教科書の単元から資料を探すページです。
「思考スキル」を育む実践プラン集(新学習指導要領に向けて)(2017年10月)より。物事を比較することによって文意を正しく把握し,理解を深めることが できます。比較することで,それぞれの特徴を明らかにすることもできま す。このように,比較する力は思考力の中核となる力です。比較するときに大切なことは,観点を定め,観点に沿って比べることで す。本単元は,比べたことを整理させ,そこからまた新たな発見をさせるこ とで考える力を育てる学習です。
東京書籍(株) 国語編集部
リーフレット,新聞,報告書,本の帯,紙芝居,図鑑,紹介や推薦カード等々,言語活動を各単元で具体化した成果物には,どのような評価が行われているでしょうか。単なる「楽しかった」活動の「作品の陳列」になっていませんか。
兵庫教育大学大学院教授 勝見健史
「単元を貫く言語活動実践案集」(東京教育研究所 関西・四国分室2013年9月)より。活用に重点化した言語活動。書いてあることを正しく読み取る。いろいろな乗り物について調べて乗り物カードで紹介する。
東京教育研究所 関西・四国分室
兵庫県小学校国語科学習指導案集2012年3月作成より。今まで学習した船と比べながら、大事な言葉や写真を手がかりに、消防艇の役目とそのためのつくりを正しく読み取り、消防艇で「できること」を考えることができる。教科書は平成23-26(2011-2014)年度用「新しい国語」。
兵庫県小学校
兵庫県小学校国語科学習指導案集2012年3月作成より。大事な言葉や写真を手がかりに、漁船の役目とそのためのつくりを正しく読み取り、読み取ったことを生かして漁船で「できること」を考えることができる。教科書は平成23-26(2011-2014)年度用「新しい国語」。
兵庫県小学校
2006年度に実施した小学校国語の実践事例です。学習活動案と実践の評価のセットのPDFファイルで紹介します。教材は,東京書籍の「新編 新しい国語」を使用した内容になっています。
宮城県加美町立鹿原小学校
平成17-22年度用「新編 新しい国語」の文学的な文章,説明的な文章についての「教材分析表」です。本校では,教材研究の視点,方法,授業展開の仕方について学年で話合いを重ねながら,国語科の授業づくりに取り組んでいます。指導計画を立案し,発問を精選するために,「教材分析表」を作成します。主題,場面(段落)の粗筋,読み取り図,「支える言葉」(文章の内容や構成を読み取るとき,必要になる言葉)をA4判横1枚にまとめ,実践後には,朱書きをしながら累積しています。
宮城県大崎市立古川第一小学校
本教材は,話題提示の段落,4つの例示,話題提示に対するまとめを述べる段落というように,分かりやすい文章構成になっている。素材としても,客船やフェリーボートのように,特徴的な機能を持った船が例として取り上げられており,それぞれの船の役目を構造や装備と関連づけながら読むことができる。初めて知る船もあるだろうが,写真を手がかりに,好奇心を持って読み進めることができるだろう。そして「他の船はどうなっているのだろう。」とか「船だけでなく,他の乗り物はどうなっているのだろう。」と興味が膨らみ,いろいろな乗り物を調べてみたいと意欲を高めることもできる。読書生活の幅を広げることもできる単元である。
石川県小学校
東研情報 教室の窓 小学校69 国語 東京教育研究所2002年1月発行より。ここでは一つの教材を読み取る学習をした後に、その文章をもとに自分で説明文を作る活動を考えた。自分で書いた文章と本文とを比較し振り返ることで読み取ったことを生活に生かすことができる。
東京都目黒区立中目黒小学校 海老江直子
写真と本文を結びつけながら,叙述に即して正しく読み取るとともに,説明のための基本的な文型の使い方を学び,いろいろな乗り物のことを他の本等で調べ,学び取った説明の仕方を使って発表するという,書くこと・話すこと・聞くことの活動を関連づけながら,意欲的に展開できるようにする。
東京書籍(株) 国語編集部
簡単な説明文の内容を「おたずね」役「おこたえ」役になっての対話形式で説明し合い,内容の大体を読みとる学習と,相手に分かるように話すことや大事なことを落とさないように聞く活動とを関連づけながら,興味を持って読書に向かうようにする。
東京書籍(株) 国語編集部