東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・高等学校

教科書の単元から資料を探すページです。

701 生物基礎1章 生物の多様性と共通性

指導資料

  • アルフォンゾ・コルティ(生物学者)
    2003年07月23日
    • 生物
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    アルフォンゾ・コルティ(生物学者)

    アルフォンゾ・コルティ(生物学者)Alfonso Giacomo Gaspare Cortiイタリア,1822-1888科学者人物誌―生物イタリアの顕微鏡解剖学者.イタリアのロンバルディア地方ガンバラナに領地を持つ貴族コルティ侯爵家の出。10年あまりの学術生活で全ての業績を行った。1841年-1845年にパヴィア大学で医学を学び,家族の反対を押し切ってさらにウィーン大学に遊学。1847年にそこで医学博士号を取得した。1849年からコルティはスイスのベルン大学で,生理学者グスタフ・ガブリエル・ファレンティンと共に顕微鏡を使った研究を始めた。

    東京大学大学院総合文化研究科 岡本拓司

  • ヤンセン父子(生物学者)
    2002年10月30日
    • 生物
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    ヤンセン父子(生物学者)

    ハンス ヤンセン & ザハリアス ヤンセン (Hans Janssen & Zacharias Janssen)ベルギー,ハンス1580-1638,ヤンセン1588-1628科学者人物誌―生物顕微鏡による研究が成果を産み出し始めるのは17世紀の半ば過ぎのことである。しかし現在の光学顕微鏡の基となったものは,その半世紀前の1590年から1609年の間にオランダのミッデルビュルトでつくられた,と考えられている。ここまでは確かなのだが,いったい,だれがという点になると一致が得られていない。顕微鏡の歴史を述べた本では,その市の3人の眼鏡屋の名前が挙げられている。ハンス・リッペルスハイとハンスおよびザハリアスのヤンセン父子である。このうちリッペルスハイが顕微鏡を製作したという明確な証拠はなく,むしろ望遠鏡を製作した人物と考えられている。他方,ヤンセン父子については,彼らが顕微鏡を製作したという証言がある。

    東京大学大学院総合文化研究科 岡本拓司

  • ウィルヒョウ(生物学者)
    2002年10月30日
    • 生物
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    ウィルヒョウ(生物学者)

    ルドルフ カール ウィルヒョウ (Rudolph Carl Virchow)ポーランド,1821-1902科学者人物誌―生物ルドルフ・ウィルヒョウはバルト海沿岸のシフェルバイン(現ポーランド・スウィドウィン)という小さな町で,農家の子として生まれた。主にベルリンを舞台に医学,人類学,政治にわたる広い範囲で活動したが,とりわけその名は近代病理学の建設者として医学・生物学史に刻み込まれている。

    東京大学大学院総合文化研究科 岡本拓司

  • シュトラスブルガー(生物学者)
    2003年11月25日
    • 生物
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    シュトラスブルガー(生物学者)

    シュトラスブルガー(生物学者)Eduard Adolf Strasburgerドイツ,1844-1912科学者人物誌―生物ドイツの植物学者。当時ロシア領だったワルシャワにドイツ系商人の長男として生まれる。1862年にパリのソルボンヌで2年間学び,ボン大学で植物学の研究を行い,顕微鏡を使う技術を習得した。そして,イェナ大学のナタナエル・プリンクスハイム(Nathanael Pringsheim)と親交を結び,その助手としてイェナ大学に行った。そこでエルンスト・ヘッケルに影響を受け,進化論者となった。1866年にイェナ大学で哲学博士号を取得,1869年プリンクスハイムの退官によってイェナ大学の員外教授となり,1871年には正教授となった。1881年にはボン大学の正教授となり,ポペルスドルフ城にあった植物学研究所で植物細胞学の研究を続け,1912年に亡くなるまでその職に留まった。1891年から1892年にかけてボン大学の総長にもなった。

    東京大学大学院総合文化研究科 岡本拓司

  • (動画)ユードリナ
    2003年06月24日
    • 生物
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)ユードリナ

    生物実験動画。32~64細胞性の群体です。映像の前半部分は,多数のユードリナが見られますが,その間をクラミドモナスがすばやく動いている様子も見られます。また,パンドリナも見られます。後半は,ユードリナのアップ映像になります。撮影:堀田康夫。「高校理科デジタルコンテンツDVD-ROM」より。

    EUGLENA(ユーグレナ) 堀田康夫

  • (動画)原核生物と真核生物を観察しよう~イシクラゲ~
    2012年08月31日
    • 生物
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)原核生物と真核生物を観察しよう~イシクラゲ~

