東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・小学校

教科書の単元から資料を探すページです。

新しい数学 26章 [確率]起こりやすさをとらえて説明しよう(章全体にかかわる資料)

指導資料

  • 「指スマ」で勝つ確率は?-確率(中学校2年生)-
    2008年01月30日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    「指スマ」で勝つ確率は?-確率(中学校2年生)-

    〔本文より〕このゲームは生徒にとってとても身近であり,また,確率の苦手な生徒も取り組みやすい。また,人数や片手・両手などの仮定・条件によって確率が異なってくるため,すべての場合を数え上げるよさや,仮定・条件をおいて現実の問題を数学的に考える重要性を感得することができる教材であるともいえる。また,工夫をすれば勝つ確率を高める方法についても考えることができる。

    横浜市立東鴨居中学校 藤原大樹

  • 中学校で操作による発見的活動を取り入れた指導事例-「円周率を求めるには」(確率を用いて)-
    2007年02月15日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    中学校で操作による発見的活動を取り入れた指導事例-「円周率を求めるには」(確率を用いて)-

    ここでは数学に対する興味・関心を高めることを目標とし,課題学習的に実験を通し円周率を求める。モンテカルロ法※によって,確率を利用して円周率を求めるため,生徒も楽しみながら授業に取り組むと思われる。実験から求める値のため,本当の正確な円周率を求めることはできないが,自らの手で求める過程を大事にしたい。円周率を,実験を通し,自らの手で導き出す数学実践事例。

    青森県 中学校

  • 実験を通した「確率」の授業
    2010年01月26日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    実験を通した「確率」の授業

    赤玉と白玉があわせて10個入っている袋から1個の玉を取り出す実験を行い,赤玉が出た回数の相対度数を求めて、袋の中に入っている赤玉の数を予測する。

    神奈川県相模原市立鵜野森中学校 中澤隆

  • ([教科情報][「見方・考え方」])算数・数学:形成的評価と総括的評価の両面から「学習評価」について考える
    2018年04月01日
    • 算数
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    ([教科情報][「見方・考え方」])算数・数学:形成的評価と総括的評価の両面から「学習評価」について考える

    教室の窓「小学校・中学校 教育情報」Vol.54 2018年4月発行より。本校では,①生徒が自身の成長(学びの価値)を実感することができる,②自身の学習状況を認知し,その後の学びの指針にすることができる,という二つの視点をふまえた評価場面を単元に適切に位置づけることで,より質の高い学習と評価のサイクルが実現されると考え,授業実践を行っている。本稿ではその実践の一端として,形成的評価に主眼を置いた実践事例を二つ紹介する。

    岩手大学教育学部附属中学校教諭 佐々木亘

  • [指導展開と板書例]2年 6章 確率
    2012年12月25日
    • 数学
    • 指導案
    お気に入りに追加
    [指導展開と板書例]2年 6章 確率

    [中学校数学]「新しい数学」指導展開と板書例集2012年12月作成より。平成24-27(2012-2015)年度用中学校「新しい数学」教科書p.148~149(1・確率)に対応。

    東京書籍(株) 数学編集部

  • (主体的・対話的で深い学び)事例8 中2 確率
    2019年03月26日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    (主体的・対話的で深い学び)事例8 中2 確率

    「主体的・対話的で深い学び」を実現する算数・数学の授業改善 ~「数学的活動」を通して~(東研特別課題シリーズ82)2019年3月作成より。本単元では,不確定な事象の起こりやすさについて,多数回の試行によって得られる確率と関 連付けて,場合の数を基にして得られる確率を考えることを通して,確率の必要性と意味を理 解するとともに,確率を判断の根拠として問題を解決できることをねらいとしている。本時では,予想される数学的確率と実験結果から得られる統計的確率の違いを認識することで, 確率の意味について考えることをねらいとしている。

    東京教育研究所

  • 【2年6章(自由研究)】パスカルとフェルマーの手紙
    2023年08月18日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    【2年6章(自由研究)】パスカルとフェルマーの手紙

    2021~2024(令和3~6)年度用教科書「新しい数学2」に準拠。(math connect「今日の授業のひと工夫」)2年p.207「パスカルとフェルマーの手紙」では、確率論を誕生させたきっかけといわれている2人の文通を通して確率について考えます。現存している往復書簡は6通で、ここでは、1654年の第2書簡(パスカルからフェルマーへ)を紹介しています。

