東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・小学校

教科書の単元から資料を探すページです。

新しい 家庭 5・64.持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方

指導資料

  • 家族への思いを高め,学んだことを生かしてよりよい生活をめざす子の育成-6年「買い物の仕方を工夫しよう」の学習を通して-
    2002年09月06日
    • 家庭
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    家族への思いを高め,学んだことを生かしてよりよい生活をめざす子の育成-6年「買い物の仕方を工夫しよう」の学習を通して-

    子供たちの生活感覚は,各家庭の生活様式を反映しており,それはまた各家庭の買い物のあり方がベースとなって作り上げられているといえるのではないだろうか。このように価値観は多様化し,身の回りには物や情報があふれる中で生活する子供たちに,よく考えて買い物をする心や力を育てることが大切であると考え,研究を進めることにした。

    愛知県知多市家庭科部会

  • 金銭や物の使い方を考えよう
    2010年03月18日
    • 家庭
    • 指導案
    お気に入りに追加
    金銭や物の使い方を考えよう

    本稿は,現代に生まれ育っている子供たちに金銭や身の回りの物の使い方を見直し,計画的に生活しようとする態度を身に付けさせることを目標とした家庭科の指導案である。

    福島県小学校教諭

  • 修学旅行で賢い消費者に
    2013年04月05日
    • 家庭
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    修学旅行で賢い消費者に

    修学旅行代を自分が家庭の手伝いをして支払うとしたら? お金を稼ぐということがどれだけ大変か。そうして稼いだお金をどうやって使うか。収支のバランスの大切さを子どもたちはまさに身を以て体験した。

    田辺市立芳養小学校教諭 中根真富

  • 「身近な消費生活と環境」の指導につなげる題材開発
    2013年06月18日
    • 家庭
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    「身近な消費生活と環境」の指導につなげる題材開発

    家庭でのお金の使われ方に興味・関心を持たせ,家庭生活では様々な支出があり,お金の使い方についても毎日決定していることに気付かせることで,家庭経済に関する初歩的な学習をする題材の開発について紹介する。

    千葉市立扇田小学校教諭 鳥羽波峰

  • 賢い消費者になるための買い物アドバイザー体験!
    2014年04月08日
    • 家庭
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    賢い消費者になるための買い物アドバイザー体験!

    物の選び方や買い方に関して賢い消費者としての行動がとれるような,実践的な力を育てることをねらいとして,「買い物アドバイザー」という視点を取り入れた授業例を紹介する。

    千葉大学教育学部附属小学校教諭 佐藤翔

  • [言葉の解説集]ESD(持続可能な開発のための教育)
    2016年07月20日
    • 家庭
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [言葉の解説集]ESD(持続可能な開発のための教育)

    言葉の解説集(5)環境編「グリーンコンシューマーって何ですか?」(2016年7月)より。 「ESD」 は,Education for Sustainable Development の略で「持続可能な開発のための教育」と訳されていま す。現在,世界には,環境・貧困・人権・平和・開発と いったさまざまな地球規模の課題があります。

    東京書籍(株) 家庭編集部

  • (ワークシート集)実践例3 【第5学年】 シミュレーション活動を通して主体的な思考力・判断力・表現力を培う学習活動の工夫買い物名人になろう―あなたならどののりを買う?―
    2017年10月31日
    • 家庭
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    (ワークシート集)実践例3 【第5学年】 シミュレーション活動を通して主体的な思考力・判断力・表現力を培う学習活動の工夫
    買い物名人になろう―あなたならどののりを買う?―

    「主体的・対話的で深い学びを実現するワークシート集」(2017年10月)より。実物を手にしながら考えることで,より実践的に買い物の場面を想起して学習することができる。

    東京書籍(株) 家庭編集部

  • 実践例1【 第5学年】 持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方(Google Jamboardで考えを整理してまとめよう)
    2022年10月01日
    • 家庭
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    実践例1【 第5学年】 持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方(Google Jamboardで考えを整理してまとめよう)

    【東書教育シリーズ】家庭科の学びを豊かにするデジタル活用実践事例集ーすぐに使えるテンプレートつきー(2022年10月作成)より。・ 物や金銭の使い方と、買い物や環境に配慮した生活について理解しているとともに、購入に必要な情報の収集・整理が適切にできる。・物や金銭の使い方と、買い物や環境に配慮した生活について問題を見いだして課題を設定し、さまざまな解決方法を考え、実践を評価・改善し、考えたことを表現するなどして課題を解決する力を身につけている。・家族の一員として、生活をよりよくしようと、物や金銭の使い方と買い物や環境に配慮した生活を工夫し、実践しようとしている。

