東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・高等学校

教科書の単元から資料を探すページです。

701 生物3章 植物の環境応答

指導資料

  • F.A.F.C.ウェント(生物学者)
    2003年03月20日
    • 生物
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    F.A.F.C.ウェント(生物学者)

    F.A.F.C.ウェント(生物学者)東京書籍作成Friedrich August Ferdinand Christian Wentオランダ,1863-1935科学者人物誌―生物東京書籍2003年3月作成オランダの植物学者。1863年にアムステルダムに生まれる。父は株式仲買人。1880年にアムステルダム大学に入学してH.ド・フリースの下で生物学を学び,1886年に学位を得た。1888年から1891年まで,イタリアのナポリ生物研究所や東インド植物園(今日のインドネシアのボゴルにあった)で研究した。当時,インドネシアはオランダの植民地であった。1891年から1896年まで彼はインドネシアのジャワ島カゴクにあるサトウキビ研究所の所長として,サトウキビが罹る病気について生理化学的研究を行い,1898年にJ. H. ワクルとの共著で『ジャワにおけるサトウキビの病気』を出版した。

    東京大学大学院総合文化研究科 岡本拓司

  • F.W.ウェント(生物学者)
    2003年07月23日
    • 生物
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    F.W.ウェント(生物学者)

    F.W.ウェント(生物学者)東京書籍作成Frits Warmolt Wentオランダ,1903-1990科学者人物誌―生物東京書籍2003年8月作成オランダの植物生理学者。父親F.A.F.C.ウェントもオランダのユトレヒト大学の著名な比較解剖学者・植物生理学者であった。父親の世界的名声のおかげで幼い頃から著名な学者たちを間近に見て育った。そのためにごく自然に植物学を目指し,ユトレヒト大学でウェント父に学んだ。

    東京大学大学院総合文化研究科 岡本拓司

  • 「植物の成長とオーキシンのはたらき」の実験指導について
    2008年09月25日
    • 生物
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    「植物の成長とオーキシンのはたらき」の実験指導について

    生物Ⅰで「植物の成長とオーキシンのはたらき」の実験は,植物の反応の項で扱う。位置的には,生物Ⅰの最終章であり,生徒の興味・関心はあまり高いとは言えない。その理由として,生徒自身が植物を身近に感じることが少なく,動物の反応に比べて,自分自身とつながりづらい点がある。そこで,実験を加えることにより,生徒の興味・関心を高めるだけでなく,仮説をもとに検証することで,思考力を養うことができる。

    熊本県立大津高等学校 山口裕徳

  • 北海道発『すぐ使える楽しい生物実験』-「花の構造の観察」の実験の紹介-
    2007年02月15日
    • 生物
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    北海道発『すぐ使える楽しい生物実験』-「花の構造の観察」の実験の紹介-

    本稿では,『すぐ使える楽しい生物実験』(北海道高等学校理科研究会研究部生物編)から,ニセアカシアを用いた「花の構造の観察」を紹介する。さらに材料をムラサキツユクサに変えた実践例も紹介する。本実験は,ふだん目にしている花を解剖してよく観察すると,全く知らない世界があるという感動がある。そして生殖と遺伝の両単元にかかわり,紛らわしい用語がたくさん出てくるので,実物を見ることでしっかり理解させたい。しかも実験自体はたいへん簡単である。以上のことから,本校では毎年実施している。

    北海道札幌南高等学校 吉川浩之

  • 身近な科学の話 ―サクラについてもっと知ろう―
    2021年03月18日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話 ―サクラについてもっと知ろう―

    サクラは春を代表する花で、美しいピンク色の花びらが一斉に咲きほこり、わずか2週間ほどで一斉に散っていく…その美しさとはかなさは古くから歌にうたわれ、文学に取り上げられるなど、日本人の心を魅了してきました。今回は、サクラの分類や成長、開花日の決まり方など、サクラについてさまざまな角度から考えてみます。

    元筑波大学非常勤講師 鈴木伸男

  • 2.神の座す桜花が学業開始を知らせる(学舎花逍遥)
    2009年09月03日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    2.神の座す桜花が学業開始を知らせる(学舎花逍遥)

    (栃木県立田沼高等学校の植物写真)1年生の皆さん、クラスメイトの名前何人覚えましたか。まだ顔と名前が一致しない人が何人もいることでしょう。初めて出会った新しいクラスメイトも、言葉を交わすにつれ少しずつ互いの理解が深まってきます。

