東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・高等学校

教科書の単元から資料を探すページです。

302 新編数学Ⅱ1節 点と直線

指導資料

  • (私の研究)単位ベクトルを利用してみよう!-点と直線の距離の公式の新しい証明-
    2017年10月01日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    (私の研究)単位ベクトルを利用してみよう!-点と直線の距離の公式の新しい証明-

    ニューサポート高校「数学」vol.28(2017年秋号)より。数学Ⅱの授業で,点と直線の距離の公式を学習します。教科書に書いてある証明を説明するのですが,生徒たちの反応はかんばしくなく,「どうせ,公式を暗記して使うことができればよいのでしょう?」とでも言いたそうな目をしています。でも,単なる暗記ではなく,証明まで理解してから使ってほしいですね。今回は,点と直線の距離の公式の証明の改良案を考えてみましょう。

    開成高等学校教諭 木部陽一

  • 素朴な思いからの探究
    2011年08月02日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    素朴な思いからの探究

    受験指導が長くなると,別解だけでなく問題に潜んでいる数学的な背景,すなわち問題の本質が何であるのか気になります。さらに,問題(教材)を追究していくと,最終的な拠り所は教科書であることを強く感じています。しかし、教科書を読んでいると別な視点での素朴な新たな問い(問題)が生まれてくることが時々あります。そこで今回は,その一部分を紹介し,その問題を探究していきたいと思います。

    福島県立橘高等学校教諭 名嶋 明宏

  • 「点と直線の距離公式」の導き方について
    2012年10月26日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    「点と直線の距離公式」の導き方について

    教科書の「点と直線の距離公式」の導出方法は,技巧的すぎて何をしたいのかが生徒には分かりづらいと感じる。高校1・2年生にはちょっと難しいけれども,かと言って公式として使用する手前,証明を載せざろう得ないというジレンマがよーく伺える。かつて「数学Ⅲ」に掲載されていて今は見かけなくなった「ロルの定理」のようにいずれ消えゆく運命なのではと思ってしまう。そこで,何通りかの方法を考えてみた。高校1・2年生程度で理解できる方法を3つ(方法1,方法2,方法3),理系の受験生のレベルでスッキリ理解できる方法を2つ(方法4,方法5)提示する。

    岩手県盛岡中央高等学校 鎌田凪平

  • 点と直線の距離の公式の導き方
    2012年06月18日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    点と直線の距離の公式の導き方

    最近の本校で使われている教科書では、直線ax+by+c=0と点(x1,y1)の距離を求める公式は具体的な例から求めることで証明を省いている。確かに現場で生徒の様子を見る限り、証明を期待している様子はないので、教科書通り具体例で距離を求めてから公式を紹介し、さらに、特別な場合として原点と直線の距離をとりあげても落胆する様子はない。しかし、本当にこれでよいのだろうか、どんな生徒にも、この公式発見の素晴らしさをもっと体験させたいと思い再検討をすることとした。

    埼玉県立豊岡高等学校 五十嵐英男

  • 内分点・外分点について
    2010年03月16日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    内分点・外分点について

    内分点と外分点について,イラストをまじえて分かりやすく解説する。

    北海道札幌東陵高等学校 前田勝利

  • 図形と方程式の領域での内心の教材化
    2011年05月31日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    図形と方程式の領域での内心の教材化

    平面図形と方程式領域では、重心を求める問題なら教科書に必ず取り上げられているし、外心、垂心を求める問題も、すでに教材化されている。しかし、内心だけは、教材化しにくいものであるとして避けられてきたように思う。実際、一般的な三角形で内心の教材化は、かなり難しい。もちろん、不可能ではないが、あまりに式が煩雑で受験問題ならともかく、授業での教材としては不適当と思われる。そこで、条件を限定した中で内心を求める問題を考えてみることにした。

    埼玉県立豊岡高等学校 五十嵐英男

  • 次元旅行への招待~三直角四面体と四平方の定理と次元の考え方~
    2009年11月13日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    次元旅行への招待~三直角四面体と四平方の定理と次元の考え方~

    展開図が正方形となる立体があることを知っていますか? ちなみに正方形の4隅をくっつけて1つの角にしようとすると、ぺしゃんこになって立体になりません。隣り合う2辺の中点を使って折ってみると,見事に三角錐が出来るはずです。このように、3つの直角で、1つの角を作る四面体において、非常におもしろい性質が知られています。

    大阪府立岸和田高等学校 近藤寛直

  • 高校における平面図形の新しい授業~幾何センスで授業を豊かにする~
    2009年03月30日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    高校における平面図形の新しい授業~幾何センスで授業を豊かにする~

    高校から初等幾何の授業が失われて40年。その間に高校数学の授業から平面図形の性質を生かした部分が減っていないだろうか?せっかく復活した平面図形の知識を他の領域の学習に積極的に生かそう。幾何センスのある授業で式計算では経験できない面白く深い数学を体験させたい。

    前埼玉県立所沢中央高等学校 五十嵐英男

問題・テスト資料

おすすめの資料