    東京書籍(株) 算数・数学編集部

問題・テスト資料

  • 2年生『確率』基本問題/Let's Practice21
    2001年04月04日
    • 数学
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    2年生『確率』基本問題/Let's Practice21

    1997-2001(平成9-13)年度版「新編新しい数学」に対応。

    東京書籍(株) 数学編集部

  • 2年生『確率』標準問題/Let's Practice21
    2001年04月04日
    • 数学
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    2年生『確率』標準問題/Let's Practice21

    1997-2001(平成9-13)年度版「新編新しい数学」に対応。

    東京書籍(株) 数学編集部

  • 2年生『確率』発展問題/Let's Practice21
    2001年04月04日
    • 数学
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    2年生『確率』発展問題/Let's Practice21

    1997-2001(平成9-13)年度版「新編新しい数学」に対応。

    東京書籍(株) 数学編集部

  • 今年出た計算問題─2年6章 確率(2005年)
    2005年09月02日
    • 数学
    • 入試問題
    お気に入りに追加
    今年出た計算問題─2年6章 確率(2005年)

    東書教育シリーズ中学校数学:発展的な内容 関連資料「Let's Practice!」補充と発展 2005年9月発行より。2005年2月から3月にかけて行われた公立高校の入試問題のうち,計算問題(図形の求答問題も含む)だけを,教科書の指導の順にあわせて収録したものです。

    東京書籍(株) 数学編集部

  • 今年出た計算問題─2年6章 確率(2002年)
    2002年11月27日
    • 数学
    • 入試問題
    お気に入りに追加
    今年出た計算問題─2年6章 確率(2002年)

    東書教育シリーズ中学校数学:発展的な内容 関連資料「Let's Practice!」補充と発展 2002年8月発行より。この問題は,2002年2月から3月にかけて行われた公立高校の入試問題のうち,計算問題(図形の求答問題も含む)だけを,教科書の単元にあわせて収録したものです。

    東京書籍(株) 数学編集部

  • 今年出た計算問題─2年6章 確率(2003年)
    2003年09月03日
    • 数学
    • 入試問題
    お気に入りに追加
    今年出た計算問題─2年6章 確率(2003年)

    東書教育シリーズ中学校数学:発展的な内容 関連資料「Let's Practice!」補充と発展 2003年9月発行より。この問題は,2003年2月から3月にかけて行われた公立高校の入試問題のうち,計算問題(図形の求答問題も含む)だけを,教科書の単元にあわせて収録したものです。

    東京書籍(株) 数学編集部

  • 今年出た計算問題─2年6章 確率(2004年)
    2004年08月10日
    • 数学
    • 入試問題
    お気に入りに追加
    今年出た計算問題─2年6章 確率(2004年)

    東書教育シリーズ中学校数学:発展的な内容 関連資料「Let's Practice!」補充と発展 2004年8月発行より。2004年2月から3月にかけて行われた公立高校の入試問題のうち,計算問題(図形の求答問題も含む)だけを,教科書の指導の順にあわせて収録したものです。

    東京書籍(株) 数学編集部

  • 今年出た計算問題─2年6章 確率(2006年)
    2006年10月02日
    • 数学
    • 入試問題
    お気に入りに追加
    今年出た計算問題─2年6章 確率(2006年)

    2006年2月から3月にかけて行われた公立高校の入試問題のうち,計算問題(図形の求答問題も含む)だけを,教科書の指導の順に合わせて収録したものです。 なるべくすべての問題を掲載するようにしていますが,数値等が同じ,あるいは,類似している問題については割愛しております。また,問題の文章表現を教科書に合わせたり,同一内容の問は1つの問題にまとめたりしております。

    東京書籍(株) 数学編集部

  • 今年出た計算問題─2年6章 確率(2007年)
    2007年08月30日
    • 数学
    • 入試問題
    お気に入りに追加
    今年出た計算問題─2年6章 確率(2007年)

