東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・小学校

教科書の単元から資料を探すページです。

新編 新しい理科 5生命のつながりを考えよう-2③魚のたんじょうわたしの研究

指導資料

  • 第5学年理科学習指導案「魚のたんじょう」
    2007年07月20日
    • 理科
    • 指導案
    お気に入りに追加
    第5学年理科学習指導案「魚のたんじょう」

    本単元は,魚を育てたり観察したりして,雌雄では体のつくりが異なることや,卵の中の変化やふ化,その後の成長の様子を調べる活動を通して,生命が連続しているという見方や考え方を育てることがねらいである。ここでは,学級で雌雄の魚(メダカ)を育てて卵を産ませ,卵の様子を継続的に観察させることで,身近な所で起こる生命誕生という壮大な営みに目を向けさせたい。デジタル掛図(東京書籍),デジタル顕微鏡(PCにUSB接続)を使用しての学習指導案。

    青森県八戸市立根岸小学校 日向端聖

  • [発展](16)メダカがすんでいる水を調べよう-(5年)魚のたんじょう-(水そうの水の中にメダカの食べ物があるかをけんび鏡で調べよう)
    2004年06月22日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [発展](16)メダカがすんでいる水を調べよう-(5年)魚のたんじょう-(水そうの水の中にメダカの食べ物があるかをけんび鏡で調べよう)

    「楽しくできる!発展活動事例集」東京書籍2004年6月作成より。魚の卵を観察して,卵の中のようすが変化して稚魚がかえることや,卵の中には育つための養分がふくまれていることを学習したあとで,自然のなかでの魚の食べ物について考え,水槽の水を調べて,水中に魚の食べ物となる小さな生き物がいることを知る。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [発展事例 楽しく気楽に発展しよう] (小学校)不思議いっぱい顕微鏡の世界
    2005年09月26日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [発展事例 楽しく気楽に発展しよう] (小学校)不思議いっぱい顕微鏡の世界

    5年生の1学期,子どもたちはメダカを育てることで,動物の発生や成長についての見方や考えをもつようになり,生命の神秘を感じ,生命を尊重する気持ちが育成されるようになる。また,カボチャなどの植物の花のつくりや実のでき方を調べることで,受粉の仕組みに感心し,生命の連続の意味を理解することができるようになる。

    神奈川県相模原市立橋本小学校教諭 井上典子

  • 自ら探究する心を育てる理科学習~ペットボトル水そうでのメダカの飼育を通して~
    2002年04月19日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    自ら探究する心を育てる理科学習~ペットボトル水そうでのメダカの飼育を通して~

    自分でメダカを育て,その発生や成長について調べることを通して,これからの自然環境のあるべき姿について関心を持ち,それについて自ら探究する姿勢を身につけてくれることを願って,実践に取り組んだ。

    愛知県豊明市立豊明小学校 伊藤正人

  • ⑥メダカの雌と雄を見分けよう(5年「魚のたんじょう」)
    2016年08月30日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    ⑥メダカの雌と雄を見分けよう(5年「魚のたんじょう」)

    「がんばる先生のための理科指導のてびき 2『子どもの主体的な学びを引き出す導入の指導の工夫』」(2016年8月)より。これまでの昆虫などの飼育経験について話し合い,メダカに卵を産ませて増やしたいという願いをもたせる。そして,メダカを増やすには,雌と雄が必要なのではないかと考え,雌と雄にはどのような違いがあるのだろうかという問題づくりを行う。その後,メダカの雌と雄をそれぞれ別のビーカーに入れて違いを観察させたうえで,自分たちで雌雄を見分けて大きな水槽から小さな水槽に移し替える活動を行う。平成27-30(2015-2018)年度用教科書「新編 新しい理科」に対応。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 5年 人のたんじょう(ビデオサンプル映像)
    2003年06月05日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    5年 人のたんじょう(ビデオサンプル映像)

    東京書籍発行「NEW VS新しい理科」ビデオテープ より。映像は,平成14-16年度用小学校理科教科書「新しい理科」5年上巻3魚や人のたんじょう(p.26-37)の動画を紹介しております。

    東京書籍(株) ソフトウエア制作部

  • 「復活!百年メダカ池」(エネルギー・環境 子どもワークショップ in 川崎2019大賞受賞)
    2019年04月15日
    • 総合的な学習
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    「復活!百年メダカ池」(エネルギー・環境 子どもワークショップ in 川崎2019大賞受賞)

    川崎市ではエネルギーや環境について取り組んでいる学校が集まりワークショップ形式で発表したり、意見交換したりする「エネルギー・環境 子どもワークショップ in 川崎」を開催しています。2019年にワークショップ大賞を受賞した取り組みをご紹介します。

    神奈川県 川崎市立平間小学校 林隆介

  • 感性豊かに生きる力を育てる理科指導
    2001年03月28日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    感性豊かに生きる力を育てる理科指導

    豊かな感性が育まれ,生きる力かついたかどうかを見取るのは,非常に難しい。客観的な数値で感性が磨かれたとか,生きる力がついたとか調べるのは困難である。そこで本研究では,豊かな体験を積み,自ら問題解決活動を進めるような授業を構成することが,感性を磨き,生きる力を育成すると考えた。取り上げた単元:5年「魚の育ち方」,5年「もののとけかた」,6年「ものの燃えかたと空気」,6年「電流のはたらき」。

