教科書の単元から資料を探すページです。
本単元では,5年生での「流れる水のはたらき」での学習をもとに,身のまわりの土地やその中に含まれる物を調べ,土地の構成物や地層の広がりやでき方をとらえられるようにする。また,土地の変化について自然災害と関係付けながら調べ,土地は火山の噴火や地震などによって変化することをとらえることをねらっている。
江川誠
「楽しくできる!発展活動事例集」東京書籍2004年6月作成より。地層のできかたやそれらの特徴について学習したあとで,火山灰にふくまれている鉱物を双眼実体顕微鏡などで実際に観察することで,火山のはたらきでできた地層の特徴をより明確にとらえるとともに,大地のつくりと変化に対する興味・関心を高める。
東京書籍(株) 理科編集部
本研究では,児童がボーリング試料を用いて自分の学校の地下の様子がどのようになっているのかを調べる。その結果をもとに,柱状図や地層断面図をコンピュータのグラフィックソフト(KlD98)を利用し,データをコンピュータの画面上で貼り付けたり重ね合わせたりする。それらの活動を通してグループ内や他のグループとの話し合いを深めさせ,表現の能力を高めることをねらいとした。
A.N
東研情報 教室の窓 小学校69 理科 東京教育研究所2002年1月発行より。児童が自分のこれまでの知識と観察から得たことがらを基に,自分の考えを創り,他とかかわり合う中で,その妥当性を高めていくことを目指して実践に取り組んだ。
東京都北区立梅木小学校教諭 石川喜三郎
学習の導入で,共通に経験している赤城山を取り上げ学習を進めていていく,そして,岩石を調べていく活動で学区内の浦和市青少年宇宙科学館の岩石標本を活用する。,第6学年は,ちょうど岩石の学習の時に修学旅行を行うことから,合津磐梯山でよく見られる安山岩や火山灰,阿武隈鍾乳洞の鍾乳石の観察を学習の中に位置づけ,修学旅行を理科学習の場の一環ととらえ,単元構成を行った。
Y.U
小学校では,新学習指導要領が2011年度から完全実施となった。理科では,「観察・実験の結果を整理し考察する学習活動」や「科学的な概念をもとに考えたり,説明したりする学習活動」が重視されるべき課題として挙げられている。児童の様子を見ると,発問に対する答えや実験の結果を述べることはできるが,その結果からわかることや,全体を通した論理の説明が十分にできない児童が多い。必要な情報を頭の中で整理し,表記することに慣れさせるために,小単元ごとに学習内容を自分の言葉や図でまとめ,整理させることで科学的思考力・表現力を高めようと思い,6年生「大地のつくりと変化」の単元で研究を行った。
愛知県小学校教諭 近藤陽介
宮城県富谷町立日吉台小学校デジタル教科書実践事例集(2013年4月)より。本稿は,ICTを活用したの実践指導例の紹介である。実験や資料から地層のでき方を推論し,自分の考えを表現している。
宮城県富谷町立日吉台小学校 伊藤恵美
「がんばる先生のための理科指導のてびき 2『子どもの主体的な学びを引き出す導入の指導の工夫』」(2016年8月)より。5 年の「流水の働き」で学習した,流れる水の堆積作用に着目した活動を行う。砂山に溝をつくり,水を2 回に分けて流すと,1 回目は砂山のふもと(平地になったところ)に扇状地のように砂が堆積し,2 回目はその上にさらに砂が積もっていく。この活動では,砂山のふもと(平地になったところ)に着目させ,流れる水のはたらきによってできる砂の重なりを観察させながら,地層についての問題づくりを行う。平成27-30(2015-2018)年度用教科書「新編 新しい理科」に対応。
東京書籍(株) 理科編集部
小学校理科第六学年 「大地のつくりと変化」 単元の指導案①を紹介する。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
小学校理科第六学年 「大地のつくりと変化」 単元の指導案②を紹介する。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
小学校理科第六学年 「大地のつくりと変化」 単元の実践指導記録①を紹介する。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
小学校理科第六学年 「大地のつくりと変化」 単元の実践指導記録②を紹介する。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
小学校理科第六学年 「大地のつくりと変化」 単元の指導案③を紹介する。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
小学校理科第六学年 「大地のつくりと変化」 単元の実践指導記録③を紹介する。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
小学校理科第六学年 「大地のつくりと変化」 単元の実践指導記録④を紹介する。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
6年「大地のつくり」山の上の方に礫の層があるのはどうして? 単元の指導案を紹介する。単元の目標は、土地のつくりや変化についての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主により妥当な考えをつくり出す力や主体的に問題解決しようとする態度を育成することである。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
6年「大地のつくり」山の上の方に礫の層があるのはどうして? 単元の指導案②を紹介する。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
6年「大地のつくり」山の上の方に礫の層があるのはどうして? 単元の指導案③を紹介する。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
6年「大地のつくり」山の上の方に礫の層があるのはどうして? 単元の授業実践①を紹介する。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