    栃木県立田沼高等学校 川島基巳

  • 23.持ちつ持たれつの教え、アカメガシワ(学舎花逍遥)
    2009年09月03日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    23.持ちつ持たれつの教え、アカメガシワ(学舎花逍遥)

    (栃木県立田沼高等学校の植物写真)クリーン作戦で庭巡りをしていたら、アリと協力して巧みに生きる万葉植物をみつけました。名前はアカメガシワ(万葉集ではあからがしわ)。写真の木です(ただしまだ幼木)。

    栃木県立田沼高等学校 川島基巳

  • 56.さて冬支度、モミジの紅葉(学舎花逍遥)
    2009年09月03日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    56.さて冬支度、モミジの紅葉(学舎花逍遥)

    (栃木県立田沼高等学校の植物写真)こんな質問がありました。「落葉樹は秋にどうして緑色ではなくなるのですか。」「イチョウは黄葉で、モミジが紅葉なのはなぜですか。」

    栃木県立田沼高等学校 川島基巳

  • 身近な科学の話 ―桜の開花とその予想―
    2017年04月19日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話 ―桜の開花とその予想―

    2月の声を聞くと、「桜」の開花予想が話題に上がり、最初に開花するのはどこだろうか、自分の住んでいる都道府県ではいつ咲くのか、気になるところです。

    筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

  • 65.自然公園に咲いた原始の花、コブシ(学舎花逍遥)
    2009年09月03日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    65.自然公園に咲いた原始の花、コブシ(学舎花逍遥)

    (栃木県立田沼高等学校の植物写真)校庭南の自然公園にこんなすばらしいコブシの花が咲くことを、どれだけの生徒諸君が知っているでしょうか。純白のこの花はモクレン科モクレン属というグループに分類されます。じつはこの植物、見出しに付けたように生きている化石と呼ばれる原始的な花なのです。

    栃木県立田沼高等学校 川島基巳

  • 69.東道路の土手に群生、オドリコソウ(学舎花逍遥)
    2009年09月03日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    69.東道路の土手に群生、オドリコソウ(学舎花逍遥)

    (栃木県立田沼高等学校の植物写真)今回は、学校東の奈良淵道路沿いに群生するオドリコソウ(踊子草、シソ科)を紹介します。オドリコソウは、笠をかぶって踊る踊子の姿に、花を見立てたものです。

    栃木県立田沼高等学校 川島基巳

  • 19.カタバミ二種、在来と外来(学舎花逍遥)
    2009年09月03日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    19.カタバミ二種、在来と外来(学舎花逍遥)

    (栃木県立田沼高等学校の植物写真)先日、校内を一周しました。目当ては、中庭には少なくなったカタバミです(上写真)。一見クローバのような形の葉で、黄色い花をつける植物です。

    栃木県立田沼高等学校 川島基巳

  • 57.日欧交流の証人、サザンカ(学舎花逍遥)
    2009年09月03日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    57.日欧交流の証人、サザンカ(学舎花逍遥)

    (栃木県立田沼高等学校の植物写真)いま中庭でサザンカが満開です。サザンカは日本に自生するツバキのなかまの常緑樹です。晩秋から目を楽しませているこの花は、じつは日本とヨーロッパの交流の始まりを知る”証人”の末裔でした。

    栃木県立田沼高等学校 川島基巳

問題・テスト資料

  • (生物小テスト)植物の反応と調節(1)
    2007年03月30日
    • 生物
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (生物小テスト)植物の反応と調節(1)

    授業の始めの5分程度を,前の時間の復習として利用できます。B5判横左半分にテスト,右半分に解答の構成。[キーワード]発芽,光発芽種子,遠赤色光,ホウセンカ,長日植物,中性植物,植物ホルモンを生成,葉,花成ホルモン(フロリゲン),春化処理

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (生物小テスト)植物の反応と調節(2)
    2007年03月30日
    • 生物
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (生物小テスト)植物の反応と調節(2)

    授業の始めの5分程度を,前の時間の復習として利用できます。B5判横左半分にテスト,右半分に解答の構成。[キーワード]植物ホルモン,光屈性,オーキシン,頂芽優勢,エチレン,ジベレリン

