教科書の単元から資料を探すページです。
「ヒト遺伝学アプリを活用した小学校授業 実践事例集」(東北大学 東北メディカル・メガバンク機構 小林朋子 2024年7月)より。既に学んだいくつかの単元の内容を関連付けて学び直すことが、単なる復習以上の効果をもつことは、筆者らの研究でも明らかにされている。この授業では、それぞれ別の単元として学んだ植物と動物のライフサイクルに関する学習を関連付けながら振り返っている。そして、二つの単元を関連付ける役割を果たしているのが、遺伝に関する学習である。遺伝子とその構成、親から子へ遺伝子が受け継がれる仕組みなどの学習により、動物と植物の発生と成長の共通性が暗示されている。
仙台市立黒松小学校教諭 椎名慶
水溶液にとけているものを調べる実験の安全カード。実験シートになっていて,1ページ目は児童用,2ページ目は教師用指導資料の構成。
東京書籍(株) 理科編集部
未来を担う子どもたちには、世界的な競争社会を生き抜くための「ICT力」を確実に身につけさせたいものです。そして、何よりも論理的に考えること(プログラミング的思考)の楽しさや面白さ、有用性をしっかりと伝えるとともに、日常生活の様々な場面でコンピュータが活用されていて、あらゆる仕事がICTと融合している事実に気づかせたいと思います。そこで、本稿では、MESH(ソニー株式会社製)を活用し、楽しみながらモノづくりを体験させ、プログラミングをより身近なものとして捉えさせる試みについて報告します。
青森県 平川市立竹館小学校 神田昌彦
本稿では、6年理科「生物と環境」単元の指導案をご紹介する。
富山県公立小学校 福田慎一郎
本稿では、6年理科「生物と環境」単元の実践記録1をご紹介する。
富山県公立小学校 福田慎一郎
本稿では、6年理科「生物と環境」単元の実践記録2をご紹介する。
富山県公立小学校 福田慎一郎
本稿では、6年理科「生物と環境」単元の実践記録3をご紹介する。
富山県公立小学校 福田慎一郎
「中学校理科 事故事例に学ぶ 化学実験安全マニュアル」(2024年4月)より。小学校の教科書では、加熱の実験にカセットコンロが用いられるようになりました。多くの生徒が三脚やガスバーナー、マッチ等を使用した経験がないまま中学校に入学してきます。中学校では、ガスバーナーの使い方だけの指導ではなく、マッチや三脚などの実験器具それぞれの使い方や特性、危険性について丁寧に指導する必要があります。
東京書籍(株) 理科編集部
「(小・中理科)子どものつまずきを解決する!」(教室の窓・理科版「理科のミカタ」の連載記事)より。顕微鏡の操作の意味を理解できていない。実際に使わせながら顕微鏡の操作の意味を理解させる。
東京書籍(株) 理科編集部
東書教育シリーズ小学校理科「すぐに使えるオリジナル図版集」東京書籍2000年12月発行より。全学年,作業・提示用などに活用できます。試験管,ビーカー,ピペット,スポイト,薬さじ,メスシリンダー,温度計,ガラス棒,計量スプーン,漏斗,濾紙,薬包紙,丸底フラスコの図版。
東京書籍(株) 理科編集部
東書教育シリーズ小学校理科「すぐに使えるオリジナル図版集」東京書籍2000年12月発行より。全学年,作業・提示用などに活用できます。マッチ,ぬれぞうきん,蒸発皿,金網,三角か,もう差し入れ,アルコールランプ,気体検知管,上皿天秤,分銅の図版。
東京書籍(株) 理科編集部
2020年度から,小学校でプログラミング教育が必修化されます。本資料では,理科のプログラミング授業の展開例を,漫画でわかりやすくご紹介しています。また,その際に必要な準備について,機器や教材の写真資料とともに解説しています。本資料で,授業や子どもの姿をイメージしていただければ幸いです。
東京書籍(株) 理科編集部
2017年に公布された新学習指導要領により,2020年度より小学校においてプログラミング教育が必修化されることなった。新学習指導要領によると,プログラミングに関する教科が新設されるのではなく,算数や理科などの既存教科内でプログラミングを扱うとされている。この状況を踏まえ,愛媛大学教育学部附属小学校の中野豪先生と共同研究を行い,小学校6年生理科「電気の利用」の単元において電熱線による発熱を利用する温度制御プログラミングを題材とした教材を開発した。本稿では,開発した教材の概要を紹介する。
