東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・小学校

教科書の単元から資料を探すページです。

新編 新しい理科 4夜空を見上げようー2⑥月や星の見え方

指導資料

  • 4年理科「月や星の見え方」指導案1 ICTによる間接的な観察や疑似体験を取り入れ、時間的・空間的な見方を働かせて月や星の動きを捉える
    2022年09月26日
    • 理科
    • 指導案
    お気に入りに追加
    4年理科「月や星の見え方」指導案1 ICTによる間接的な観察や疑似体験を取り入れ、時間的・空間的な見方を働かせて月や星の動きを捉える

    本稿では、4年理科「月や星の見え方」単元の指導案1をご紹介する。

    富山県公立小学校 福田慎一郎

  • 4年理科「月や星の見え方」指導案2 ICTによる間接的な観察や疑似体験を取り入れ、時間的・空間的な見方を働かせて月や星の動きを捉える
    2022年09月27日
    • 理科
    • 指導案
    お気に入りに追加
    4年理科「月や星の見え方」指導案2 ICTによる間接的な観察や疑似体験を取り入れ、時間的・空間的な見方を働かせて月や星の動きを捉える

    本稿では、4年理科「月や星の見え方」単元の指導案2をご紹介する。

    富山県公立小学校 福田慎一郎

  • 追究する楽しさを味わわせる理科の授業づくり-「月と星」-
    2002年09月30日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    追究する楽しさを味わわせる理科の授業づくり-「月と星」-

    東研情報 教室の窓 小学校71 理科(東京書籍2002年9月発行)より。授業の流れ(教師の発問と児童の反応等)・太陽・金星・地球などについて。

    東京都八王子市立第一小学校教諭 沼田忠晶

  • [宮城県]満月
    2013年05月09日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [宮城県]満月

    [小学校理科 写真資料]児童生徒の天体への興味関心を深めさせるための、すばらしい写真資料を紹介します。

    宮城県加美町立賀美石小学校 佐藤崇

  • [愛媛県]冬の星座/カシオペヤ座・ペルセウス座・ぎょしゃ座
    2001年03月12日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [愛媛県]冬の星座/カシオペヤ座・ペルセウス座・ぎょしゃ座

    北の空の天頂付近を見上げると、左からカシオペヤ座・ペルセウス座・ぎょしゃ座が見えます。古代エチオピヤの王妃で自分の娘アンドロメダが神よりも美しいと自慢して神の怒りにふれたカシオペヤ。怪物メドゥサを退治し、化け物クジラからアンドロメダを救った英雄ペルセウス。ペルセウスは、星座の中でも左手に怪物メドゥサの首を持っています。そこには、悪魔の頭という意味のアルゴルがあります。アルゴルは、明るさが変わる変光星です。

    愛媛県松山市立久米小学校 楠本真人

  • [ニュージーランド]南斗六星
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [ニュージーランド]南斗六星

    南斗六星、撮影年月:1998年8月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:New Zealand。中国ではいて座の星座の主体をなす部分はひしゃく形に並ぶζ、τ、σ、φ、λ、μの6個の星で、「南斗六星」とよばれています。死をつかさどる「北斗七星」に対して、「南斗六星」は生をつかさどると考えられていました。おおぐま座の北斗七星の柄杓・こぐま座の柄杓・南斗六星の柄杓と全部で3つの柄杓が空を駆け回っていると思うとおもしろいですね。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [愛媛県]冬の星座/カシオペヤ座・北極星
    2001年03月12日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [愛媛県]冬の星座/カシオペヤ座・北極星

    冬の北の星には、Mの形に並んでいる星たちが見えます。これが古代エチオピヤの女王、カシオペヤです。カシオペヤ座からは、北の方角を示す北極星を見つけることができるので、その方法を、アニメーションにしています。実際の星空でも、カシオペヤ座から北極星を見つけてください。

    愛媛県松山市立久米小学校 楠本真人

  • [愛媛県]夏の星座「しし座」
    2000年07月10日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [愛媛県]夏の星座「しし座」

    春を代表する星座、しし座です。クェスチョン・マークをひっくり返したような形が目立ちます。夏には、南の空低くに見えはじめ、すぐに西の空に隠れてしまいます。GIFアニメーション。

    愛媛県松山市立久米小学校 楠本真人

  • 主体的に学ぶ子供をつくるために〈第1回〉スモールステップで取り組ませる
    2021年12月09日
    • 理科
    • 指導案
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    主体的に学ぶ子供をつくるために〈第1回〉スモールステップで取り組ませる

    今回から全6回にわたり、小学4年理科にしぼった実践事例を連載させていただきます。本連載を通じて、どの学年にも応用できる「理科教育指導法」をお伝えできればと思います。連載第1回の今回は、東京書籍『新しい理科4』の「夜空を見上げよう」の3つの単元を題材に、スモールステップを導入しての実践事例と指導法をご紹介・ご提案します。