    東京書籍(株) 家庭科編集部

  • (巻頭言)学校教育におけるESD×SDGs
    2020年11月27日
    • 指導資料
    • 学校経営
    お気に入りに追加
    (巻頭言)学校教育におけるESD×SDGs

    「教室の窓 北海道版(小・中学校)vol.14」より。2016年12月に発表された中央教育審議会の答申「幼稚園,小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について」には,「持続可能な開発のための教育(ESD)は,次期学習指導要領改訂の全体において基盤となる理念である」と明記されています。この答申を受けて,小・中学校学習指導要領改訂版(2017年3月公示)の前文及び総則において,「持続可能な社会の創り手」の育成が掲げられ,全教科においても関連する内容が盛り込まれました。

    北海道教育大学名誉教授 大津和子

  • (実践1)ESD×SDGsを取り入れた学校経営
    2020年11月27日
    • 実践事例
    • 学校経営
    お気に入りに追加
    (実践1)ESD×SDGsを取り入れた学校経営

    「教室の窓 北海道版(小・中学校)vol.14」より。2016年8月の「審議のまとめ」を経て,12月の答申「幼稚園,小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について」では,「持続可能な開発のための教育(ESD)は次期学習指導要領改訂の全体において基盤となる理念である」とされた。そして,2017年3月,学習指導要領の告示に至った。全体の内容に係る前文及び総則において,「持続可能な社会の創り手」の育成が掲げられ,一定の取り組むべき方向性が示された。加えて,新学習指導要領を貫く「カリキュラムマネジメント」と「主体的・対話的で深い学び」,「社会に開かれた教育課程」の3つの視点は,学校におけるESDの推進にとっても極めて重要なキーワードとなった。

    北広島市立東部小学校校長 設楽正敏

  • (実践4)小中一貫教育の軸としてのESDの取組
    2020年11月27日
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    (実践4)小中一貫教育の軸としてのESDの取組

    「教室の窓 北海道版(小・中学校)vol.14」より。本校は,世界自然遺産「知床」に存在している児童生徒数69名の規模の小さな学校である。平成28年4月に小中併置校から義務教育学校となり,9年間の学びの充実を目指した小中一貫教育を推進している。小中一貫教育の考え方は様々あるが,本校は4-3-2の3ブロック制を取り入れ,各ブロックで適切な段差を付け,その段差を乗り超える力を付けるように取組を進めている。特徴的な取組をいくつかを紹介する。

    斜里町立知床ウトロ学校校長 長谷博文

  • 実践例2 【第5学年】「つくる責任 つかう責任」とのつながりを考えよう 「暮らしキラリカード」で持続可能な暮らしの第一歩・環境や資源に配慮した生活を工夫しよう
    2021年10月04日
    • 家庭
    • 実践事例
    • SDGs
    お気に入りに追加
    実践例2 【第5学年】「つくる責任 つかう責任」とのつながりを考えよう
    「暮らしキラリカード」で持続可能な暮らしの第一歩・環境や資源に配慮した生活を工夫しよう

    【東書教育シリーズ】家庭科から始めるSDGs-実践事例集&ワークシート集(2021年10月)より。自分の生活と環境の関わりや、環境に配慮した物の使い方などについて理解している。身近な物の選び方、買い方について、さらに、環境に配慮した生活について、物の使い方などの課題解決に向けた一連の活動について、考えたことを分かりやすく表現している。家族の一員として、生活をよりよくしようと、物や金銭の使い方と買い物や環境に配慮した生活について、工夫し、実践しようとしている。

    東京書籍(株) 家庭編集部

  • (特集2)SDGs/ESDの情報拠点~持続可能な社会づくりに向けた変革~
    2020年11月27日
    • 指導資料
    • 学校経営
    • SDGs
    お気に入りに追加
    (特集2)SDGs/ESDの情報拠点~持続可能な社会づくりに向けた変革~

