形の求答問題も含む)だけを,教科書の指導の順にあわせて収録したものです。
東京書籍(株) 数学編集部
東書教育シリーズ中学校数学:発展的な内容 関連資料「Let's Practice!」補充と発展 2004年8月発行より。2004年2月から3月にかけて行われた公立高校の入試問題のうち,計算問題(図形の求答問題も含む)だけを,教科書の指導の順にあわせて収録したものです。
東京書籍(株) 数学編集部
2006年2月から3月にかけて行われた公立高校の入試問題のうち,計算問題(図形の求答問題も含む)だけを,教科書の指導の順に合わせて収録したものです。 なるべくすべての問題を掲載するようにしていますが,数値等が同じ,あるいは,類似している問題については割愛しております。また,問題の文章表現を教科書に合わせたり,同一内容の問は1つの問題にまとめたりしております。 入試指導や,問題の補充等の際にご参考にしていただければ幸いです。
東京書籍(株) 数学編集部
2006年2月から3月にかけて行われた公立高校の入試問題のうち,計算問題(図形の求答問題も含む)だけを,教科書の指導の順に合わせて収録したものです。 なるべくすべての問題を掲載するようにしていますが,数値等が同じ,あるいは,類似している問題については割愛しております。また,問題の文章表現を教科書に合わせたり,同一内容の問は1つの問題にまとめたりしております。 なお,最後には「新傾向問題」をいくつか紹介しております。 入試指導や,問題の補充等の際にご参考にしていただければ幸いです。
東京書籍(株) 数学編集部
2008年2月から3月にかけて行われた公立高校の入試問題のうち,計算問題(図形の求答問題も含む)だけを,教科書の指導の順に合わせて収録したものです。 なるべくすべての問題を掲載するようにしていますが,数値等が同じ,あるいは,類似している問題については割愛しております。また,問題の文章表現を教科書に合わせたり,同一内容の問は1つの問題にまとめたりしております。
東京書籍(株) 数学編集部
2009年2月から3月にかけて行われた公立高校の入試問題のうち,計算問題(図形の求答問題も含む)だけを,教科書の指導の順に合わせて収録したものです。 なるべくすべての問題を掲載するようにしていますが,数値等が同じ,あるいは,類似している問題については割愛しております。また,問題の文章表現を教科書に合わせたり,同一内容の問は1つの問題にまとめたりしております。
東京書籍(株) 数学編集部
2010年2月から3月にかけて行われた公立高校の入試問題のうち,計算問題(図形の求答問題も含む)だけを,教科書の指導の順に合わせて収録したものです。 なるべくすべての問題を掲載するようにしていますが,数値等が同じ,あるいは,類似している問題については割愛しております。また,問題の文章表現を教科書に合わせたり,同一内容の問は1つの問題にまとめたりしております。
東京書籍 数学編集部
東書教育シリーズ中学校数学「Let's practice!(レッツプラクティス)」新学習指導要領対応版 東京書籍2011年4月発行より。平成24-27(2012-2015)年度用教科書に準拠した、計算問題を中心とした評価問題例です。問題用紙+解答の構成になっています。ワード文書ファイルとPDFファイルを準備しました。なお、ワード文書は、お使いのPCに「Tosho数式エディタ」(無償)をインストールしていただくと、ワードの問題データ中の数式を正しく表示したり、数値や式を編集したりすることが可能となります。
東京書籍(株) 数学編集部
「[中学数学]入試 計算問題マスター(2012年)」より。問題は,2012年2月から3月に行われた全国の公立高校入試問題から選んだものです。
東京書籍(株) 数学編集部
「[中学数学]入試 計算問題マスター(2013年)」より。問題は,2013年2月から3月に行われた全国の公立高校入試問題から選んだものです。
東京書籍(株) 数学編集部
「[中学数学]入試 計算問題マスター(2014年)」より。問題は,2014年2月から3月に行われた全国の公立高校入試問題から選んだものです。
東京書籍(株) 数学編集部
「[中学数学]入試 計算問題マスター(2015年)」より。問題は,2015年2月から3月に行われた全国の公立高校入試問題から計算問題を選び,教科書の単元に合わせて編集したものです。3年生になって高校入試対策の学習だけでなく,普段の単元の学習が終わった時点で,実際の入試問題を使って演習するなど,ご活用いただけます。
東京書籍(株) 数学編集部
「[中学数学]入試 計算問題マスター(2016年)」より。問題は,2016年2月から3月に行われた全国の公立高校入試問題から計算問題を選び,教科書の単元に合わせて編集したものです。3年生になって高校入試対策の学習だけでなく,普段の単元の学習が終わった時点で,実際の入試問題を使って演習するなど,ご活用いただけます。なお,ワード版は「Tosho数式エディタ(無償)」で作成しています。先生のパソコンに「Tosho数式エディタ」がインストールされていないと表示できません。
東京書籍(株) 数学編集部
「[中学数学]入試 計算問題マスター(2017年)」より。本資料の問題は,2017年2月から3月に行われた全国の公立高校入試問題から計算問題を選び,教科書の単元に合わせて編集したものです。3年生になって高校入試対策の学習だけでなく,1・2年生でも,単元の学習が終わった時点で,実際の入試問題を使って計算問題の演習をするなど,ご活用いただけます。
東京書籍(株) 数学編集部
「[中学数学]入試 計算問題マスター(2018年)」より。本資料の問題は,2018年2月から3月に行われた全国の公立高校入試問題から計算問題を選び,教科書の単元に合わせて編集したものです。3年生になって高校入試対策の学習だけでなく,1・2年生でも,単元の学習が終わった時点で,実際の入試問題を使って計算問題の演習をするなど,ご活用いただけます。
東京書籍(株) 数学編集部
[中学校数学科用] レッツプラクティス(Let's practice!)2017年4月作成より。平成28-32(2016-2019)年度用教科書に準拠した,計算問題を中心とした評価問題例です。ワード文書ファイルは,お使いのPCに「Tosho数式エディタ」(無償)をインストールしていただくと,ワードの問題データ中の数式を正しく表示したり,数値や式を編集したりすることが可能となります。
東京書籍(株) 数学編集部
「[中学数学]入試 計算問題マスター(2011年)」2012年5月作成より。問題は,2011年2月から3月に行われた全国の公立高校入試問題から選んだものです。
東京書籍(株) 数学編集部
「高等学校数学実践事例集」より。(1) ヘロンの解法,(2) ディオファントスの解法,(3) アリアバータ,パスカルの解法,(4) アル・フワリズミの解法。この資料は,高校数学の教科書で取り扱う内容に関して,いろいろな角度から解説をしたものです。それらは,導入例や,参考になる先生方へのコメント,中学校の復習,発展的内容,教科書で扱っている内容の背景などを集めたものです。各内容は1ページにまとまっています。必要な部分を利用していただければと思います。
東京書籍(株) 数学編集部