    東京都 荒川区立汐入東小学校 菅野千枝子

  • 星座カード-実視角星座カード-(オリジナル図版集)
    2001年07月09日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    星座カード-実視角星座カード-(オリジナル図版集)

    東書教育シリーズ小学校理科「すぐに使えるオリジナル図版集」東京書籍2000年12月発行より。4・6年,作業・提示用などに活用できます。カシオペア座,オリオン座,はくちょう座,北斗七星,さそり座の星座の位置やならび方をまとめる作業に利用できる。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [宮城県]目覚めの刻
    2013年05月09日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [宮城県]目覚めの刻

    [小学校理科 写真資料]児童生徒の天体への興味関心を深めさせるための、すばらしい写真資料を紹介します。

    宮城県加美町立賀美石小学校 佐藤崇

  • [宮城県]金星の動き
    2013年05月09日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [宮城県]金星の動き

    児童生徒の天体への興味関心を深めさせるための、すばらしい写真資料を紹介します。

    宮城県加美町立賀美石小学校 佐藤崇

  • ワークショップで体感理解,分かる星学習を-7月学習で北斗七星を観察(小4の星学習)-
    2005年07月04日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    ワークショップで体感理解,分かる星学習を-7月学習で北斗七星を観察(小4の星学習)-

    小4の子どもには星座早見盤利用はむつかしいのです。星座早見盤に代わる星の並びを見つける道具としてモデル星写真(大型の実視角星写真A3サイズやB4サイズ)を提案しております。決められた時期,時刻,決められた方角にこのモデル星写真をかざすことでそこに写真と同じ星の並びを見つけることができるものです。

    香川県政策部政策課委嘱サイエンスボランテイア 山田幹夫

  • ワークショップで体感,理解する星学習~さそり座の星の並びの観察と星の色学習~
    2005年05月19日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    ワークショップで体感,理解する星学習~さそり座の星の並びの観察と星の色学習~

    小4での星学習,17年度からの多くの教科書が夏の学習と冬の学習を提示しています。ここで扱う星座(星の並び)は二つから三つと指導要領の注意書きで限定をしています。確かに4年生の星学習ではこうした注意(星学習の容易化,星座早見盤にたよらない)が大切です。さらに小4での星学習を基本に,中3での星学習への発展を考慮した子どもたちに分かる星学習を提案したい。

    香川県政策部政策課委嘱サイエンスボランテイア 山田幹夫

  • 星座早見盤・方位磁針の使いかた(オリジナル図版集)
    2001年07月09日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    星座早見盤・方位磁針の使いかた(オリジナル図版集)

    東書教育シリーズ小学校理科「すぐに使えるオリジナル図版集」東京書籍2000年12月発行より。4・6年,作業・提示用などに活用できます。星座早見盤の作り方,方位磁石の使い方について。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [山梨県]北天の日周運動
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [山梨県]北天の日周運動

    北天の日周運動、撮影年月:1995年10月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:山梨 勝山村。地軸を北に延長して天球面と交差した点が「天の北極」です。地球が自転しているため本来止まっている天球の方が回転して見えてしまいます。これが北極星を中心にして恒星が円を描くしくみです。現在、北極星は天の北極よりおよそ1度ずれているため、北極星は不動ではなく半径1度の円を描きながら動いています。南半球の空には「天の南極」付近に明るい恒星がないので、いわゆる南極星はありません。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [宮城県・山形県]北天の日周運動
    2013年05月09日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [宮城県・山形県]北天の日周運動

    [小学校理科 写真資料]児童生徒の天体への興味関心を深めさせるための、すばらしい写真資料を紹介します。本資料を小学校で扱うには、教育課程上、以下のように4学年となります。中学校の学習内容を小学校で扱う場合は発展的な扱いとなりますが、当然ながら小学生に観察させていけないものではありません。児童生徒の発達段階に応じて扱うことにより、天体への興味付けとしてはより一層効果的となるでしょう。

    宮城県加美町立賀美石小学校 佐藤崇

  • 主体的に学ぶ子供をつくるために〈最終回〉生きて働く資質・能力を育てる理科教育を
    2022年10月14日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    主体的に学ぶ子供をつくるために〈最終回〉生きて働く資質・能力を育てる理科教育を

    「主体的に学ぶ子供をつくるために」シリーズの連載最終回は、平成29年告示「小学校学習指導要領解説」で、今回の改訂の基本方針の1つとしてあげられている「生きて働く『知識・技能』の習得」に適した2つの方法をご紹介します。

    東京都 荒川区立汐入東小学校 菅野千枝子

  • 【身近な科学のお話 4】―月と地球と太陽― 月の満ち欠けなど
    2014年12月04日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    【身近な科学のお話 4】―月と地球と太陽― 月の満ち欠けなど

