教科書の単元から資料を探すページです。
連立方程式の解法として,構想中ではあるが,2年教科書(平成14-17年度用)p45の「章の問題A-1(3)」を例に,掃き出し法を使った授業プランを紹介している。
熊本県泗水町立泗水中学校教諭 池部聖吾智
本単元の学習では,中心概念や原理の一貫性をとらえることが必要であった。しかしながら,文字が2つ,式が2本などの異質性が顕在化しているのに対し,等号の意味,等式変形の原理,解法方略などの馴質性は学習者にとって顕在化していない。本実践の,これまでの実践との違いは,学習価値を顕在化し,学習者に連立方程式についての確かな宣言的知識を獲得させるために,媒介認知を位置付けるとともに,2回に渡る異質馴化の場面を意図的に取り入れたことである。
新潟県新発田市立七葉中学校 神林信之
学習指導要領の第二学年の目標(1)のうち、連立二元一次方程式について理解し,それを用いる能力を養うという部分を、本題材では意識したいと考える。1年で学んだ1元1次方程式の解は1つの数であったが、2元1次方程式の解は、2つの数の組の集合で、1次元から2次元への拡張であり、2つの数の組、その集合という2重のひろがりをもつ。この単元では、2つの未知数の値を求めるためには2元1次方程式を連立させることが必要であることを理解させたい。
青森県八戸市立長者中学校 谷地剛朋
「主体的・対話的で深い学びの授業アイディア例 Vol.1 -見方・考え方編-」(2020年2月)より。「 = ~」の形の方程式を組み合わせた 連立方程式を提示し,加減法と代入法 を用いて解決した後,それらを用いた 根拠を意識させ,式の形にあることに 気づかせる。また,これらの解き方を 振り返って統合的に捉え直す。
東京書籍(株) 数学編集部
2021~2024(令和3~6)年度用教科書「新しい数学2年」に準拠。(math connect「今日の授業のひと工夫」)連立方程式の解の表記について簡潔に説明します。
東京書籍(株) 算数・数学編集部
2021~2024(令和3~6)年度用教科書「新しい数学2年」に準拠。(math connect「今日の授業のひと工夫」)2年2章p.38Qでは、p.36の導入の場面を2つの文字をふくむ方程式で表します。ここでは、1つの文字だけで表した1元1次方程式を紹介することで、2つの文字で表すことのよさを感じたいところです。
東京書籍(株) 算数・数学編集部
2021~2024(令和3~6)年度用教科書「新しい数学2」に準拠。(math connect「今日の授業のひと工夫」)2年2章p.45では、これまでに学んだ連立方程式の解き方をふり返り、「等置法」の解き方について紹介することができます。Qの式のように、2つの方程式の左辺が同じとき、右辺どうしを等号で結べば、1つの文字が消去されて1次方程式が得られます。このような解き方を等置法といい、1次関数のグラフの交点を求めるような場面でこの形の連立方程式を解く場合があるので、ここで取り上げて紹介してはいかがでしょうか。
東京書籍(株) 算数・数学編集部
2021~2024(令和3~6)年度用教科書「新しい数学」に準拠。(math connect「特集記事」)数学的に考える資質・能力を育成するためにどのような授業が求められているでしょうか。4月19日に実施された全国学力・学習状況調査中学校数学の問題を取り上げ、授業づくりのポイントを紹介する第3弾になります。令和4年度実施の全国学力・学習状況調査中学校数学大問2を取り上げます。
国立大学法人岩手大学准教授 佐藤寿仁
2021~2024(令和3~6)年度用教科書「新しい数学」に準拠。(math connect「特集記事」)今回紹介する板書例は、新しい数学2 p.40、41「連立方程式の解き方」です。前時までは、連立方程式とその解の意味について学習しています。ここでは、具体的な問題を言葉や図、式に表すことを通して、1年生で学んだ1次方程式に結び付けて連立方程式を解く方法を学びます。
東京都北区立滝野川紅葉中学校 小髙洋平
2021~2024(令和3~6)年度用教科書「新しい数学」に準拠。(math connect「特集記事」)今回紹介する板書例は、新しい数学2 p.42「連立方程式の解き方」です。前時には、一方の係数の絶対値が等しい連立方程式を加減法で解きました。ここでは、係数の絶対値が異なる連立方程式の解き方を考えさせながら、一方の式を何倍かして解く加減法について理解を深めていきます。
東京都北区立滝野川紅葉中学校 小髙洋平