    2006年2月から3月にかけて行われた公立高校の入試問題のうち,計算問題(図形の求答問題も含む)だけを,教科書の指導の順に合わせて収録したものです。 なるべくすべての問題を掲載するようにしていますが,数値等が同じ,あるいは,類似している問題については割愛しております。また,問題の文章表現を教科書に合わせたり,同一内容の問は1つの問題にまとめたりしております。

    東京書籍(株) 数学編集部

  • 今年出た計算問題─2年6章 確率(2008年)
    2009年01月20日
    • 数学
    • 入試問題
    お気に入りに追加
    今年出た計算問題─2年6章 確率(2008年)

    2008年2月から3月にかけて行われた公立高校の入試問題のうち,計算問題(図形の求答問題も含む)だけを,教科書の指導の順に合わせて収録したものです。 なるべくすべての問題を掲載するようにしていますが,数値等が同じ,あるいは,類似している問題については割愛しております。また,問題の文章表現を教科書に合わせたり,同一内容の問は1つの問題にまとめたりしております。

    東京書籍(株) 数学編集部

  • 今年出た計算問題─2年6章確率(2009年)
    2010年01月07日
    • 数学
    • 入試問題
    お気に入りに追加
    今年出た計算問題─2年6章確率(2009年)

    2009年2月から3月にかけて行われた公立高校の入試問題のうち,計算問題(図形の求答問題も含む)だけを,教科書の指導の順に合わせて収録したものです。 なるべくすべての問題を掲載するようにしていますが,数値等が同じ,あるいは,類似している問題については割愛しております。また,問題の文章表現を教科書に合わせたり,同一内容の問は1つの問題にまとめたりしております。

    東京書籍(株) 数学編集部

  • 今年出た計算問題─2年6章確率(2010年)
    2010年12月20日
    • 数学
    • 入試問題
    お気に入りに追加
    今年出た計算問題─2年6章確率(2010年)

    2010年2月から3月にかけて行われた公立高校の入試問題のうち,計算問題(図形の求答問題も含む)だけを,教科書の指導の順に合わせて収録したものです。 なるべくすべての問題を掲載するようにしていますが,数値等が同じ,あるいは,類似している問題については割愛しております。また,問題の文章表現を教科書に合わせたり,同一内容の問は1つの問題にまとめたりしております。

    東京書籍 数学編集部

  • [Let's practice! 2年]6章 確率
    2011年05月27日
    • 数学
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    [Let's practice! 2年]6章 確率

    東書教育シリーズ中学校数学「Let's practice!(レッツプラクティス)」新学習指導要領対応版 東京書籍2011年4月発行より。平成24-27(2012-2015)年度用教科書に準拠した、計算問題を中心とした評価問題例です。問題用紙+解答の構成になっています。ワード文書ファイルとPDFファイルを準備しました。なお、ワード文書は、お使いのPCに「Tosho数式エディタ」(無償)をインストールしていただくと、ワードの問題データ中の数式を正しく表示したり、数値や式を編集したりすることが可能となります。

    東京書籍(株) 数学編集部

  • (レッツプラクティス2年)6章 確率
    2017年04月20日
    • 数学
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (レッツプラクティス2年)6章 確率

    [中学校数学科用] レッツプラクティス(Let's practice!)2017年4月作成より。平成28-32(2016-2019)年度用教科書に準拠した,計算問題を中心とした評価問題例です。ワード文書ファイルは,お使いのPCに「Tosho数式エディタ」(無償)をインストールしていただくと,ワードの問題データ中の数式を正しく表示したり,数値や式を編集したりすることが可能となります。

    東京書籍(株) 数学編集部

その他資料

  • (中学校数学科 新学習指導要領 改訂のポイント)内容の変更
    2017年10月11日
    • 数学
    • 学習指導要領
    お気に入りに追加
    (中学校数学科 新学習指導要領 改訂のポイント)内容の変更

    「なるほど!解説と授業プランで見る 新学習指導要領のポイントと授業づくり」(2017年10月)より。今回の改訂では,算数・数学を通して数学的に考える資質・能力を育成する観点から, 小学校と中学校との領域に首尾一貫性をもたせるとともに,従前の「資料の活用」領域 の名称を「データの活用」に改め,「数と式」,「図形」,「関数」及び「データの活用」 の四つの領域としている。

    東京書籍(株) 数学編集部

おすすめの資料