    スケールの大きなもの・現象を扱う気象や天文分野などでは、数値だけを並べてもよく理解できません。そこで距離・大きさ・時間などを具体物に例えて同縮尺で比べてみるとよく分かります。

    筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

  • [ニュージーランド]南半球の日周運動
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [ニュージーランド]南半球の日周運動

    南半球の日周運動、撮影年月:1998年7月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:New Zealand。南島恒星が東から西に約1日で空を一周する運動を恒星の日周運動といいます。カメラのシャッターを開放状態にして固定撮影をすると、日周運動により天体が天球上に描く軌跡を写し取ることができます。写真は南半球の日周運動の軌跡です。南半球には北極星に相当する南極星がなく、天の南極のまわりを時計の針の向きに回転します。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • 身近な科学の話 ―見上げてごらん星空を―
    2019年12月11日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話 ―見上げてごらん星空を―

    現代人は、ふだん下を向いて、せかせかと歩いていると言われています。そのせいか星空や雲の動きを眺めることに無頓着な人が多いように思います。あなたはどうですか。日の出や日没の瞬間を見たことはありますか。月の満ち欠けに興味を示したことはありますか。

    元筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

  • [東京都]月
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [東京都]月

    月、撮影年月:1991年11月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:東京都 日野市。月の表面の黒ぽっく見える部分は「海」とよばれているところです。沢山の「海」がつながっているので、その形はいろいろなものに見られてきました。日本では「ウサギの餅つき」が有名ですが、その他には「ロバ」・「ライオン」・「女性の横顔」・「カニ」・「本を読む婦人」など国々で違うようです。外国の方に友達がいたら、聞いてみるとおもしろいと思います。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • 身近な科学の話 ―「月」から始めよう、天体の学び―
    2018年12月05日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話 ―「月」から始めよう、天体の学び―

    皆さんにとって馴染みのある天体はなんでしょうか。天体とは「太陽・恒星・惑星・星団・星雲など宇宙空間に存在する物体の総称」のことですが、星などに特別な思いのある人を除けば「月」をあげる人が多いのではないでしょうか。

    元筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

  • [東京都]月のクレーター ケプラー
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [東京都]月のクレーター ケプラー

    月のクレーター ケプラー、撮影年月:1998年11月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:東京都日野市。写真はドイツの天文学者ヨハネス・ケプラーの名が付いたクレーターです。ケプラーはコペルニクスの太陽中心説を支持し、惑星の運動が楕円軌道であることをはじめ、惑星運動に関するケプラーの法則で有名です。直径35kmのクレーターですが30~50kmも伸びる光条をもつクレーターです。コペルニクス・アリスタルコス・ケプラーはいずれも地動説に関係した科学者たちで月面でもよりそった配置にある点が面白いです。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [東京都]月のクレーター コペルニクス
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [東京都]月のクレーター コペルニクス

    月のクレーター コペルニクス、撮影年月:1998年11月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:東京都日野市。クレーターに科学者の名を付け始めたのはイタリアのリッチョリで、写真は「地動説」で有名なニコラウス・コペルニクスの名が付いたクレーターです。一般に月のクレーターの大多数は隕石の衝突によって作られたと考えられており、クレーターの形は単純なおわん型のものから平底型・中心丘型・多重リング型などいろいろ見られます。また、比較的新しいクレーターの周囲には「光条」とよばれる明るい放射状のすじが走っています。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [東京都]月のクレーター ティコ
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    • その他
    お気に入りに追加
    [東京都]月のクレーター ティコ

    月のクレーター ティコ、撮影年月:1998年11月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:東京都日野市。写真はデンマークの天文学者ティコ・ブラーエの名が付いたクレーターです。満月のとき、ひときわ明るい放射状のすじが目を引きます。このすじは「光条」とか「輝条」とよばれており、新しいクレーターに見られます。光条の幅は8~15kmほどで長さは2500kmにおよぶものもあります。直径はおよそ85km、中央部のセントラルピークの高さは1700mで内壁は幾重にも重なっており、急峻な傾斜です。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • [東京都]月の海 しめりの海
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [東京都]月の海 しめりの海

    月の海 しめりの海、撮影年月:1989年1月20~21日、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:東京都日野市。月面の黒い部分を「海」と名付けたのはドイツの天文学者ヘベリウスです。月の海は大きな隕石によってつくられた円形の凹地に月内部からしみだしてきた溶岩流が溜まり、冷えて固まったのと考えられています。海を作っている溶岩の主成分は、鉄およびマグネシウムに富む粘性の低い玄武岩です。そのため、光の反射率が低く黒く見えます。湿りの海の面積は11、300k㎡で直径はおよそ380kmあります。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

プリント資料

おすすめの資料