東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・小学校

教科書の単元から資料を探すページです。

新編 新しい社会 45-2 国際交流に取り組むまち・ 仙台市

指導資料

  • [実践例]②第4学年 わたしたちの東京都「世界や他地域とつながる東京都とわたし」
    2016年11月10日
    • 社会
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    [実践例]②第4学年 わたしたちの東京都「世界や他地域とつながる東京都とわたし」

    【東書教育シリーズ】「教科書を活用した主体的・対話的で深い学びの実現~アクティブ・ラーニングの具体化~(1)」(2016年11月)より。本実践の特徴は,自分たちで保護者へのアンケート調査を実施して資料化し,それまで学習してきた「東京のよさ」を実感的に捉えさせたことである。そこでの学びの内容は保護者との対話の結果であり,アンケートを資料化する過程で,友だちとの会話が弾んだであろうことは想像に難くない。子どもの主体的な学びを引きだした事例と言ってよいだろう。

    東京書籍(株) 社会科編集部

  • わたしの授業構想③ 第4学年「県内の特色ある地域−国際交流−」
    2017年11月09日
    • 社会
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    わたしの授業構想③ 第4学年「県内の特色ある地域−国際交流−」

    「新学習指導要領とこれからの小学校社会科(新学習指導要領に向けて)」(2017年11月)より。新学習指導要領(以下「新要領」)では,県内の特 色ある地域として,「国際交流に取り組んでいる地 域」が付け加えられた。本稿の目的は,同地域の取 り上げ方のポイントを授業構想と共に示すことで ある。そこでまず,「国際交流に取り組んでいる地 域」の学習に関連する社会科の内容を取り上げ,そ れらの関係を考察する。次に,教材化のポイントを 示し,その上で川崎市を事例とした授業構想を提示 する。

    共栄大学専任講師 太田 満

  • [単元の展開例]4-5-(2) 国際交流
    2018年11月21日
    • 社会
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [単元の展開例]4-5-(2) 国際交流

    副読本作成の手引き(小学校 社会 第3・第4学年用)[2018年11月作成]より。本単元は,県内の特色ある地域について,人々が協力し,特色あるまちづくりや観光 などの産業の発展に努めていることを理解することがねらいとなっている。その中でこ こでは,選択する県内の地域として,国際交流に取り組んでいる地域を調べる対象とし ている。

    東京書籍(株) 社会編集部

おすすめの資料