2021~2024(令和3~6)年度用教科書「新しい数学2年」に準拠。(math connect「今日の授業のひと工夫」)連立2元1次方程式は、加減法や代入法を用いて文字を1つ消去し、既習の1元1次方程式にして解いてきました。2年2章p.48では、連立3元1次方程式も、何らかの方法で文字を1つ消去すれば既習の連立2元1次方程式に帰着できるという考えを意識させたいところです。
東京書籍(株) 算数・数学編集部
2021~2024(令和3~6)年度用教科書「新しい数学」に準拠。(math connect「特集記事」)「佐藤寿仁先生と考える」では、授業づくりのポイントや教科書の使い方などについて、連載していきます。現場の先生方は、大変お忙しくて教材研究する時間が取りにくいところかと思います。少しお時間をいただき、立ち止まって一緒に考えてみませんか。(佐藤寿仁)今回は、若手の先生からいただいた困り事について、考えてみたいと思います。
岩手大学教育学部准教授 佐藤寿仁
2021~2024(令和3~6)年度用教科書「新しい数学2」に準拠。(math connect「今日の授業のひと工夫」)p.36、37は、バスケットボールの試合で決めた2点シュートと3点シュートの本数を考えます。
東京書籍(株) 算数・数学編集部
2021~2024(令和3~6)年度用教科書「新しい数学」に準拠。(math connect「特集記事」)「佐藤寿仁先生と考える」では、授業づくりのポイントや教科書の使い方などについて、連載していきます。現場の先生方は、大変お忙しくて教材研究する時間が取りにくいところかと思います。少しお時間をいただき、立ち止まって一緒に考えてみませんか。(佐藤寿仁)今回は、若手の先生からいただいた困り事について、考えてみたいと思います。
岩手大学教育学部准教授 佐藤寿仁
2021~2024(令和3~6)年度用教科書「新しい数学」に準拠。(math connect「特集記事」)「佐藤寿仁先生と考える」では、授業づくりのポイントや教科書の使い方などについて、連載していきます。現場の先生方は、大変お忙しくて教材研究する時間が取りにくいところかと思います。少しお時間をいただき、立ち止まって一緒に考えてみませんか。(佐藤寿仁)今回は、若手の先生からいただいた困り事について、考えてみたいと思います。
岩手大学教育学部准教授 佐藤寿仁
わたしたち盛岡市教育研究会数学部会数式班では,数学部会の「思考力を育てるための工夫」という研究テーマをもとに,「思考力を育てる数式指導のあり方」という主題を設定し,各学年の方程式の単元の指導において数年間にわたって実践を中心とした継続研究を行っている。今回の実践資料は,今年度の研究についてまとめたものを,9月29日に行われた第37回岩手県数学教育研究大会で発表したものである。
盛岡市教育研究会数学部会数式班 盛岡市立飯岡中学校 畠山雅之
「よくわかる! 小・中・高 算数・数学のつながり」(2013年10月発行)より。教科書から抜粋した紙面を通して「どの学年で」「どんな内容を」「どのように学んでいるか」が概観できるようになっております。学習内容のつながりや扱いなどの概要の説明,学習段階・学習内容の一覧,学習内容に関する教科書紙面,学習内容に関する留意点(児童,生徒の実態,取り扱い上の配慮)などで構成。
東京書籍(株) 算数・数学編集部
「[中学数学]入試 計算問題マスター(2015年)」より。問題は,2015年2月から3月に行われた全国の公立高校入試問題から計算問題を選び,教科書の単元に合わせて編集したものです。3年生になって高校入試対策の学習だけでなく,普段の単元の学習が終わった時点で,実際の入試問題を使って演習するなど,ご活用いただけます。
東京書籍(株) 数学編集部
「[中学数学]入試 計算問題マスター(2016年)」より。問題は,2016年2月から3月に行われた全国の公立高校入試問題から計算問題を選び,教科書の単元に合わせて編集したものです。3年生になって高校入試対策の学習だけでなく,普段の単元の学習が終わった時点で,実際の入試問題を使って演習するなど,ご活用いただけます。なお,ワード版は「Tosho数式エディタ(無償)」で作成しています。先生のパソコンに「Tosho数式エディタ」がインストールされていないと表示できません。
東京書籍(株) 数学編集部
「[中学数学]入試 計算問題マスター(2017年)」より。本資料の問題は,2017年2月から3月に行われた全国の公立高校入試問題から計算問題を選び,教科書の単元に合わせて編集したものです。3年生になって高校入試対策の学習だけでなく,1・2年生でも,単元の学習が終わった時点で,実際の入試問題を使って計算問題の演習をするなど,ご活用いただけます。