    「2012年度用高校理科教師用指導資料付属のDVD-ROM 動画サンプル集」より。イシクラゲを観察した動画です。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (動画)原核生物と真核生物を観察しよう~スイゼンジノリ~
    2012年08月31日
    • 生物
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)原核生物と真核生物を観察しよう~スイゼンジノリ~

    「2012年度用高校理科教師用指導資料付属のDVD-ROM 動画サンプル集」より。スイゼンジノリを観察した動画です。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (動画)原核生物と真核生物を観察しよう~乳酸菌~
    2012年08月31日
    • 生物
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)原核生物と真核生物を観察しよう~乳酸菌~

    「2012年度用高校理科教師用指導資料付属のDVD-ROM 動画サンプル集」より。乳酸菌を観察した動画です。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (動画)原核生物と真核生物を観察しよう~納豆菌~
    2012年08月31日
    • 生物
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)原核生物と真核生物を観察しよう~納豆菌~

    「2012年度用高校理科教師用指導資料付属のDVD-ROM 動画サンプル集」より。納豆菌を観察した動画です。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (動画)ミトコンドリアの観察~タマネギとカナダモの細胞~
    2012年08月31日
    • 生物
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)ミトコンドリアの観察~タマネギとカナダモの細胞~

    「2012年度用高校理科教師用指導資料付属のDVD-ROM 動画サンプル集」より。タマネギとカナダモの細胞を利用してミトコンドリアを観察した動画です。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • キャノン(生物学者)
    2002年10月30日
    • 生物
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    キャノン(生物学者)

    ウォルター ブラッドフォード キャノン (Walter Bradford Cannon)アメリカ,1871-1945科学者人物誌―生物東京書籍2002年10月作成homeostasis(恒常性)という言葉は生物字を学ぶものにとって耳慣れたものであろう。事典をひもとくと“生物体が間断ない外的,内的環境の変化を受けながらも,個体としての生理的状態を安定した状態に保つ働き”(『万有百科大事典・動物』小学館)といった説明がみられる。この事典の解説を書かれた川島誠一郎氏によれば,フランスの生理学者クロード・ベルナールの“体液の状態は環境が変化しても一定に保たれるような調節能がある”(同上)という考えを,アメリカのキャノンがさらに発展させて“恒温動物における体温の恒常性,生物の防衛手段にもあてはめた”(同上)ものであるという。

    東京大学大学院総合文化研究科 岡本拓司

  • (動画)DNAを抽出しよう~納豆の利用~
    2012年08月31日
    • 生物
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)DNAを抽出しよう~納豆の利用~

    「2012年度用高校理科教師用指導資料付属のDVD-ROM 動画サンプル集」より。納豆を利用した,DNAを抽出する実験の動画です。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • ボルボックス(オオヒゲマワリ)の観察
    2008年01月15日
    • 生物
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    ボルボックス(オオヒゲマワリ)の観察

    単細胞生物と多細胞生物の中間的性質を示す細胞群体のボルボックスを観察して,その構造と生態を知る。

    岩手県盛岡中央高等学校 長山英一

  • (動画)原核生物と真核生物を観察しよう~ヒトの口腔内上皮細胞~
    2012年08月31日
    • 生物
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)原核生物と真核生物を観察しよう~ヒトの口腔内上皮細胞~

    「2012年度用高校理科教師用指導資料付属のDVD-ROM 動画サンプル集」より。ヒトの口腔内上皮細胞を観察した動画です。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (動画)原核生物と真核生物を観察しよう~タマネギの細胞~
    2012年08月31日
    • 生物
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)原核生物と真核生物を観察しよう~タマネギの細胞~

    「2012年度用高校理科教師用指導資料付属のDVD-ROM 動画サンプル集」より。タマネギの細胞を観察した動画です。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • シュライデン(生物学者)
    2002年10月30日
    • 生物
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    シュライデン(生物学者)

    マティアス ヤコブ シュライデン(Matthias Jakob Schleiden)ドイツ,1804-1881科学者人物誌―生物マティアス・ヤコブ・シュライデンは1804年4月北ドイツの都ハンブルクで生まれた。父は医師で家庭環境は恵まれていた。大学で法律学を学び,ハンブルクで弁護士を開業したが,この職業は彼に適していなかった。そのいきさつは定かでないが,このころ彼は自らの命を断とうとしたことがあったといわれている。まもなく弁護士を辞め,ゲッチンゲン大学に進んで医学を学び再起をはかった。1833年,29歳のとき医師の資格を得た。しかし彼は医師にならなかった。

    東京大学大学院総合文化研究科 岡本拓司

  • (動画)DNAを抽出しよう~ブロッコリーの利用~
    2012年08月31日
    • 生物
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)DNAを抽出しよう~ブロッコリーの利用~

