東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・高等学校

教科書の単元から資料を探すページです。

301 数学Ⅱ2節 2次方程式

指導資料

  • A=(a -b b a)のn乗について~複素数を使った表現と場合分けによる表現~
    2013年08月30日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    A=(a -b b a)のn乗について~複素数を使った表現と場合分けによる表現~

    原点周りの回転移動を表す行列のn乗 を求める問題は,nθが三角関数の値を求めやすい角になっていれば,簡単に求められる。そこで,nθが三角関数の値を求めやすい角になっていない一般の場合はどのようになるのかについて考察してみた。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内

    山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

  • 2次方程式の解の差と判別式~解の公式における意味~
    2011年09月20日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    2次方程式の解の差と判別式~解の公式における意味~

    2次方程式の解の公式は,現在,数学Ⅰで扱われている。数学Ⅱでは,解と係数の関係を軸に2次方程式の性質を扱う。解と係数の関係は,解の公式から得られた2解について,和と積を計算すると求められる。和差積商という四則計算のうちの和と積だけである。差や商についてはない。商はともかく,差については一考の余地があるのではないだろうか。本稿では,2次方程式の2つの解の差と判別式について,解の公式における意味を考察する。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内

    山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

  • xとyの2次式の因数分解についての一考察~生徒の解答から~
    2014年08月01日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    xとyの2次式の因数分解についての一考察~生徒の解答から~

    xとyの2次式,つまりax2+bxy+cy2+dx+ey+f(a,b,c,d,e,fは定数)をxとyの1次式の積という形での因数分解は数学Ⅰの「数と式」で扱う。どちらかの文字に着目して降べきの順に整理して,定数項である他の文字の2次式を因数分解し,さらに元のxとyの2次式をたすき掛けで因数分解する。場合によっては,たすき掛けを2回繰り返して因数分解する。これは,xとyの2次式をxとyの1次式の積に因数分解するおきまりの解決法である。そうするのが当然のように思っていたところ,生徒の解法に目から鱗が落ちる解答に出会った。これまでこのような解法をした生徒がいなかったこともあって実に新鮮な気分になると同時に,先入観で機械的に解いている自分の愚かさにも気付かされた。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内

    山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

  • 2次方程式の解
    2013年11月01日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    2次方程式の解

    「高校数学へのひろがり~中高連携を意識した指導のくふう~」(2013年10月作成)より。中1 のはじめに数は負の数まで拡張された。それは0 を基準としたところから生まれているが,正の数,負の数の学習の終わりに,負の数は計算の自由性という観点から拡張されたという数の見方についても学習する。解の公式を使って方程式を解くことだけで終わらず,今まで使っている数だけでは解けない方程式があり,負の数が生まれた背景と同じように,すべての2 次方程式が自由に解けるようにしたいというところから先人たちが虚数を生み出したという点も,この授業を通して伝えていきたい。

    東京書籍(株) 数学編集部

  • 見えないけれどあるのだよ―ではどこに?~2次方程式の虚数解の位置について~
    2009年04月13日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    見えないけれどあるのだよ―ではどこに?~2次方程式の虚数解の位置について~

    数学Iでは,判別式が負であれば,放物線が x軸と共有点をもたないことを視覚的に理解し,そのことが実数解をもたないことと整合性をもって関係的理解(=理由を伴った理解)ができている(はずである)。ところがそこに,数学IIでは判別式が負のときは異なる二つの(共役な)虚数解をもつという理解の調節を要求してくる。・・・

    山口県立岩国高等学校 西元教善

問題・テスト資料

プリント資料

  • 高等学校数学 実践事例集「不等式,三角比,関数」
    2001年12月19日
    • 数学
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    高等学校数学 実践事例集「不等式,三角比,関数」

    「高等学校数学実践事例集」より。この資料は,高校数学の教科書で取り扱う内容に関して,いろいろな角度から解説をしたものです。それらは (1)導入例,(2)教えていく中で参考になる先生方へのコメント,(3)外国の教科書での扱い,(4)中学校の復習,(5)発展的内容,(6)専門の立場からの解説,(7)表記に関して,(8)教科書で扱っている内容の背景 など,先生方が授業されるときに参考になる内容を集めたものです。各内容は1ページにまとまっています。必要な部分を利用していただければと思います。

    東京書籍(株) 数学編集部

おすすめの資料