教科書の単元から資料を探すページです。
ニューサポート高校「理科」vol.35(2021年春号)より。「あれっ,左利きなんだね。」なぜ,ヒトは「利き手」というものに興味をもつのだろうか。右手と左手を胸の前で合わせてみる。大抵の場合,驚くほどピッタリと重なる。これほど左右対称な構造を,粘土細工で作るのは難しいはずだ。だとしたら,箸やペンを持つとき,どっちを使っても良さそうなものだ。皆がランダムに使えば,左右の使用は半々になる。にもかかわらず,古今東西,ホモサピエンスは右利きが圧倒的多数(約9割)である。「左利きなんだね」は,少数派に出会った素直な驚きであろうが,本当の謎は,なぜ,左右対称な体の構造の使用に,偏り(=多数派と少数派の別)があるのか,ということだ。
慶応義塾大学・商学部[生物学教室]・准教授 上村 佳孝
【化学アイデアカード】有機化合物・エステル・生徒実験。多くの教科書に登場するエステル,酢酸エチルの香りから,果物の香りを思い浮かべる生徒はいないが,酢酸ブチルの香りからバナナを思い浮かべる生徒は必ずいる。広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会化学班作成「理科アイデアカード・化学編第Ⅱ集」より。
広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会
【化学アイデアカード】有機化合物・アルコール・生徒実験。エタノールやアセトン等の検出反応であるヨードホルム反応を行う。広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会化学班作成「理科アイデアカード・化学編第Ⅱ集」より。
広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会
【化学アイデアカード】有機化合物・異性体・生徒実験。正四面体を2個作り光学異性体の関係を理解する。また,リモネンの光学異性体の違いを自分の嗅覚で確認する。広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会化学班作成「理科アイデアカード・化学編第Ⅱ集」より。
広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会
【化学アイデアカード】有機化合物・油脂・生徒実験。臭素溶液の付加反応を利用して,油脂の不飽和度の違いを理解する。広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会化学班作成「理科アイデアカード・化学編第Ⅱ集」より。
広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会
【化学アイデアカード】有機化合物・カルボン酸・生徒実験。無水酢酸の加水分解をとおして無水酢酸と酢酸の性質の違いを理解する。広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会化学班作成「理科アイデアカード・化学編第Ⅱ集」より。
広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会
【化学アイデアカード】有機化合物・有機化合物の特徴・演示実験。「有機化合物は燃える」という前提をおいて一見燃えそうには見えない酢酸を燃やして見せ,生徒の有機化合物観づくりの一助とする。広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会化学班作成「理科アイデアカード・化学編第Ⅱ集」より。
広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会
(栃木県立田沼高等学校の植物写真)中庭にドクダミの花が咲いています。ドクダミはその旺盛な繁殖力とあの独特のにおいで嫌われる雑草ですが、せっかく生えてきたのですから、清掃時間にむしり取る前にちょっと観察してください。
栃木県立田沼高等学校 川島基巳
ニューサポート高校「理科」vol.41(2024年春号)「特集:授業を変える~探究~」より。本校の生徒は中学時にボリュームゾーンといわれる、いわゆる中間層の生徒である。彼らの特徴は、計算が苦手であるが現象に対しては素直に反応し、学びを楽しめるところである。ゆえに、いつも先入観がほぼない状態で実験を行う。前提として、該当実験で使用する薬品は教卓に置いておき、棚や引き出しにレッテルを貼っている。
大阪学園大阪高等学校 秋田京子
洗面所の鏡の前で自分の姿を映して見ると、鏡の裏側にもう一人の自分がいるように見えますが、右手を挙げると鏡の中では左側の手を挙げたように見えるのはなぜでしょうか。左右は逆に見えるのに、上下は逆にならないことを不思議に思ったことのある人は多いと思います。
筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男
【化学アイデアカード】有機化合物・糖類・生徒実験。銀鏡反応を利用して試験管に銀を析出させる。広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会化学班作成「理科アイデアカード・化学編第Ⅱ集」より。
広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会
【物理アイデアカード】 エネルギー・科学史・熱と仕事・身近な話題。最古の永久機関の一つで,車輪の縁に,先端におもりを付けた棒が自由に動ける様にとりつけられている。車輪がどの位置にあっも,その右側に来るおもりは左側に来るおもりより常に車輪の中心から遠くにある。従って右回りの回転力が生じ,車輪は永久に回転し続けるはずである。この装置の発明者はこう考えた。広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会 物理班作成「理科アイデアカード・物理編第Ⅲ集」より。
