東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・高等学校

教科書の単元から資料を探すページです。

301 数学Ⅰ3節 三角形への応用

指導資料

  • なぜ「正接定理」はないのか~生徒の疑問に答えて~
    2010年06月04日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    なぜ「正接定理」はないのか~生徒の疑問に答えて~

    三角比には3種類,つまり正弦,余弦,正接があり,正弦と余弦にはそれぞれ「正弦定理」「余弦定理」と呼ばれる定理があるのに,なぜ「正接定理」はないのか?……生徒からよく聞かれる質問である。

    山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

  • 四角形に内接円と外接円があるときのそれぞれの半径
    2010年07月02日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    四角形に内接円と外接円があるときのそれぞれの半径

    三角形と違って四角形には内接円や外接円がいつもあるとは限らない。両方ともあれば,面積はブラマグプタの公式から求めておき,内接円の半径は,(四角形の面積)÷(四角形の周の長さの半分)で求められる。また,外接円の半径Rも面積S,4辺の長さ,対角線の長さを通じて求められる。本稿では,三角形の内接円,外接円の半径の求め方を参考にして,四角形に内接円と外接円があるとき,それぞれの半径を求めてみる。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/downloadfr1/htm/cms68851.htm

    山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

  • 正接定理を作ってみよう~実践報告~
    2010年09月21日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    正接定理を作ってみよう~実践報告~

    以前,『なぜ「正接定理」はないのか~生徒の疑問に答えて~』『「正接定理」を作ってみよう~実践用プリント~』という原稿をEネットに掲載していただいた。本稿はその実践報告である。

    山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

  • 内接円と外接円の半径について~生徒の興味・関心をひく題材
    2010年10月15日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    内接円と外接円の半径について~生徒の興味・関心をひく題材

    本稿では,1つの内接四角形をもとに,その外接円といくつかの内接円について,その半径や面積比について考察する。生徒の手に届く内容であり,「三角比の三角形への応用」の復習に役立ち,なおかつ生徒の興味・関心をひく題材である。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/downloadfr1/htm/cms68851.htm

    山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

  • 中学校での解き方,高校での解き方~三平方の定理と余弦定理を中心にして~
    2015年11月20日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    中学校での解き方,高校での解き方~三平方の定理と余弦定理を中心にして~

    3辺の長さがわかっている三角形の面積を求めるとき,中学校では頂点から垂線を引き,三平方の定理を使い高さを求めてから求める。一方,高校ではヘロンの公式を使うこともできれば,余弦定理から1つの内角の余弦を求め,それから正弦を求めて,三角形の面積を求めることができる。わずか1学年の違いであるが,求め方が広がる。 本稿では,円に内接する四角形の辺と対角線で囲まれる三角形の面積について,中学校の求め方と高校の求め方を比較・考察してみる。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内

    山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

  • きれいな三角形とは? 余弦定理を生かした、新しい三角形の見方を目指して
    2010年06月10日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    きれいな三角形とは? 余弦定理を生かした、新しい三角形の見方を目指して

    直角三角形、正三角形のほかに、a=7,b=5,c=8の三角形できれいなcosの値をもつことはよく知られている。そのようなきれいなcosの値をもつ三角形はほかにどんなものがあるかを探求し、「きれいな三角形」の観点を広げるとともに、その中で気づいた性質で様々な活用を試みた。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/downloadfr1/htm/cms68851.htm

    埼玉県立豊岡高等学校 五十嵐英男

  • 問題作りの背景~角の二等分線、接弦定理、方べきの定理に関する問題作成~
    2010年10月29日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    問題作りの背景~角の二等分線、接弦定理、方べきの定理に関する問題作成~