6年「大地のつくり」山の上の方に礫の層があるのはどうして? 単元の授業実践②を紹介する。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
6年「大地のつくり」山の上の方に礫の層があるのはどうして? 単元の授業実践③を紹介する。
富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎
本稿では、6年理科「土地のつくりと変化」単元の指導案をご紹介する。
富山県公立小学校 福田慎一郎
本稿では、6年理科「土地のつくりと変化」単元の実践記録1をご紹介する。
富山県公立小学校 福田慎一郎
本稿では、6年理科「土地のつくりと変化」単元の実践記録2をご紹介する。
富山県公立小学校 福田慎一郎
本稿では、6年理科「土地のつくりと変化」単元の実践記録3をご紹介する。
富山県公立小学校 福田慎一郎
教育課程実施状況調査の結果にかかわらず,化石などにロマンをもつ子どもは多く,子どものロマンを育てるという視点での学習が大切であると説いている。
理科)教育講座助教授 香西武(鳴門教育大学自然系
火山灰である関東ローム層の中には、火山活動でできた鉱物が顕微鏡で観察できる。透明な石英や火山ガラス、白色の長石、黒色の磁鉄鉱、緑色の輝石や角閃石などが主な鉱物である。これらの鉱物は、火山を作る岩石(火成岩)とほぼ同じで、これらの鉱物の割合から火山灰が飛んできた火山を推定できる。
埼玉県小学校
東書教育シリーズ小学校理科「すぐに使えるオリジナル図版集」東京書籍2000年12月発行より。6年,作業・提示用などに活用できます。アロサウルス,ステゴサウルス,ブラキオサウルス,フクイリュウの図版と骨格復元図。化石の学習の時に利用できます。
東京書籍(株) 理科編集部
撮影年月:2001年11月24日、撮影場所:鹿児島市桜島。桜島の噴火に伴って噴出する火山灰は大変軽く、微細な粒子のため、風に運ばれ遠くまで飛散します。
東書Eネット事務局
「(小・中理科)子どものつまずきを解決する!」(教室の窓・理科版「理科のミカタ」の連載記事)より。海岸からの距離を考える以前に、地層のでき方でつまずいている。小学校内容の振り返りを行ってから、単元を学習させましょう。
東京書籍(株) 理科編集部
東京書籍発行「NEW VS新しい理科」ビデオテープ より。映像は,平成14-16年度用小学校理科教科書「新しい理科」6年下巻5大地のつくりと変化(p.1-9)(イ)火山のふん火による大地の変化(p.18-19)の動画を紹介しております。
東京書籍(株) ソフトウエア制作部
撮影年月:2001年11月24日、撮影場所:鹿児島市桜島。1914(大正3)年1月12日から続いた「大正大噴火」の噴火時にできた溶岩流の一部、ごつごつした様子がよくわかります。山腹から流れ出た溶岩は、2方向に海に達し、そのうち東側の溶岩流は対岸にまで達して、島は陸続きとなりました。
東書Eネット事務局
撮影年月:2001年11月23日、撮影場所:鹿児島市桜島。鹿児島市街地から約3kmの西桜島水道をへだてて、噴煙をあげている桜島は、有史以来大爆発を繰り返してきた世界有数の活火山です。もともとは島だった桜島は、1914(大正3)年の大爆発の溶岩流で、大隅半島と陸続きになりました。
東書Eネット事務局
教室の窓「小学校・中学校 教育情報」Vol.61 2020年9月発行より。『新しい理科』には,豊富な図や写真,考え方の例示等があり,これらを使った家庭学習を行うことで,学校での授業にスムーズにつなげることができる。本稿では,6年「大地のつくり」,4年「とじこめた空気と水」を具体例として,学校の授業と家庭学習を連携させる実践方法を紹介する。
福井県越前市立吉野小学校教諭 上木朋子
高知県で観察できる地形や地層を紹介します。砂岩がち砂岩泥岩互層、竜串(足摺宇和海国立公園)の奇岩奇勝等、生痕化石(サンドパイプ)、クロスラミナ(斜交葉理)、「大竹小竹」、「絞り幕」、蜂ノ巣構造、褶曲など。
高知県小学校
東書教育シリーズ中学校理科用「授業で使える科学小話集」2000年12月発行より。身近にある限られた土でもよく見比べると,色や粒の大きさ湿りぐあいなどにちがいがあることがわかります。これらのちがいがあるのはどうしてでしょうか。
東京書籍(株) 理科編集部
「あれ?」につながる授業のツボ 〜 観察、実験を通した授業の工夫〜(特別課題122)2024年1月より。実践事例(6事例)と、まとめ「明日の授業が楽しみに」で解説します。
横浜市立都田西小学校 水野安伸
小学校の理科実験では教科書通りに実験を行ってもうまく行かない場合がある。また、教科書で扱われている実験用具や材料が当該校にはない場合もままある。本校もその例外ではないので色々と試行錯誤を重ね児童が納得できるように工夫改善を図りながら実験を行ってきた。ここでは今までに工夫改善を重ねてきた実験の方法や実験用具の作製方法等を紹介する。参考にして頂ければ幸いである。
埼玉県鶴ヶ島市立長久保小学校 理科学習支援員 橋口政昭
化石標本リスト。この写真資料は、『日本化石資料館』(岡山市中区山崎148-22 TEL:086-237-8100)からお借りした写真を、東京書籍がデジタル編集したものです。日本化石資料館では、永年かけて採集した数少ない北海道産の美しい学術的価値のあるアンモナイトの化石標本を中心に、およそ5010点にも及ぶ標本を随時テーマを変えて展示しています。このなかの写真はすべて北海道から採集したものです。
日本化石資料館
理科の知識などを深めたり、自由研究を進めたりする上で、自然現象とその変化、動・植物の生態などを注意深く見ること、つまり「観察」をしっかり行うことがとても大事です。
元筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男
【平成22年度用移行対応】本ワークシートは,新学習指導要領で新たに追加された内容(新内容)を取り上げています。子どもが実際に学習で利用できるように,工夫して作成してありますので,コピーして配布することも可能です。1ページ目が児童用ワークシート,2ページ目が教師用で活用の仕方および解答例になっています。「小学校理科移行資料 新内容の実験・観察ワークシート-興味・関心を高め,基礎・基本の定着を図る16の事例」より。
東京書籍(株) 理科編集部