    「2012年度用高校理科教師用指導資料付属のDVD-ROM 動画サンプル集」より。ブロッコリーを利用した,DNAを抽出する実験の動画です。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 実物を見せる生物教育
    2003年09月08日
    • 生物
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    実物を見せる生物教育

    身近な魚の採集から飼育,展示方法を,クラブ活動を通して活動した事例です。学校の文化祭に展示する手作りの水族館の,作り方,苦労した点など,最近の都市化による環境汚染,生徒の唖然とされる行動などが記録されています。

    愛媛県 新田高等学校 丹下一彦

  • シュワン(生物学者)
    2002年10月30日
    • 生物
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    シュワン(生物学者)

    テオドール シュワン (Theodor Schwann)ドイツ,1810-1882科学者人物誌―生物シュワンは西ドイツ,ライン川をはさんだデュッセルドルフの対岸の町ノイスに,書籍商の子として生まれた。敬虔なカトリックの信者として成長し,一時は聖職に就くことを志したが,教師の影響で医学に転じ,ベルリン大学で生理学を学んだ。1834年,24歳で卒業とともに,当時のドイツ医学界で絶大な影響力をもっていたヨハネス・ミュラーの解剖の助手として採用され,活発な研究生活に進むことができた。

    東京大学大学院総合文化研究科 岡本拓司

  • 【身近な科学のお話 2】セキツイ動物の分類と進化
    2014年10月14日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    【身近な科学のお話 2】セキツイ動物の分類と進化

    現在、地球上には学名が付けられているものだけでも150万種、まだ発見されていないものを含めると1億種以上の生物が生息していると考えられています。今回はセキツイ動物の分類と進化についてお話します。

    筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

  • 私と教材生物との出会い-ゾウリムシの簡単な培養方法・顕微鏡観察の入門教材-
    2000年11月01日
    • 生物
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    私と教材生物との出会い-ゾウリムシの簡単な培養方法・顕微鏡観察の入門教材-

    「生物の教員なら,まず実験をしろ。」と,教育実習の時に指導教官から言われたことが,私の生物教員としての取り組みの一番太い柱となっている。それ以来,できるだけ多くの実験を授業の中に取り入れることを心掛け,実物に触れることによって知識をより確かなものにするというだけでなく,生物(いきもの)を好きになってもらえればという思いで今日まで教員をしてきた。その実験の多くは,宮城県の理科研究会生物部会と,その中の教材生物ワークショップで教えて頂いたものであった。数々の試行錯誤の中で私が出会った物の中から,ここでは,生物教育学会等でも発表したものであるが,「ゾウリムシの簡単な培養方法・・・カロリーメイト培養液」と「顕微鏡観察の入門教材として最適な植物・・・トラデスカンチア」を紹介したい。

    宮城県富谷高等学校 猪狩嗣元

  • 20.最古の生命の直系の子孫、イシクラゲ(学舎花逍遥)
    2009年09月03日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    20.最古の生命の直系の子孫、イシクラゲ(学舎花逍遥)

    (栃木県立田沼高等学校の植物写真)私がグランドに行った時、こんな質問がありました。「先生、このワカメみたいなの何ですか。」先生方からも尋ねられました。答を先に書きます。この物体はイシクラゲといい、原核生物の一種で、藍(ラン)藻類のネンジュモ属というグループにも分類される生物です。

    栃木県立田沼高等学校 川島基巳

  • (動画)真核細胞の起源
    2012年08月31日
    • 生物
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)真核細胞の起源

    「2012年度用高校理科教師用指導資料付属のDVD-ROM 動画サンプル集」より。ミトコンドリアと葉緑体の起源をアニメーションで再現しました。なぜ2重膜なのかの秘密をより詳しく理解できるように工夫しました。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 身近な科学の話 ―コロナウイルスとは―
    2020年04月28日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話 ―コロナウイルスとは―

    手元の国語辞典などで「ウイルス」を引いてみて下さい。どう書かれているでしょうか。私は大型の国語辞典3種、小型の国語辞典7種の記述を比べてみたところ、内容に差が見られました。今回は、今、爆発的感染で世界的な大問題となっている「新型コロナウイルス」を含め、ウイルスの特徴について考えてみます。

    元筑波大学非常勤講師 鈴木伸男

  • フック(生物学者)
    2002年10月30日
    • 生物
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    フック(生物学者)

    ロバート フック (Robert Hooke),英国,1635-1703,科学者人物誌―生物。フックは生物学では細胞の発見者として著名である。そして弾性に関するフックの法則の発見者として物理学でもよく知られている。彼が生きた時代はヨーロッパに近代的な自然科学が定着し始めた時代で,まだ物理学・化学・生物学・地学などが分化する以前であったため,一人の人物が天文の研究から物理・化学・生物など,何でも手がけた時代だったのである。その中でもフックはとくに幅広く,いろいろな研究に手を下し,それなりに価値ある成果をあげた人として,目立った存在である。

