東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・小学校

教科書の単元から資料を探すページです。

新編 新しい社会 31-1 市の様子

指導資料

  • 区副読本を活用した地域学習-3年「区のようすを調べガイドマップにまとめよう」の実践を通して-
    2004年01月21日
    • 社会
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    区副読本を活用した地域学習-3年「区のようすを調べガイドマップにまとめよう」の実践を通して-

    東研情報「教室の窓」小学校75社会 東京教育研究所2004年1月発行より。中学年社会科では,子どものこの地域に対する親しみを具体的な地域素材を通して理解と愛情へと育てていきたいという願いのもとに学習を進めている。そこでは,区・市が作成した副読本をどのように活用していくとよいかが,ポイントとなる。

    東京都中野区立啓明小学校教諭 小山朗子

  • [地図コーナ] 中学年の地図指導・いかに空間認識を身に付けさせるか
    2005年09月26日
    • 地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [地図コーナ] 中学年の地図指導・いかに空間認識を身に付けさせるか

    3年生になって初めての社会科学習では次の内容を取り上げる。「身近な地域や区(市町村)の特色ある地形,土地利用の様子,交通の様子などを観察,調査したり白地図にまとめたりして調べ,地域の様子は場所によって違いがあることを考える」。礫川小学校のある東京都文京区は,武蔵野台地の東縁部に位置するため,台地と坂と低地からなっている。

    東京都文京区立礫川小学校長 牧口典子

  • 『市のようす』キーワードを活用した単元のまとめの展開例(第3学年)
    2010年02月04日
    • 社会
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    『市のようす』キーワードを活用した単元のまとめの展開例(第3学年)

    東書教育シリーズ小学校社会科・地図用「移行期に進める新たな社会科の学習指導」(平成21年9月)より。平成21年度,平成22年度における小学校社会科の移行措置の内容とその対応についてまとめました。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • 「新しい社会 3・4上」-市の様子-補充資料
    2012年04月18日
    • 社会
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    「新しい社会 3・4上」-市の様子-補充資料

    この写真データは,『新しい社会 3・4上』「市の様子」(20~35ページ)の補充資料です。2011年8月に撮影したものです。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • [実践例]①第3学年 市の様子
    2017年06月16日
    • 社会
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    [実践例]①第3学年 市の様子

    【東書教育シリーズ】「教科書を活用した主体的・対話的で深い学びの実現~アクティブ・ラーニングの具体化~(2)」(2017年6月)より。この小単元は,3年生社会科におけるはじめの単 元「わたしたちのまち」の2つ目に位置しているも のである。自分たちの住んでいる地域について調べ たうえで,今度は市(区町村)全体に範囲を広げて いく流れとなる。市内各地には,それぞれの地域の 特性を生かした特色があることを理解するとともに,それらを比較しながらまとめ,児童が自分たちの住 んでいる市に対する理解を深め,愛着と誇りをもた せるようにしていきたい。

    東京書籍(株) 社会科編集部

  • [単元の展開例]3-1-(2) 市の様子
    2018年11月21日
    • 社会
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [単元の展開例]3-1-(2) 市の様子

    副読本作成の手引き(小学校 社会 第3・第4学年用)[2018年11月作成]より。本単元は,学習する生活舞台を「学校のまわり」という身近な地域から,市(区・町・村) という行政的な範囲に広げ,「市の様子」をおおまかに理解することをねらいとしている。 都道府県内における市の位置,市の地形や土地利用,交通の広がり,市役所など主な公 共施設の場所と働き,古くから残る建造物の分布などに着目して,観察・調査したり地 図などの資料で調べたりして,白地図などにまとめ,場所によってちがいがあることを 考えられるようにする。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • [地図コーナー]表現活動を通じて地図に親しむ
    2006年09月26日
    • 地図
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    [地図コーナー]表現活動を通じて地図に親しむ

    小学校社会-教室の窓Vol.8 東京書籍2006年9月作成より。社会科の学習が始まって,本格的な地図に出会う第3学年。地図好きの子を育てるために,3つの手だてを考えた。(1)地図を使うだけでなく,地図を作る活動に力を入れる(2)実物と地図をつなぐ存在として写真を活用する(3)子どもの興味を生かし,能力に合わせた指導をする

    東京都練馬区立開進第四小学校教諭 嵐元秀

  • 生活科を核とした資質・能力の円滑な接続を目指して -合科的・関連的な指導と中学年の学習を通して-(特別課題シリーズ80)
    2019年03月29日
    • 生活
    • 総合的な学習
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    生活科を核とした資質・能力の円滑な接続を目指して -合科的・関連的な指導と中学年の学習を通して-(特別課題シリーズ80)

    研究の2年目である今年度の研究は,生活科を核としながら幼児教育から3年生の総合的な学習までを見通した資質・能力の円滑な接続を図るために,『具体的な資質・能力』を明らかにすることを手立てとして研究を進めてきた。このことにより,現場における「どのような手だてを講ずることが新学習指導要領が期待する生活科と総合的な学習の時間で培われる資質や能力の育成につながるのだろうか」「教師は,子供の資質・能力の育ちをどのように見取り支援に生かせばよいのだろうか」という疑問に応えられるような,日頃の指導に役立つ実践的な研究に努めた。(東研研究報告書No.310)

    東京教育研究所

おすすめの資料