愛媛大学教育学部准教授 大西義浩
教室の窓 理科版・機関誌「理科のミカタ」第12号~特集:教科書のナカの人たち~(2024年4月)より。虫メガネを使うといくつかの実験をすることができます。虫メガネを使って太陽光や蛍光灯の光を集めることができますね。また、虫メガネを覗くと、ものを拡大して見ることができます。この時見える像を虚像といいます。今度は、虫メガネを使って、外の風景を見てみましょう。レンズに外の風景が上下左右逆向きに見えてきます。これが実像です。
富山大学教育学部准教授 月僧秀弥
レンズといえば、虫めがね(ルーペ)を思い浮かべる人が多いかと思います。その語源は凸(とつ)形のふくらみが西アジア原産のレンズ豆に似ていることで、中近東では紀元前から火おこしに、この凸レンズが使われていました。
筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男
理科の知識などを深めたり、自由研究を進めたりする上で、自然現象とその変化、動・植物の生態などを注意深く見ること、つまり「観察」をしっかり行うことがとても大事です。
元筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男
今年こそ夏休みに自由研究に挑戦してみようと思ってみたものの、いざ研究を進めていこうとしたときにつまずくのは、「何をテーマに選んだらよいか」研究テーマを決めることと、「どのように研究を進めていったらよいか」研究方法を選ぶことです。先生から「なんでもいいから自由に選びなさい」と言われて困ったことはありませんか。
筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男
7月の声を聞くと、「夏休みが間近だ」ということを実感する人が多いかと思いますし、宿題を思い浮かべ、憂鬱になる人もいるでしょう。
元筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男
理科の夏休みの宿題といえば「自由研究」が定番ですが、生徒自身が自由にテーマを選び、その内容を自主的・自発的に行うのが自由研究です。いざ、理科の自由研究を進めていこうとするとき、何が一番たいへんでしょうか。それは「何を研究したらよいか」、研究テーマを決めることです。
元筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男
「教室の窓 北海道版(小・中学校)vol.14」より。本校は,世界自然遺産「知床」に存在している児童生徒数69名の規模の小さな学校である。平成28年4月に小中併置校から義務教育学校となり,9年間の学びの充実を目指した小中一貫教育を推進している。小中一貫教育の考え方は様々あるが,本校は4-3-2の3ブロック制を取り入れ,各ブロックで適切な段差を付け,その段差を乗り超える力を付けるように取組を進めている。特徴的な取組をいくつかを紹介する。
斜里町立知床ウトロ学校校長 長谷博文
「教室の窓 北海道版(小・中学校)vol.14」より。2016年12月に発表された中央教育審議会の答申「幼稚園,小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について」には,「持続可能な開発のための教育(ESD)は,次期学習指導要領改訂の全体において基盤となる理念である」と明記されています。この答申を受けて,小・中学校学習指導要領改訂版(2017年3月公示)の前文及び総則において,「持続可能な社会の創り手」の育成が掲げられ,全教科においても関連する内容が盛り込まれました。
北海道教育大学名誉教授 大津和子
「教室の窓 北海道版(小・中学校)vol.14」より。2016年8月の「審議のまとめ」を経て,12月の答申「幼稚園,小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について」では,「持続可能な開発のための教育(ESD)は次期学習指導要領改訂の全体において基盤となる理念である」とされた。そして,2017年3月,学習指導要領の告示に至った。全体の内容に係る前文及び総則において,「持続可能な社会の創り手」の育成が掲げられ,一定の取り組むべき方向性が示された。加えて,新学習指導要領を貫く「カリキュラムマネジメント」と「主体的・対話的で深い学び」,「社会に開かれた教育課程」の3つの視点は,学校におけるESDの推進にとっても極めて重要なキーワードとなった。
