教科書の単元から資料を探すページです。
東書教育シリーズ 新編新しい社会地理 移行措置対応資料 「日本の諸地域」をどのように指導するか[改訂版]より 産業を中核とした考察 日本最大の工業地帯を有する東海地方では,世界を代表する自動車工業をはじめとした工業がさかんで,貿易を通した世界との結びつきも見られる。また,中央高地,北陸地方では,それぞれの自然環境を生かした稲作や果樹栽培,野菜づくりが見られ,中部地方という一つの地方で,多様な産業をとらえることができる。これらの産業が,海外との関係,交通網の発達などにより変容することもとらえることができる。
東京書籍(株) 社会科編集部
本プロットは,自然環境,農業,林業,観光産業の順で構成している。その際,環境問題や環境保全をテーマに追究するため,自然環境では豊かな森林や水田に,農業では公害の克服とエコタウンに,林業ではボランティアによる森林整備活動に,そして観光産業ではマイカー規制に注目し,これらを通して今日の大きな課題である持続可能な社会の構築について考察する。
東京書籍(株) 社会編集部
本プロットは,地形や気候などの自然環境,自然環境を生かした農業,東海・中央高地・北陸に見られる農業の順で構成している。その際,3地域に見られる特色ある農業をテーマとして追究するため,東海では施設園芸農業に,中央高地では高原野菜や果樹栽培に,北陸では稲作に注目し,これらを通して,自然環境が地域の人々の生活や産業と深く結びついていることを考察する。
東京書籍(株) 社会編集部
本プロットは,自然環境,人口や産業,東海地方の工業の変遷,日本海交易の歴史,東海地方と北陸地方のつながりの順で構成している。その際,歴史的背景をテーマに追究するため,自然環境,人口や産業では各地の小京都に,東海地方の工業の変遷では地理的な位置に,日本海交易の歴史では活発な交流に,東海地方と北陸地方のつながりでは東海北陸自動車道と北陸新幹線に注目し,これらを通して地域の将来像などについて考察する。
東京書籍(株) 社会編集部
本プロットは,中部地方における人口の地域的かたよりに着目し,都市部(海岸沿いの平野部と県庁所在地などの人口が集中している地域)と村落部(山間部の過疎地域)の変化について追究する。そのために,自然環境,人口のかたより,都市と過密問題,過疎と町おこしの順で授業を構成している。
東京書籍(株) 社会編集部
プロットは,自然環境,伝統工芸,世界遺産,まちおこしの順で構成している。その際,伝統的な生活・文化に追究するため,伝統工芸では高山と燕市・三条市の取り組みに,世界遺産では白川郷の合掌造りに,そして町おこしでは越後妻有の芸術祭の里に注目し,地形や気候,交通網や人々のニーズによって変化する伝統的な生活や文化について考察する。
東京書籍(株) 社会編集部
プロットでは,中部地方の中核都市である名古屋を中心にした都市の広がりについて,地域の代表的な産業や交通網の発達とかかわらせながら,他地域との結びつきを明らかにすることで中部地方の特色を追究する。
東京書籍(株) 社会編集部
東書教育シリーズ「中学校社会科における言語活動」東京書籍2011年5月発行より。,平成24年度用『新しい社会 地理』を活用した中部地方の学習展開例(産業を中核とした考察)を紹介する。
慶應義塾中等部教諭 山崎祥雄
最新「世界と日本の白地図」(4)<日本:周辺,地方別>編(2021年11月版)より。本データは,最新の地図情報のもとに、高画質・高品質で作成しています。教材プリント作成やワークシート作成などで,自由に加工・編集してご利用いただけます。
東京書籍(株) 社会編集部
最新「世界と日本の白地図」(4)<日本:周辺,地方別>編(2021年11月版)より。本データは,最新の地図情報のもとに、高画質・高品質で作成しています。教材プリント作成やワークシート作成などで,自由に加工・編集してご利用いただけます。
東京書籍(株) 社会編集部