    教科書,傍用問題集,参考書,その他を活用し,生徒の数学力向上のために,テストでよりよい問題を出題しようとする先生方は当然ながら多いと思う。センター試験の前身の共通一次よりも以前の,一期二期世代で,教員になっても校内模試を作成していた世代にとっては,既成の問題群の中から適切であると思われる問題を選択するのではなく,自ら問題を作るという「問作」を通じて数学教員としての資質が高まっていったと思う。本稿では,数学Ⅰの「三角比」と数学Aの「平面図形」について生徒にとってよかれと思う融合問題を作る,いわば舞台裏を述べたいと思う。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内

    山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

  • 内接四角形を題材にした問題の一考察~向かい合う2辺を延長してできる三角形について~
    2015年08月07日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    内接四角形を題材にした問題の一考察~向かい合う2辺を延長してできる三角形について~

    円に内接する四角形において,向かい合う2辺が平行でないとき,それらを延長することで四角形の1辺をその1辺とする三角形ができる。そのときの他の2辺の長さや三角形の面積は,内接四角形の4辺の長さを使ってどのように表されるのであろうか。本稿ではこのことについて考察する。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内

    山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

  • 内接四角形と内接五角形の面積について~S=abc/4Rの拡張~
    2015年08月14日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    内接四角形と内接五角形の面積について~S=abc/4Rの拡張~

    3辺の長さがa, b, cであり,外接円の半径がRである三角形の面積SはS=a, b, c/4Rで求められる。では,4辺の長さがa, b, c, dであり,外接円の半径がRである四角形(内接四角形)の面積Sや5辺の長さがa, b, c, d, eであり,外接円の半径がRである五角形(内接五角形)の面積Sはどのように表すことができるのであろうか。本稿では四角形と五角形の面積について,それらを外接円の半径と辺の長さで表すことを考察する。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内

    山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

  • 三角形の3辺の長さと内・外接円の半径との関係~生徒用の発展学習として~
    2010年05月21日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    三角形の3辺の長さと内・外接円の半径との関係~生徒用の発展学習として~

    数学Ⅰで三角比を学習すると,三角形についての性質の理解が,中学時までのそれに比べると飛躍的に深まる。3辺の長さや3つの内角という第一次情報から形状や計量について考察できるが,三角比を使うことで,より深い考察が可能になる。また,相加・相乗平均の不等式を利用して,大小関係も考察させれば,発展学習の題材になると思う。本稿は,そのようなねらいで考察したものである。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/downloadfr1/htm/cms68851.htm

    山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

  • 三角形の高さについての一考察~高さの和,高さの逆数の和,辺と高さの商の和~
    2015年10月23日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    三角形の高さについての一考察~高さの和,高さの逆数の和,辺と高さの商の和~

    「三角形の高さ」は小学校以来,(三角形の面積)=(底辺)×(高さ)÷2として,面積を求めるときに重要な役割を果たしている。△ABCの各頂点からその対辺(またはその延長)に垂線を下ろし,3本の垂線の長さを考えるとき,その3つの長さの和や逆数の和が三角形の内接円や外接円の半径,3辺の長さとどのような関係があるのかについては生徒の興味・関心を引く題材になるであろう。三角比を学べば尚更である。「整数の性質」が代数学の基本であるように,「三角形の性質」は幾何学の基本であるから,今以上に三角形の性質について深く学ぶ機会があればよいと思う。 本稿は,そのような思いで考察してみた。 ※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内

    山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

  • 正接定理~正弦定理と和積公式から導く~
    2014年08月29日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    正接定理~正弦定理と和積公式から導く~

    以前『なぜ「正接定理」はないのか~生徒の疑問に答えて~』(2010年6月4日掲載) 『「正接定理」を作ってみよう~実践用プリント』(2010年6月11日掲載)において,「正接定理」について考察した。教科書には「正弦定理」と「余弦定理」はあるのに,なぜ「正接定理」はないのか疑問に思う生徒がいることから,正接定理と呼べる定理を作ってみようという投げかけをして,課題学習として実践したものである。教科書にないからといって,実際に「正接定理」がないわけではなくちゃんと存在している。それは正弦定理と和積公式から導かれるものである。しかし『「正接定理」を作ってみよう~実践用プリント~』での解答例として挙げていなかったので,本稿では正式な「正接定理」として,また正式な解答をしたい。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内