北広島市立東部小学校校長 設楽正敏
「教室の窓北海道版(小中学校 教育情報誌)vol.38 特集:これからの防災・減災教育を考える」(2022年6月)より。「これからの防災・減災教育を考える」と題し、北海道教育大学岩見沢校環境教育学研究室教授 能條歩先生から、石巻市立大川小学校の事例・研究やとSDGsの考え方などをもとに防災・減災教育について大変詳しくまとめていただきました。
北海道教育大学岩見沢校環境教育学研究室教授 能條歩
「教室の窓 北海道版(小・中学校)vol.21」より。私は2030アジェンダに出会う前から,私たちの住む星「地球」の自然環境の破壊,地球温暖化による気候変動等に対して危機感を持ちながら暮らしていました。2030アジェンダを読んだとき,自然環境だけではなく経済,社会における重要課題が明文化され,さらに,地球を救うことができる最後の機会は私たちであると,書いてあったことに衝撃と焦りを覚えました。2030アジェンダのタイトルにある「変革」をするためにどうしたらいいのかと悩む毎日です。「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」は2014年9月に国連総会にて採択された文章です。この2030アジェンダの中に持続可能な社会を世界で目指す目標としてSDGsが記載されています。SDGsのみに焦点が当てられていますが,2030アジェンダにはSDGsが必要な背景も書かれていますので,一読をオススメます。
北海道地方ESD活動支援センター 大崎美佳
「教室の窓 北海道版(小・中学校)vol.21」より。 札幌市では,2018年3月に策定した「第2次札幌市環境基本計画」において,初めて行政計画としてSDGs(持続可能な開発目標)達成に向けて取り組むこととなった。本計画では,「次世代の子どもたちが笑顔で暮らせる持続可能な都市『環境首都・SAPPORO』」を将来像とし,環境,社会,経済分野の統合的取組を推進することで,SDGs達成にもつなげていくことを位置付けた。特に近年の気候変動をはじめとする環境問題は,地球温暖化の影響による大型の台風や干ばつなどによる世界的な気象災害の増加により,経済的被害やそれに伴う貧困の悪化や健康被害など,我々が消費する資源やエネルギーによる影響が環境分野にとどまらないグローバルな課題につながっており,SDGsはこのような世界の現状への気付きと解決に向けた視点を得るための非常に重要な目標となっている。
札幌市環境局環境計画課推進係長 佐竹輝洋
「教室の窓 北海道版(小・中学校)vol.21」より。学習指導要領(2017.3公示)前文に「持続可能な社会の創り手」の育成が明記され,「持続可能な開発のための教育(ESD)」の重要性があらためて指摘されました。同時に,2030年を目途とする「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に貢献することが求められています。17の具体的な目標からなるSDGsを意識したり明示することにより,きわめて広い学習領域をもつESDの実践が,よりやりやすくなったともいえます。
北海道教育大学名誉教授 大津和子
「教室の窓 北海道版(小・中学校)vol.14」より。年末に生徒会が行っている募金活動を,より募金の使われ方が目に見えるようにタイの子どもが1年間学校へ通学するための支援金として送金する取り組みに変更した。生徒玄関には現在支援しているタイの生徒の写真が掲示されている。そして,これらの活動が,SDGsの目標3「福祉と健康」,目標4「質の高い教育」につながる活動だということを教職員に伝えて,現在取り組んでいるこれらの活動を生かしながら次年度の学校経営に向かいたいという私の願いを少しずつ広めていった。
石狩市立花川北中学校校長 橋詰典明