最新「世界と日本の白地図」(4)<日本:周辺,地方別>編(2021年11月版)より。本データは,最新の地図情報のもとに、高画質・高品質で作成しています。教材プリント作成やワークシート作成などで,自由に加工・編集してご利用いただけます。
東京書籍(株) 社会編集部
最新「世界と日本の白地図」(5)<日本:都道府県>編(2021年11月版)より。本データは,最新の地図情報のもとに、高画質・高品質で作成しています。教材プリント作成やワークシート作成などで,自由に加工・編集してご利用いただけます。
東京書籍(株) 社会編集部
最新「世界と日本の白地図」(5)<日本:都道府県>編(2021年11月版)より。本データは,最新の地図情報のもとに、高画質・高品質で作成しています。教材プリント作成やワークシート作成などで,自由に加工・編集してご利用いただけます。
東京書籍(株) 社会編集部
石川県鳳珠郡能登町の「イカの駅つくモール」にあるスルメイカの巨大モニュメント、愛称は「イカキング」です。船凍イカや九十九湾を中心とした、能登町の情報発信拠点。イカ水槽のあるレストランや直売所のほか、マリンレジャー用の更衣室も備えています。遊覧船「イカす丸」は、1日6便が運行しています。
東京書籍(株) 算数・数学編集部
静岡県静岡市のプラモニュメント。地域創生プロジェクト「静岡市プラモデル化計画」では、街にあるさまざまなものを「組み立て前」のパーツに分解したモニュメントを次々に配置中。「ホビーのまち静岡」をアピールしている。
東京書籍(株) 算数・数学編集部
富山県中新川郡立山町の「雪の大谷」。北アルプス山脈を貫く山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」のうち、室堂の近くにある「大谷」を通る道路を除雪してできる巨大な雪の壁が「雪の大谷」と呼ばれる。
東京書籍(株) 算数・数学編集部
(math connect「今週の算数・数学フォト一覧」)より。愛知県名古屋市の名古屋城。1610年に築城が開始し、以後明治維新までの約260年に渡り尾張徳川家の居城として栄える。1952年、国の特別史跡に指定された。[キーワード]#小4 #大きい数のしくみ #がい数
東京書籍(株) 算数・数学編集部
(math connect「今週の算数・数学フォト一覧」)より。新潟県長岡市の「アオーレ長岡」。5000人を収容できる大きなアリーナ。2012年オープン。設計は建築家の隈研吾氏。[キーワード]#小5 #平面図形 #多角形 #しきつめ模様
東京書籍(株) 算数・数学編集部
(math connect「今週の算数・数学フォト一覧」)より。岐阜県下呂市の「下呂温泉」。平安時代から続く有名な温泉で、日本三大名泉の一つ。[キーワード]#小5 #小4 #小数のわり算 #体積
東京書籍(株) 算数・数学編集部
(math connect「今週の算数・数学フォト一覧」)より。富山県の、田んぼの中にある「東山円筒分水槽」。3つの用水路に水を公平に分配するための、農業用施設です。[キーワード]#小6 #小2 #小3 #分数 #比例配分 #比
東京書籍(株) 算数・数学編集部
(math connect「今週の算数・数学フォト一覧」)より。天城峠の「河津七滝(かわづななだる)ループ橋」。平安時代から有名な、交通の難所で、川端康成の「伊豆の踊り子」に、ここを歩いて旅する学生さんが出てくる。[キーワード]#小6 #小5 #拡大図と縮図 #円周
東京書籍(株) 算数・数学編集部
新潟県長岡市の「長岡まつり大花火大会」。1879(明治12)年の祭りで打ち上げられた350発の花火が起源。1945(昭和20)年8月1日の長岡空襲から2年後の1947年に復活して以来、毎年8月の始めに開催されている。
東京書籍(株) 算数・数学編集部
最新「世界と日本の白地図」(5)<日本:都道府県>編(2021年11月版)より。本データは,最新の地図情報のもとに、高画質・高品質で作成しています。教材プリント作成やワークシート作成などで,自由に加工・編集してご利用いただけます。