    東京書籍(株) 編集分室

  • 実践④ 小学校5年生 理科 単元名「学びをつなごう」〜植物と動物が生命をつないでいく仕組みについて考えよう〜 
    2024年07月23日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    実践④ 小学校5年生 理科 単元名「学びをつなごう」〜植物と動物が生命をつないでいく仕組みについて考えよう〜 

    「ヒト遺伝学アプリを活用した小学校授業 実践事例集」(東北大学 東北メディカル・メガバンク機構 小林朋子 2024年7月)より。この授業は「学びをつなごう」ということで、植物と動物が生命をつないでいく仕組みについて考えさせる授業である。植物と動物では生命をつないでいく仕組みが違うように見えるが遺伝子を伝えていくという視点で見れば共通している。そういった内容の「学びをつなごう」というテーマから、どうしても説明が多くなる授業になる。こういうときには視聴覚教材の利用が効果的になっている。つまりICT ツールの利用が求められる授業の一つであると言える。

    仙台市立黒松小学校教諭 椎名慶

  • 実践事例[第5学年]─総合的な学習と地図─メダカはどこに?/「多摩川地図資料」
    2000年10月24日
    • 社会
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    実践事例[第5学年]─総合的な学習と地図─メダカはどこに?/「多摩川地図資料」

    社会科地図「多摩川地図資料─社会科と総合的な学習」東京書籍2000年8月発行より。素材として取り上げた野川は,国分寺に源を発し,地域の人々がハケと呼ぶ国分寺崖線沿いの湧水を集めて流れる一級河川である。本校から徒歩数分で行くことができる。・・・地図帳で調べると,野川以外にも多くの河川が多摩川に合流していることがわかる。

    増田亮

  • 総合的な学習の時間授業実践附属小復活プロジェクト!!〜20年先につなぐ観察池〜
    2018年07月09日
    • 理科
    • 総合的な学習
    • 指導案
    お気に入りに追加
    総合的な学習の時間授業実践附属小復活プロジェクト!!〜20年先につなぐ観察池〜

    観察池は今年で寄贈されてから50年をむかえた。しかし、観察池の内・外壁は老朽化による穴やヒビ割れにより、その機能を失っている。また、水の循環装置も老朽化でその機能を失っている。副校長から、この観察池をなんとか復活できないかという話があり、私は立候補した。そして、5年1組の子供たちと何とかして復活させようと、本実践をスタートした。

    富山大学人間発達科学部附属小学校 福田慎一郎

  • 身近な科学の話―夏休みの自由研究―
    2015年07月08日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話―夏休みの自由研究―

    夏休みが間近に迫ってきました。夏休み・理科というと自由研究を思い浮かべる人も多いでしょう。宿題として出されていない人でも「夏休みにしかできない」、「夏休みだからできる」ことの1つとして「自由研究」にぜひ挑戦してみてください。

    筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

  • 身近な科学の話 ―自由研究のヒント―
    2016年07月11日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話 ―自由研究のヒント―

    今年こそ夏休みに自由研究に挑戦してみようと思ってみたものの、いざ研究を進めていこうとしたときにつまずくのは、「何をテーマに選んだらよいか」研究テーマを決めることと、「どのように研究を進めていったらよいか」研究方法を選ぶことです。先生から「なんでもいいから自由に選びなさい」と言われて困ったことはありませんか。

    筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

  • 身近な科学の話 ―夏休みの理科の宿題といえば―
    2017年08月02日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話 ―夏休みの理科の宿題といえば―

    夏休みの理科の宿題といえば、「自由研究」が目に浮かびます。

    筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

  • 身近な科学の話 ―「自由研究に向けて」―
    2018年07月12日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話 ―「自由研究に向けて」―

    7月の声を聞くと、「夏休みが間近だ」ということを実感する人が多いかと思いますし、宿題を思い浮かべ、憂鬱になる人もいるでしょう。

    元筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

  • 身近な科学の話 「自由研究」 ―実験・観察のポイント―
    2018年08月09日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話 「自由研究」 ―実験・観察のポイント―

    理科の夏休みの宿題といえば「自由研究」が定番ですが、生徒自身が自由にテーマを選び、その内容を自主的・自発的に行うのが自由研究です。いざ、理科の自由研究を進めていこうとするとき、何が一番たいへんでしょうか。それは「何を研究したらよいか」、研究テーマを決めることです。

    元筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

  • 「生命の連続性」の概念図
    2011年04月25日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    「生命の連続性」の概念図

    東研研究報告「理科教育の充実に向けて -小・中の系統性(粒子・生命・エネルギー)を踏まえた指導の研究-」(東京教育研究所2011年4月発行)より。小・中・高,学年別に生命の連続性について,児童生徒の発達段階におけるねらいや主な学習活動を簡潔に一覧表にまとめました。

    東京教育研究所

プリント資料

  • メダカの食べ物を調べよう(5年「動物の誕生」)
    2010年06月16日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    メダカの食べ物を調べよう(5年「動物の誕生」)

    【平成22年度用移行対応】本ワークシートは,新学習指導要領で新たに追加された内容(新内容)を取り上げています。子どもが実際に学習で利用できるように,工夫して作成してありますので,コピーして配布することも可能です。1ページ目が児童用ワークシート,2ページ目が教師用で活用の仕方および解答例になっています。「小学校理科移行資料 新内容の実験・観察ワークシート-興味・関心を高め,基礎・基本の定着を図る16の事例」より。

    東京書籍(株) 理科編集部

おすすめの資料