「SDGs情報ペーパー『Let’s Study! SDGs』」(2020年12月)より。2019年の温室効果ガス排出量は 591億トン(CO2換算)で,過去最大を更新しました。もし今以上の温暖化対策をしない場合,21世紀末の平均気温は,20世紀末に比べて最大 4.8℃上昇して,真夏日(最高気温 30℃以上)の日数も更に増加すると予測されます。例えば東京では,真夏日が年間約 46日から年間約103日になり,1年の3割近くが真夏日,という時代が来る可能性があります。
東京書籍(株) 家庭編集部
「SDGs情報ペーパー『Let’s Study! SDGs』」(2020年10月)より。生活に欠かせないさまざまな設備や仕組みを「インフラ(インフラストラクチャー)」といいます。インフラは,整備されるだけでなく,ずっと継続して誰でもが利用でき,自然災害などで一時的に使えなくなっても,速やかに回復できることが重要です。そのような「強靭(レジリエント)なインフラ」を整備されれば,日々の生活や産業が安定して営めるようになります。そして,産業が発展し,貧困や労働の問題を解決することにつながります。さらに,技術革新(イノベーション)がより活発になります。そうすれば,既存の枠組みで解決できないような問題も,全く新たな方法で解決できるようになるかもしれません。
東京書籍(株) 家庭編集部
「SDGs情報ペーパー『Let’s Study! SDGs』」(2020年9月)より。現代の生活において,経済,医療,教育,農業,交通や通信など,あらゆる場面で電気が不可欠です。しかし世界で約 8.4 億人(2017 年)は,電気を利用することができていません。とくに開発途上国の生活改善や経済成長には,安定して手軽に利用できる電気の供給が必要です。一方で,エネルギーを生み出す際に排出される CO2 などの温室効果ガスは,平均気温上昇の原因になっています。
東京書籍(株) 家庭編集部
「SDGs情報ペーパー『Let’s Study! SDGs』」(2020年9月)より。上水道の普及している日本では,ほぼいつでもどこでも,安価で安全な水が手に入ります。けれど,それは当たり前のことではありません。世界で約 22 億人が,安全な飲み水にアクセスできず,不衛生な水で年間約 180 万人の子どもが亡くなっています。家族のために毎日遠く離れた水源へ水くみに行き,学校へ通えない子どももいます。
東京書籍(株) 家庭編集部
「SDGs情報ペーパー『Let’s Study! SDGs』」(2020年5月)より。「絶対的貧困」とは,一定の所得水準に満たない状態のこと。国連では,1 日 1.9 ドル未満で生活している状態を「極度の貧困状態」と定義しています。世界銀行の統計によると,「極度の貧困状態」で生活しているのは,世界の約 10 人に1人です。「相対的貧困」とは,その国の貧困線(「国民を所得の多い順に並べたとき,真ん中の人」の半分)未満の状態のこと。日本は,子どもの相対的貧困率が13.9%(2015 年)で,OECD 加盟国の中でも高い数値です。
東京書籍(株) 家庭編集部
「SDGs情報ペーパー『Let’s Study! SDGs』」(2020年5月)より。SDGsの 17 の目標を紹介します。「家庭科の教科書には,SDGs のそれぞれの目標に関連する内容がたくさん載っている。どこに,どの目標と関連した内容があるか,探してみよう。」
東京書籍(株) 家庭編集部
「SDGs情報ペーパー『Let’s Study! SDGs』」(2020年5月)より。SDGsとは,国連で決めた「持続可能な開発目標」のこと。2015 年,「誰も置き去りにしない(no one will be left behind)」社会を創造するために,国連総会で採択されました。今だけでなくこの先もずっと,地球上の誰もが安心して,満足に暮らしていけるようにするには,SDGsの 17 の目標を,2030 年までに達成する必要があります。そのために,社会の担い手である私たちは, どのように生活を変えていけばよいのでしょうか。家庭科には,そのヒントがたくさんあります。各目標についてくわしく知り,持続可能な生活と社会を実現していきましょう。
東京書籍(株) 家庭編集部