東京書籍(株) 社会編集部
最新「世界と日本の白地図」(5)<日本:都道府県>編(2021年11月版)より。本データは,最新の地図情報のもとに、高画質・高品質で作成しています。教材プリント作成やワークシート作成などで,自由に加工・編集してご利用いただけます。
東京書籍(株) 社会編集部
最新「世界と日本の白地図」(5)<日本:都道府県>編(2021年11月版)より。本データは,最新の地図情報のもとに、高画質・高品質で作成しています。教材プリント作成やワークシート作成などで,自由に加工・編集してご利用いただけます。
東京書籍(株) 社会編集部
最新「世界と日本の白地図」(5)<日本:都道府県>編(2021年11月版)より。本データは,最新の地図情報のもとに、高画質・高品質で作成しています。教材プリント作成やワークシート作成などで,自由に加工・編集してご利用いただけます。
東京書籍(株) 社会編集部
(math connect「今週の算数・数学フォト一覧」)より。山梨県南都留郡富士河口湖町の「山梨県立富士山世界遺産センター」。2016年6月にオープン。 世界遺産である富士山に関する情報発信や、保存管理を担う。[キーワード]#中3 #相似な図形
東京書籍(株) 算数・数学編集部
(math connect「今週の算数・数学フォト一覧」)より。長野県南佐久郡にある「国立天文台野辺山宇宙電波観測所」。1969年に「太陽電波観測所」が開所して以来、宇宙電波を観測し続けている。これにより、日本の電波天文学は世界レベルへと発展した。[キーワード]#中1 #中3 #関数y=ax2 #回転体
東京書籍(株) 算数・数学編集部
(math connect「今週の算数・数学フォト一覧」)より。石川県金沢市の「兼六園」と「石川県伝統産業工芸館」。兼六園は、日本三大庭園のひとつ。元は、加賀藩主だった前田家の別荘だった。[キーワード]#中1 #空間図形 #円錐 #母線
東京書籍(株) 算数・数学編集部
[本文より] 佐渡とはどんなところか?【地形】佐渡の面積は854.6k㎡。東京都23区の1.5倍。1市9町村。周囲217km。わが国第6位の島。北の大佐渡と南の小佐渡に挟まれて国仲平野がある。大佐渡には金北山(1172m)・金剛山(962m)がそびる。海岸線は海食が激しく,尖閣湾などの景勝地をつくっている。【気候】佐渡沖を流れる対馬海流の影響で,冬の温度が越後より1~2度高く,雪もほとんど積もらない。夏は逆に本土よりも1~2度低いので冬暖かく,夏は涼しい。【人口】江戸時代からほとんど増減はない。1741(寛保元)年の記録によれば,9万3334人。1872(明治5)年で10万6262人。最も人口が多かったのが戦後の1950(昭和25)年で12万5597人。1995(平成7)年の国勢調査では7万4950人となり,過疎化が進んでいる。【交通】本土から佐渡へは新潟・直江津から両津・小木に大型フェリーとジェットフォイルが,寺泊から赤泊へはフェリーが運行している。島内には鉄道はなく,バス路線がくまなく張り巡らされている。道路は国道が1本と県道が24本。本土と比べると道路幅は狭く,トンネルが多い。
大妻高等学校 寺尾隆雄
東書教育シリーズ 新編新しい社会地理 移行措置対応資料 「日本の諸地域」をどのように指導するか[改訂版]より 産業を中核とした考察 日本最大の工業地帯を有する東海地方では,世界を代表する自動車工業をはじめとした工業がさかんで,貿易を通した世界との結びつきも見られる。また,中央高地,北陸地方では,それぞれの自然環境を生かした稲作や果樹栽培,野菜づくりが見られ,中部地方という一つの地方で,多様な産業をとらえることができる。これらの産業が,海外との関係,交通網の発達などにより変容することもとらえることができる。
東京書籍(株) 社会科編集部