東京書籍(株) 数学編集部
「[中学数学]入試 計算問題マスター(2018年)」より。本資料の問題は,2018年2月から3月に行われた全国の公立高校入試問題から計算問題を選び,教科書の単元に合わせて編集したものです。3年生になって高校入試対策の学習だけでなく,1・2年生でも,単元の学習が終わった時点で,実際の入試問題を使って計算問題の演習をするなど,ご活用いただけます。
東京書籍(株) 数学編集部
[中学校数学科用] レッツプラクティス(Let's practice!)2017年4月作成より。平成28-32(2016-2019)年度用教科書に準拠した,計算問題を中心とした評価問題例です。ワード文書ファイルは,お使いのPCに「Tosho数式エディタ」(無償)をインストールしていただくと,ワードの問題データ中の数式を正しく表示したり,数値や式を編集したりすることが可能となります。
東京書籍(株) 数学編集部
教科書の理解を確かにする例と確認ワークシート 2年(2005年8月作成)より。このデータは,基本的と思われるいくつかの内容について,理解をより確実なものにするため,教科書の「例」,「問」を再構成してワークシート形式にまとめたものです。このワークシートでは,例のすぐ下に「確認」問題を新たに設け,例の内容が理解できたかどうかが確認できるようにしています。「確認」問題では,例と同様な問題を取り上げていますから,例に振り返って,つまずき箇所を確認することができます。「確認」問題の下の「問」は,ドリルをしたり,やや難しい問題を考えたりするためのものです。
東京書籍(株) 数学編集部
教科書の理解を確かにする例と確認ワークシート 2年(2005年8月作成)より。このデータは,基本的と思われるいくつかの内容について,理解をより確実なものにするため,教科書の「例」,「問」を再構成してワークシート形式にまとめたものです。このワークシートでは,例のすぐ下に「確認」問題を新たに設け,例の内容が理解できたかどうかが確認できるようにしています。「確認」問題では,例と同様な問題を取り上げていますから,例に振り返って,つまずき箇所を確認することができます。「確認」問題の下の「問」は,ドリルをしたり,やや難しい問題を考えたりするためのものです。
東京書籍(株) 数学編集部
教科書の理解を確かにする例と確認ワークシート 2年(2005年8月作成)より。このデータは,基本的と思われるいくつかの内容について,理解をより確実なものにするため,教科書の「例」,「問」を再構成してワークシート形式にまとめたものです。このワークシートでは,例のすぐ下に「確認」問題を新たに設け,例の内容が理解できたかどうかが確認できるようにしています。「確認」問題では,例と同様な問題を取り上げていますから,例に振り返って,つまずき箇所を確認することができます。「確認」問題の下の「問」は,ドリルをしたり,やや難しい問題を考えたりするためのものです。
東京書籍(株) 数学編集部
教科書の理解を確かにする例と確認ワークシート 2年(2005年8月作成)より。このデータは,基本的と思われるいくつかの内容について,理解をより確実なものにするため,教科書の「例」,「問」を再構成してワークシート形式にまとめたものです。このワークシートでは,例のすぐ下に「確認」問題を新たに設け,例の内容が理解できたかどうかが確認できるようにしています。「確認」問題では,例と同様な問題を取り上げていますから,例に振り返って,つまずき箇所を確認することができます。「確認」問題の下の「問」は,ドリルをしたり,やや難しい問題を考えたりするためのものです。
東京書籍(株) 数学編集部
教科書の理解を確かにする例と確認ワークシート 2年(2005年8月作成)より。このデータは,基本的と思われるいくつかの内容について,理解をより確実なものにするため,教科書の「例」,「問」を再構成してワークシート形式にまとめたものです。このワークシートでは,例のすぐ下に「確認」問題を新たに設け,例の内容が理解できたかどうかが確認できるようにしています。「確認」問題では,例と同様な問題を取り上げていますから,例に振り返って,つまずき箇所を確認することができます。「確認」問題の下の「問」は,ドリルをしたり,やや難しい問題を考えたりするためのものです。
東京書籍(株) 数学編集部