広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会
ニューサポート高校「理科」vol.31(2019年春号)より。今回は生徒が最も苦手とする蒸気圧・分圧に関する実験を紹介する。実際に圧力を測定する ことは簡単ではなく,高価な器具が必要な場合もあるが,今回のように体積変化から圧力の変化を推定することによって,計算式のみで扱われがちな分野に具体的なイメージを持つことができ,試験での得点力をつけることができる。
立命館慶祥高等学校マイスター教諭 杉山剛英
ニューサポート高校「理科」vol.32(2019年秋号)より。今回は物質の性質を究める化学の基本である無機物質・有機物質から2件の実験を紹介する。実験は,教科書学習が終わってから行ったのでは余分な時間が必要になり,進度に影響を与える。しかし学習途中に行えば,その実体験から事後の学習効果を上げる事も可能である。授業時数は増えないのに思考力・探究力育成を要求されるのは今に始まったことではない。我々は,その上をいく工夫が出来るはずである。この連載も今回で最終回となるが,全国の次代を担う教員の更なる工夫実践を期待している。
立命館慶祥高等学校マイスター教諭 杉山剛英
【物理アイデアカード】 熱と仕事・ 演示実験・身近な話題。(1)生徒をあっ!と驚かして,気化,熱の導入として効果絶大である。(2)熱と仕事,永久機関について考えさせるのに面白い話題である。ぜひ実物を見せたい。広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会 物理班作成「理科アイデアカード・物理編第Ⅲ集」より。
広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会
ルイ パスツール (Louis Pasteur)フランス,1822-1895科学者人物誌―生物東京書籍2002年10月作成パスツールは,メンデルおよびダーウィンとならんで,生物学史の中で最もよく知られた人物であろう。光学異性体と旋光性,乳酸およびアルコール発酵,免疫とワクチンの開発など,その業績は理論と応用の広い範囲にわたり,いずれも現代に直接つながっている。パスツール効果(酸素によって発酵が抑えられる現象)とか,パスツール化(低温殺菌法)などの語は,今でも広く使われている。研究のスタイルの点でも,彼は現代の科学研究の基礎を開いた人として位置づけられる。同じ時代のメンデルやダーウィンは,あるいは修道院長の職務の余暇に,あるいは書斎にこもり,こつこつと仕事を積み上げていった。パスツールは31歳でリール大学の化学教授となってから,一貫して実験室を活動の場として,業績を発展させた。
東京大学大学院総合文化研究科 岡本拓司
(化学 小テスト)授業の始めの5分程度を,前の時間の復習として利用できます。B4判横左半分にテスト,右半分に解答。[キーワード]プロパノール ・メチル・エタンジオール・エチレングリコール・プロパントリオール(グリセリン) ・還元作用があるのはアルデヒド基
東京書籍(株) 理科編集部
(化学 小テスト)授業の始めの5分程度を,前の時間の復習として利用できます。B4判横左半分にテスト,右半分に解答。[キーワード]アルデヒド基を持つと還元性・ギ酸 はカルボキシ基とアルデヒド基両方を持つ物質・中性物質
東京書籍(株) 理科編集部
(化学 小テスト)授業の始めの5分程度を,前の時間の復習として利用できます。B4判横左半分にテスト,右半分に解答。[キーワード]炭酸,二酸化炭素,ア アセトアルデヒド,氷酢酸,無水酢酸,酸無水物
東京書籍(株) 理科編集部
(化学 小テスト)授業の始めの5分程度を,前の時間の復習として利用できます。A4判横左半分にテスト,右半分に解答。[キーワード]セッケン分子のモデル,親油基, 親水基,アルカリ,グリセリン,乳化作用,ヤシ油,界面活性剤,硬水,羊毛,ナトリウム塩,けん化
秋田県 高橋直樹
(化学 小テスト)授業の始めの5分程度を,前の時間の復習として利用できます。A4判横左半分にテスト,右半分に解答。[キーワード]抽出法,あぶら,油脂,脂肪,脂肪油,グリセリン分子,脂肪酸分子,.硬化油
秋田県 高橋直樹
東書「レッツトライノート化学」の化学I分野(Vol.1~Vol.5)に対応した小テストです。レッツトライノート化学の問題を適宜選び,アレンジして100点満点のテスト形式にまとめてあります。レッツトライノート化学を,範囲を区切って課題とした際の確認テストとしてご利用いただけます。加工・編集してご利用いただけます。1~2ページが確認テスト、3~4ページが解答の構成。
東京書籍(株) 理科編集部
東書「レッツトライノート化学」の化学I分野(Vol.1~Vol.5)に対応した小テストです。レッツトライノート化学の問題を適宜選び,アレンジして100点満点のテスト形式にまとめてあります。レッツトライノート化学を,範囲を区切って課題とした際の確認テストとしてご利用いただけます。加工・編集してご利用いただけます。1~2ページが確認テスト、3~4ページが解答の構成。
東京書籍(株) 理科編集部
生体分子は鏡像異性体がある。私たちの遺伝子を作るDNAやRNAのリボースはD型であり,遺伝子から翻訳されるタンパク質はL型のアミノ酸からできている。地球に現存する生物は,パン酵母もタンポポも人間も全てD型のDNAでありL型のタンパク質なのだが,なぜなのだろうか?
筑波大学数理物質系物理工学域教授 白木賢太郎