教科書の単元から資料を探すページです。
東書教育シリーズ中学校数学用「活動を取り入れた数学の授業」99年11月発行より。2つのコインを用意し,1つの コインを指で押さえ固定し,その周りをもう1つのコインで1まわりさせる。このとき, コインは, 元の位置に戻るまでに何回転するだろうか考えてみよう。10円玉でやったとき、2回転することに生徒は驚く。
山口大学教育学部附属光中学校 川野信一
ニューサポート高校「数学」vol.32(2019年秋号)より。学IIIで,サイクロイドを教えるとき,円上の定点Pが描く軌跡で説明することは多くの先生が実践されていることかと思います。私も,実際に教室にある丸い時計を教卓の上で転がして見せたり,コンピュータでグラフ化したものを見せたりして説明します。しかし,図形が苦手な生徒の一部は,なかなか定点Pの軌跡を想像できなくて苦労しているようです。
札幌北陵高等学校教諭 吉田直哉
新課程の学習指導要領では、「数学的活動を通して、数学における基本的な概念や原理・法則の体系的な理解を深め、事象を数学的に表現する能力を高め(以下略)」とあり、数学的活動が重視されていることがわかる。そこで、数学的活動は「コンピューターなどを積極的に活用することによって一層充実したものにすることができる」といわれるように、ICTの活用が一助になるような授業を提案したい。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内
岡山県立備前緑陽高等学校 末廣聡
ニューサポート高校「数学」vol.22(2014年秋号)より。 「先輩,ここどげん教えると?」の第4 弾です。今回は主に,数学Ⅱの相加平均と相乗平均の関係を扱ってみました。数学の問題を解くうえで頻出する不等式ですが,一般化までは日頃考えません。生徒達に視覚的に捉えさせることを含め,一般化への証明を試みました。
九州数学シンクタンクグループ
「センター試験『高校数学』過去問題集(2007年6月作成)」より。2003年追試験(数学I・A)第4問。この資料全体は,東京書籍「数学A」(2008-2013年度用)の教科書の目次に準拠して,2000年から2007年までのセンター試験問題の小問を分類したものです。この問題は,そのなかの1小問です。データは問題と解答を記載。授業の後,まとめとしての演習問題などでご利用いただけます。
東京書籍(株) 数学編集部