    「教室の窓 北海道版(小・中学校)vol.21」より。私は2030アジェンダに出会う前から,私たちの住む星「地球」の自然環境の破壊,地球温暖化による気候変動等に対して危機感を持ちながら暮らしていました。2030アジェンダを読んだとき,自然環境だけではなく経済,社会における重要課題が明文化され,さらに,地球を救うことができる最後の機会は私たちであると,書いてあったことに衝撃と焦りを覚えました。2030アジェンダのタイトルにある「変革」をするためにどうしたらいいのかと悩む毎日です。「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」は2014年9月に国連総会にて採択された文章です。この2030アジェンダの中に持続可能な社会を世界で目指す目標としてSDGsが記載されています。SDGsのみに焦点が当てられていますが,2030アジェンダにはSDGsが必要な背景も書かれていますので,一読をオススメます。

    北海道地方ESD活動支援センター 大崎美佳

  • (実践小学校)「コンビニから見えてくるSDGs」
    2020年11月27日
    • 社会
    • 実践事例
    • SDGs
    お気に入りに追加
    (実践小学校)「コンビニから見えてくるSDGs」

    「教室の窓 北海道版(小・中学校)vol.21」より。小学校社会科6年単元「コンビニから見えてくるSDGs」の実践例。コンビニエンスストアとSDGsの関連について興味をもち,商品などから出るプラスチックごみの削減に向けて自分にできることを考える。

    石狩市立石狩小学校教諭 田中孝治

  • (特集1)札幌市におけるSDGs達成に向けた取組
    2020年11月27日
    • 指導資料
    • 学校経営
    • SDGs
    お気に入りに追加
    (特集1)札幌市におけるSDGs達成に向けた取組

    「教室の窓 北海道版(小・中学校)vol.21」より。 札幌市では,2018年3月に策定した「第2次札幌市環境基本計画」において,初めて行政計画としてSDGs(持続可能な開発目標)達成に向けて取り組むこととなった。本計画では,「次世代の子どもたちが笑顔で暮らせる持続可能な都市『環境首都・SAPPORO』」を将来像とし,環境,社会,経済分野の統合的取組を推進することで,SDGs達成にもつなげていくことを位置付けた。特に近年の気候変動をはじめとする環境問題は,地球温暖化の影響による大型の台風や干ばつなどによる世界的な気象災害の増加により,経済的被害やそれに伴う貧困の悪化や健康被害など,我々が消費する資源やエネルギーによる影響が環境分野にとどまらないグローバルな課題につながっており,SDGsはこのような世界の現状への気付きと解決に向けた視点を得るための非常に重要な目標となっている。

    札幌市環境局環境計画課推進係長 佐竹輝洋

  • (巻頭言)主体的・対話的で深い学びを~SDGsの達成に向けた授業実践~
    2020年11月27日
    • 社会
    • 地歴・公民・地図
    • 理科
    • 総合的な学習
    • 指導資料
    • 学校経営
    • SDGs
    お気に入りに追加
    (巻頭言)主体的・対話的で深い学びを~SDGsの達成に向けた授業実践~

    「教室の窓 北海道版(小・中学校)vol.21」より。学習指導要領(2017.3公示)前文に「持続可能な社会の創り手」の育成が明記され,「持続可能な開発のための教育(ESD)」の重要性があらためて指摘されました。同時に,2030年を目途とする「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に貢献することが求められています。17の具体的な目標からなるSDGsを意識したり明示することにより,きわめて広い学習領域をもつESDの実践が,よりやりやすくなったともいえます。

    北海道教育大学名誉教授 大津和子

  • (実践2)持続可能な社会の担い手を育成するために~SDGsを視点に据えて~
    2020年11月27日
    • 実践事例
    • 学校経営
    • SDGs
    お気に入りに追加
    (実践2)持続可能な社会の担い手を育成するために~SDGsを視点に据えて~

    「教室の窓 北海道版(小・中学校)vol.14」より。年末に生徒会が行っている募金活動を,より募金の使われ方が目に見えるようにタイの子どもが1年間学校へ通学するための支援金として送金する取り組みに変更した。生徒玄関には現在支援しているタイの生徒の写真が掲示されている。そして,これらの活動が,SDGsの目標3「福祉と健康」,目標4「質の高い教育」につながる活動だということを教職員に伝えて,現在取り組んでいるこれらの活動を生かしながら次年度の学校経営に向かいたいという私の願いを少しずつ広めていった。

    石狩市立花川北中学校校長 橋詰典明

プリント資料

おすすめの資料