    東京大学大学院総合文化研究科 岡本拓司

問題・テスト資料

  • (生物小テスト)細胞のはたらきと構造(1)
    2007年03月30日
    • 生物
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (生物小テスト)細胞のはたらきと構造(1)

    授業の始めの5分程度を,前の時間の復習として利用できます。B5判横左半分にテスト,右半分に解答の構成。[キーワード]フック,細胞壁,ミトコンドリア,中心体,葉緑体,細胞質基質,核

    東京書籍(株) 理科編集部

プリント資料

  • 第7編 生物と環境
    2003年01月16日
    • 生物
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    第7編 生物と環境

    平成15-18年度用「新編理科総合B」に対応したテスト問題例。第1章 生物の多様性,第2章 生態系。テスト問題例や授業プリントなどに加工・編集してご利用いただけます。B4判横,問題本文2ページ,解答2ページで構成。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [生物 補充プリント]DNAの構造・DNAの複製
    2004年12月14日
    • 生物
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    [生物 補充プリント]DNAの構造・DNAの複製

    平成16~21(2004-2009)年度版「生物II」教科書準拠。第2編 遺伝子の本体とはたらき 1章 遺伝子の本体とはたらき 1-B DNAの構造・1-C DNAの複製。※授業プリントとして,自由に加工・編集してご利用いただけます。

    東京書籍(株) 理科編集部

その他資料

  • 連載コラム「かがくのおと」第102回「膜のないオルガネラ:相分離と生命現象」
    2017年07月21日
    • 理科
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    連載コラム「かがくのおと」第102回「膜のないオルガネラ:相分離と生命現象」

    細胞の内部には核やミトコンドリア,葉緑体などがあり,それぞれ特別の役割を担っている。教科書で見慣れたこのようなオルガネラは,生体膜で区切られているのが特徴だ。一方,液-液相分離した「膜のないオルガネラ」の研究が,最近の一流誌を賑わせている。今回はこのホットなテーマについて紹介したい。

    筑波大学数理物質系物理工学域教授 白木賢太郎

  • 連載コラム「かがくのおと」第142回 温度を補償する粘度の制御
    2020年11月25日
    • 理科
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    連載コラム「かがくのおと」第142回 温度を補償する粘度の制御

    水溶液中の物質は,温度が上がるほど拡散が速くなる。細胞内にあるタンパク質やRNAなども,体温が一定に保たれる恒温動物でない限りは外界の温度の影響を受け,拡散速度が変化するだろう。そのため,細胞内にある物質の拡散速度が一定になるよう何らかの仕組みがあると考えられてきた。12月10日号のCell誌にこのViscoadaptation(粘度適応)のメカニズムについて報告されているので,研究の周辺を含めて紹介したい(1)。生命現象と物理学との接点にある発見はいつもワクワクする。

    筑波大学数理物質系物理工学域教授 白木賢太郎

  • 連載コラム「かがくのおと」第114回「今なぜ液-液相分離なのか?」
    2018年07月21日
    • 理科
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    連載コラム「かがくのおと」第114回「今なぜ液-液相分離なのか?」

    細胞内には液-液相分離してできたさまざまな種類の液滴がある。この液滴は「膜のないオルガネラ」とも呼ばれ,細胞内のさまざまな機能をパッケージしたり,温度やpHなどの環境変化に対するストレス耐性を持たせたり,転写や翻訳やシグナル伝達などの細胞内情報伝達のあちこちに関係するなど,細胞内の機能に関する新しい発見が毎週のようにトップジャーナルを賑わしている。ここ「かがくのおと」でも,この1年で6回も取り上げてきたテーマである(1-6)。

    筑波大学数理物質系物理工学域教授 白木賢太郎

  • 連載コラム「かがくのおと」第90回「巨大ウイルスと生きもの」
    2016年07月21日
    • 理科
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    連載コラム「かがくのおと」第90回「巨大ウイルスと生きもの」

    原核生物よりも大きなゲノムを持ったウイルスが発見されて15年。ミミウイルスと名づけられた巨大ウイルスは,従来のウイルスの定義に当てはまらない複雑な仕組みを持っている。今回は,この分野を牽引するフランス・エクスマルセイユ大学のディディエ・ラウール教授らの研究を中心に巨大ウイルスの姿を整理し,生きものとの関係を考えてみたい。

    筑波大学数理物質系物理工学域教授 白木賢太郎

おすすめの資料