    山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

  • 正接定理の表現の改良~見かけをよりシンプルにする~
    2014年09月05日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    正接定理の表現の改良~見かけをよりシンプルにする~

    拙稿『正接定理 ~正弦定理と和積公式から導く~』で正接定理について考察した。その中で正接定理は問題解決に際して正弦定理,余弦定理のような有効な定理ではなく,使い勝手のよくない定理であることに言及した。決定的によくない点は,2つの角の和・差の半分という半角を扱うところである。これでは扱える角が極めて少なくなるという使用上の欠点がある。また,その表現においても,左辺は2辺の差を2辺の和で割ったもの,右辺は2つの角の差の半角の正接を同じ2つの角の和の半角の正接で割ったものであり,正弦定理のように対辺と対角の正弦の商というシンプルさもない。そこで,半角を使うことはやむを得ないが,2つの辺と角が混在した形だけでも解消すればどのように表すことができるかについて考察してみた。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内

    山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

  • 円に内接する四角形の辺を一辺とする4つの正方形の面積の和のとり得る値の範囲について
    2015年09月04日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    円に内接する四角形の辺を一辺とする4つの正方形の面積の和のとり得る値の範囲について

    本稿では,半径がRである円に内接する三角形ABCの辺を一辺とする正方形を三角形ABCの外側に作るとき,その3つの正方形の面積の和のとり得る値の範囲を求め,その結果を利用して,半径がRである円に内接する四角形ABCDの辺を一辺とする正方形を四角形ABCDの外側に作るとき,その4つの正方形の面積の和のとり得る値の範囲を求める。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内

    山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

  • ある四面体の内接球の半径について~生徒にやらせておきたい問題~
    2010年07月09日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    ある四面体の内接球の半径について~生徒にやらせておきたい問題~

    三角形の内接円の半径rを,面積Sから求めるように,四面体の内接球の半径r’を体積Vから求めることがある。また,四面体のある面を底面と見たときの高さhを体積Vと底面積Sから求めることもある。本稿では,生徒にやらせておきたい問題として,1辺の長さが1である立方体を底面の対角線と上面の頂点を通る平面で切ったときにできる,小さい方の四面体について,その切り口を底面としたときの高さ,切り口の内接円の半径,内接球の半径を扱う。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/downloadfr1/htm/cms68851.htm

    山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

  • 図の効用について~立体を2方向(真上,真横)から眺める
    2015年01月30日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    図の効用について~立体を2方向(真上,真横)から眺める

    数学の解答は,数学的な思考を視覚的にも言語的にも表現する場であるといえよう。いわば,プレゼンである。プレゼンする能力は今後の人生にとっても必要不可欠な能力であるから,数学を通じて是非身につけて欲しいものである。 本稿では,底面が決定している四角錐が球に内接するとき,その最大体積を求めるという問題で,図を利用して解くということを考察する。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内

    山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

  • 等式(a+b+c)3=a3+b3+c3+3(a+b)(b+c)(c+a)からの一考察
    2011年02月11日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    等式(a+b+c)3=a3+b3+c3+3(a+b)(b+c)(c+a)からの一考察

    拙稿『a3+b3+c3-3abc=(a+b+c)(a2+b2+c2-ab-bc-ca)の証明について』において,この回のテーマである等式(a+b+c)3=a3+b3+c3+3(a+b)(b+c)(c+a)に触れて,等式(a+b+c)2=a2+b2+c2+2ab+2bc+2caと同様に準公式として扱ってはどうかという提案をした。では,この等式の有用性はなにか,つまり,この等式からどのようなことが導けるかについて考察してみるべきであると考え,本稿を書いた。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内

