東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・高等学校

教科書の単元から資料を探すページです。

301 数学Ⅱ2節 導関数の応用

指導資料

  • 極値をとるxの値が変化する関数の定区間での最大値・最小値~増減表作成の指導の一例~
    2015年03月24日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    極値をとるxの値が変化する関数の定区間での最大値・最小値~増減表作成の指導の一例~

    増減表を使って3次関数の最大値・最小値を求めさせる問題は,①関数はx以外の文字は含まず,定義域は実数全体の場合から,②関数はx以外の文字は含まないが,定義域は端点が文字aなどで表され変化する場合,③定義域は固定されているが,関数はx以外の文字aなどを含む場合へと進展する。①の場合では難なく解けていた生徒が,②では実数全体で増減表を作成して,グラフをかくことはできてもその後どのように場合分けすればよいか,また③では増減表をどのように場合分けして作成すればよいか戸惑う生徒が出てくる。 本稿では,③の場合について生徒にとってわかりやすい増減表作成の指導の一例を示す。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内

    山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

  • 放物線と放物線上にない点から引いた2つの接線で囲まれる図形の面積
    2015年12月18日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    放物線と放物線上にない点から引いた2つの接線で囲まれる図形の面積

    放物線C0:y=x2の下方にある点P(X,Y)からC0に2本の接線が引けるが,この2本の接線とC0で囲まれる図形の面積SはS=2/3(X2-Y)3/2である。一般に,点P(X,Y)から放物線C:y=x2 +bx+Cに2本の接線が引けるとき,その2本の接線とCで囲まれる図形の面積Sは,F(x,y)=x2 +bx+C -yとおくとき,S=2/3F(x,y)3/2と表せるのであろうか。本稿では,このことについて考察する。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内

    山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

  • 3次曲線と接線,変曲点~3次曲線上にない点から2本の接線が引けるとき~
    2015年12月25日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    3次曲線と接線,変曲点~3次曲線上にない点から2本の接線が引けるとき~

    放物線では,その上にない点から接線が引けないことがあるが,3次曲線では平面上のどの点からでも少なくても1本,多くて3本の接線を引くことができる。ただし,放物線では下(上)に凸のときはその放物線より下(上)にある点からは必ず2本の接線を引くことができる。 本稿では,3次曲線上にない点からちょうど2本の接線が引けるときを考え,そうできるための条件や2つの接点の座標を中心に考察する。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内

    山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

  • 数学II「積分と2次関数」
    2006年09月06日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    数学II「積分と2次関数」

    積分の問題を教えるとき,”ヴィジュアルな思考”と”実感として分かること”に重きを置いて,切り口を変えた授業を試みることがある。「積分と2次関数」について,教科書・問題集にある問題の解答例とその背景について考察し,積分計算をあまり行わない積分の問題の解答方法などを紹介する。

    石川県金沢大学教育学部附属高等学校 岡山正歩

  • 生徒にとって簡便な解法~円の接線の傾きと接点の座標~
    2010年12月24日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    生徒にとって簡便な解法~円の接線の傾きと接点の座標~

    問題を正攻法で解答すると煩雑になる場合でも,少しの工夫でその煩雑さを軽減することができることがある。いわゆる「要領のよい解法」よい響きでいえば「エレガントな解法」少し本筋から外れた印象でいえば「裏技的な解法」である。本稿では,指定された点を通る傾きmの直線がある円に接するとき,傾きmの値と接点の座標を求める問題についてより簡便な方法を求めて考察する。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内

    山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

問題・テスト資料

おすすめの資料