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (生物小テスト)植物の品種改良
    2001年05月09日
    • 生物
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (生物小テスト)植物の品種改良

    授業の始めの5分程度を,前の時間の復習として利用できる。A4判横左半分にテスト,右半分に解答の構成。[キーワード]カルス,プロトプラスト,茎頂,融合,形成層,受精

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (生物小テスト)植物の生活と環境
    2007年03月30日
    • 生物
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (生物小テスト)植物の生活と環境

    授業の始めの5分程度を,前の時間の復習として利用できます。B5判横左半分にテスト,右半分に解答の構成。[キーワード]光合成,二酸化炭素,補償点,光飽和点,光 ,温度,陽生植物,陰生植物,根圧,気孔,葉緑体,孔辺細胞

    東京書籍(株) 理科編集部

プリント資料

  • [生物 補充プリント]選択的遺伝子発現と形態形成(3)
    2004年12月14日
    • 生物
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    [生物 補充プリント]選択的遺伝子発現と形態形成(3)

    平成16~21(2004-2009)年度版「生物II」教科書準拠。第2編 遺伝子の本体とはたらき 3章 遺伝子発現の調節 3-C 選択的遺伝子発現と形態形成。※授業プリントとして,自由に加工・編集してご利用いただけます。

    東京書籍(株) 理科編集部

その他資料

  • 桜前線北上中
    2007年03月08日
    • 理科
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    桜前線北上中

    [本文より]11年ほど前まで私が勤めていた学校では,3月の始めに業者によって,校庭の回りの樹木の剪定が行われます。通用門の回りには何本かの大きな桜(ソメイヨシノ)の木がありましたが,この木も剪定の対象になっていました。2月も半ばになると桜の枝に蕾をたくさんつけているのがよく分かります。この蕾をつけた枝を切り捨ててしまうのは惜しいような,かわいそうな気がしてなりませんでした。せめて,切り落とされた枝を生かすために,いくつかの大きな花瓶に挿しておくことにしました。そのうちの1つ,日当たりもよく暖房のよく効いた1階の保健室に置いたものは,3月の15日頃になると花を咲かせ始め,驚きました。2日もすると満開になりました。校庭の桜より,15日も早く花をつけたことになります。

    東京都町田市立町田第二中学校 鈴木伸男

  • 連載コラム「かがくのおと」第173回 タウリンと老化
    2023年06月29日
    • 理科
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    連載コラム「かがくのおと」第173回 タウリンと老化

    栄養ドリンクなどでお馴染みのタウリンに老化を抑制する働きがあるそうだ。モデル生物を対象にした大がかりな実験結果と,1万人以上のヒトを対象にした観察結果がサイエンス誌に報告されて話題になっている。今回は老化について,このコーナーでも久しぶりに考えてみたい。

    筑波大学数理物質系物理工学域教授 白木賢太郎

  • 連載コラム「かがくのおと」第143回 植物に見られる生物学的相分離
    2020年12月25日
    • 理科
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    連載コラム「かがくのおと」第143回 植物に見られる生物学的相分離

    相分離生物学は酵母やほ乳類を対象とした研究によって発展してきたが,ようやく植物の研究も増えてきた。最近では植物の生物学的相分離に関する本格的な総説も出版されている(1)。今日は,本格化しはじめたこの分野の成果を簡潔に整理してみたい。

    筑波大学数理物質系物理工学域教授 白木賢太郎

  • 連載コラム「かがくのおと」第83回「老化の分子機構」
    2015年12月21日
    • 理科
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    連載コラム「かがくのおと」第83回「老化の分子機構」

    細胞の寿命に関する最初の洞察はヘイフリックとムーアヘッドの半世紀前の研究にさかのぼる(1)。臓器から得た細胞を培養したところ,ある回数まで分裂するとそれ以上は分裂しなくなるという,いわゆる「ヘイフリック限界」の発見だった。この分裂寿命は,染色体末端のテロメアが短くなることが原因だとされてきたが,研究が進んでいくと,寿命の分子機構はもっと複雑であることが分かっていく。有名な研究として,テロメアを伸ばすテロメアーゼ(2)や,線虫の老化遺伝子age-1(3)や酵母の長寿遺伝子Sir2(4)などが80年代から90年代に発見されてきた。

    筑波大学数理物質系物理工学域教授 白木賢太郎

おすすめの資料