    山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

  • ヘロンの公式の再考察~数学Ⅱの内容と関連付け、新生学力向上教育を目指して~
    2009年08月20日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    ヘロンの公式の再考察~数学Ⅱの内容と関連付け、新生学力向上教育を目指して~

    ヘロンの公式は魅力的な公式の一つである。三角形の面積が辺の長さから求められるのは当然であろうが,それを見事に表現している。周知の通り,三角形の3辺の長さから面積を求められるということであるが,紀元前からこのことが知られて,現在でもなお測量に活かされていると聞いては,今更ながらその数学的生命力に驚かされる。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら。http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/downloadfr1/htm/cms68851.htm

    山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

  • 三角形の面積 授業展開例
    2010年11月26日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    三角形の面積 授業展開例

    数学Ⅰにおいては習熟度別クラス編成を行い2クラス3展開で授業を実施し、普通クラス・スタディクラスという名称で、授業内容に変化をつけている。普通クラスには教科書の内容の理解を重点目標とし、スタディクラスは理系進学を念頭に置き教科書・問題集を使ってもう一歩深い内容の理解を目標としている。

    愛知県立津島高等学校教諭 米田幸夫

  • 三角形の中線・垂直二等分線・垂線・角の二等分線の長さについて~数学Ⅰ,Aのコラボレーション~
    2010年07月23日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    三角形の中線・垂直二等分線・垂線・角の二等分線の長さについて~数学Ⅰ,Aのコラボレーション~

    数学Aでは,三角形を①初等幾何(古典幾何)的に,②数学Ⅰでは三角比で,③数学Ⅱでは解析幾何的に,④数学Bではベクトルで考察する。特に,①②では同時期に扱うことが多い。折角であるから,理解を深めるためにコラボレーションしたらよいのではないかと思う。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/downloadfr1/htm/cms68851.htm

    山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

  • アルキメデスの夢 ヘロンの公式から見えてくる世界
    2011年02月15日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    アルキメデスの夢 ヘロンの公式から見えてくる世界

    三角形の面積公式の中で一番受験には役に立たないと陰口をされるヘロンの公式。それを見直すことで四角形の面積に新しい切り口が見つかったので紹介したい。

    埼玉県立豊岡高等学校 五十嵐英男

  • 高校における平面図形の新しい授業~幾何センスで授業を豊かにする~
    2009年03月30日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    高校における平面図形の新しい授業~幾何センスで授業を豊かにする~

    高校から初等幾何の授業が失われて40年。その間に高校数学の授業から平面図形の性質を生かした部分が減っていないだろうか?せっかく復活した平面図形の知識を他の領域の学習に積極的に生かそう。幾何センスのある授業で式計算では経験できない面白く深い数学を体験させたい。

    前埼玉県立所沢中央高等学校 五十嵐英男

  • 多角形の等周問題
    2013年09月06日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    多角形の等周問題

    『周の長さが一定である二等辺三角形の中で囲む面積が最大である三角形を求めよ。』という問題は、2次関数の最大・最小問題として有名である。それを一般化したものが等周問題である。それは、平面上で、『周の長さが一定な閉曲線の中で、囲む面積が最大である閉曲線を求める問題』である。しかし、このままでは対象が余りにも漠然とし過ぎていて高校生には手が出ない問題である。そこで、仮定の周の長さが一定な“閉曲線”を“多角形”、さらに具体的に三角形、四角形に限定すると、高校の教材として扱うことができる。

    東京都立駒場高等学校教諭 渡部毅

  • 正三角形をベースにした問題~内接円の半径、正四面体の高さ、内接球の半径~
    2012年08月10日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    正三角形をベースにした問題~内接円の半径、正四面体の高さ、内接球の半径~

    正三角形はバランスのとれた図形です。三角形の五心を考えたときでは,傍心以外の四心は一致します。また,各面が合同な正三角形である正四面体では,頂点から下ろした垂線の足がその4点の一致する点です。そのバランスのよさゆえに問題にすると面白くないことがありますが,そこをうまく扱うと生徒の数学学習にとって有益な問題も作れます。本稿では,正三角形の外接円に関わる二等辺三角形や四角形の内接円の半径や面積比について,また,それを底面とする四面体の高さや内接球の半径について考察しました。また,これを題材にしたマーク式問題も紹介しました。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内

    山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

  • 直円錐側面をn周する最短経路について~立体を平面で考察する~
    2013年08月16日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    直円錐側面をn周する最短経路について~立体を平面で考察する~

    頂点をOとする直円錐があるとき,その底面と側面の境界である円周上の1点Aから出発して側面を1周して、母線OAの中点Mに至る経路の中でその距離が最小になるもの,つまり最短経路の長さを求める問題がある。直円錐という立体が題材になっているが、実際には展開してできる扇形で、平面的に考える。本稿では、側面上を1周だけでなく2周,3周する場合,さらには一般的にn周したときの最短経路の長さはどうなるのかについて考察してみた。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内

    山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

  • ピタゴラス三角形 -内接円による方法 -
    2009年09月15日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    ピタゴラス三角形 -内接円による方法 -

    次期学習指導要領では数学A で整数が扱われることとなり,ピタゴラス三角形はその教材になりうることでしょう。ここで提示した考え方は,数学Ⅱとの融合によるいわば「別解」であり,m,n の値と三角形の形状との関わりがはっきり認識できる点に利点があります。

    学習院高等科教諭 高城彰吾

  • 「正接定理」を作ってみよう~実践用プリント~
    2010年06月11日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    「正接定理」を作ってみよう~実践用プリント~

    前回のEネットで『なぜ「正接定理」はないのか~生徒の疑問に答えて~』という原稿を掲載して戴いた。それは,その疑問を抱いた生徒への回答であったが,これを効果的に活用するべく,表題のような実践をしようと思い立った。

    山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

  • 2乗して考えることについての一考察~三角関数、ベクトル、不等式の証明を中心にして~
    2012年01月13日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    2乗して考えることについての一考察~三角関数、ベクトル、不等式の証明を中心にして~

    求値問題・証明問題において,2乗して求める,あるいは証明するということがある。そのままでは求めにくい・証明しにくい,あるいは求められない・証明できないということから窮余の策としてそのようにすることがある。そこが,生徒にはわかりづらいことがある。なぜ,2乗しなければならないのかが理解されず,単に求値問題・証明問題のテクニックとして捉えられるのも残念な気がする。そこで,この『2乗する』ことがどんな問題に出てくるか,そこにはどんな背景があるのかを探り,生徒に提示したく思って考察をしてみた。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内

    山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

  • 数学はおもしろい! ~教科書を10倍楽しむ方法~
    2014年10月01日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    数学はおもしろい! ~教科書を10倍楽しむ方法~

    「数学」シリーズ 使用実践集vol. 8(2014年10月作成)より。東京書籍の標準版教科書は,コンパクトな構成のおかげでリズムよく単元を終わらせて次へ進むことができるのが魅力です。ここでは,いくつか印象的だった授業を紹介します。

    埼玉県立浦和高等学校 荻原 紹夫

  • 平面図形の世界を体験する,分かる,広げる
    2009年03月30日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    平面図形の世界を体験する,分かる,広げる

    学びにくく教えにくい平面図形領域を作図などの活動を加えることで実感のもてるものにする実践を紹介する。また、円に内接する四角形に注目した新しい授業展開を提案する。

    前埼玉県立所沢中央高等学校 五十嵐英男

  • センター試験 良問レビュー
    2009年01月20日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    センター試験 良問レビュー

    センター試験の過去問の中から良問をセレクトし,それぞれの問題について略解とコメントを付して解説している。

    開成高等学校教諭 木部陽一

問題・テスト資料

おすすめの資料