東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・高等学校

教科書の単元から資料を探すページです。

702 数学Ⅱ Standard2節 対数関数

指導資料

  • 数学的記号が苦手な生徒に対する「対数」の指導 ~記号aMを用いて~
    2021年12月10日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    数学的記号が苦手な生徒に対する「対数」の指導 ~記号aMを用いて~

    数学的記号が苦手な生徒は、23=8はわかるが、log28=3になる理由がわからないと言う。また、定義logaM=p⇔ap=Mの意味もわからず覚えられないと言う。そこで本稿では、数学が苦手な生徒向けの対数指導を考察する。※文中の数式は、「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには、「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。会員向け無償ダウンロードはこちら

    山口県立光高等学校 西元教善

  • グラフ描画アプリを用いて関数のグラフを深める授業実践 ―対数関数のグラフ
    2019年04月09日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    グラフ描画アプリを用いて関数のグラフを深める授業実践 ―対数関数のグラフ

    平成30年3月に公示された(新)高等学校学習指導要領では,育成を目指す資質・能力を「(生きて働く)知識・技能」,「(未知の状況にも対応できる)思考力・判断力・表現力等」,「(学びを人生や社会に生かそうとする)学びに向かう力・人間性等」の3つの柱にそって明確化している。さらに今回の改訂では「コンピュータなどの情報機器を用いるなどして」という文言が多用されている。ICTを数学科の授業の中で積極的に活用し,(新)学習指導要領が目指す資質・能力を育成するための主体的・対話的で深い学びの1つとして,前任校(大阪教育大学附属高等学校池田校舎)で行った本授業実践を紹介したい。

    大阪府立芦間高等学校 武井謙治

  • log23の近似値を求める ~log102=0.3010, log103=0.4771を使わないで~
    2019年07月19日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    log23の近似値を求める ~log102=0.3010, log103=0.4771を使わないで~

    log23のように,底が10ではない対数(常用対数ではない対数)の近似値を求めるときは,底の変換公式を用いて,log23=log103/log102のように常用対数の商の形に直し,log102=0.3010, log103=0.4771という値(近似値)を代入することで求めることが一般的であろう。これは,底の変換を行って常用対数で表し,その値を常用対数表から読み取って求めるという底の変換公式と常用対数表の活用例である。では,このような方法でしか求められないのかという疑問,あるいは,別解は考えられないのかという気持ちが湧いてくる生徒もいるであろう。対数にはいろいろな性質があり,底の変換公式もその一つであるといえる。本稿では対数の性質の一つである「累乗の対数:logaMr=rlogaM」を活用して,log23の近似値を求めることを考察する。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。会員向け無償ダウンロードはこちら→https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/login/newenter.php?wurl=/detail/40776/

    山口県立高森高等学校 西元教善

  • 面積の大小関係から導かれる不等式を利用する問題について ~対数関数を題材にとって~
    2022年05月20日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    面積の大小関係から導かれる不等式を利用する問題について ~対数関数を題材にとって~

    不等式を証明するには、平均値の定理を使うなどさまざまな方法がある。特に図形の面積と捉えることができる場合、ある図形の内部に別の図形が含まれている場合は、視覚的に明白である不等式が得られる。これはある意味、「式変形」によるものよりも説得力があり、エレガントな証明に思えることさえある。本稿では、ある証明問題にこうした図形から得られる不等式を活用してみたい。※文中の数式は、「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには、「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。会員向け無償ダウンロードはこちら

    山口県立徳山高等学校 西元教善

  • 数学における電卓の活用 ~log102の精度の高い近似値を求める~
    2023年07月20日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    数学における電卓の活用 ~log102の精度の高い近似値を求める~

    数学の問題に、「log102=0.3010とする」と記されていることがあるが、正確にはlog102≒0.3010である。仮にlog102=0.3010 が与えられていないとき、常用対数表に載せてある値と同じ値が,電卓を工夫して使うことで求められないものだろうか。本稿では、log102の近似値について考察する。

    山口県立徳山高等学校 西元教善

  • 電卓で常用対数 log102, log103, log107 の近似値を求める~対数の性質の活用~
    2017年09月08日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    電卓で常用対数 log102, log103, log107 の近似値を求める~対数の性質の活用~

    以前,東大の入試問題に円周率πの近似値を扱う問題が出された。π≒3.14ということは誰でも知っているが,知っているだけでは駄目で,いかにして数学的な説得力を持つ証明を構築できるかが問われるものであった。では,log102≒0.3010,log103≒0.4771,log107≒0.8451はどのようにすれば示せるのであろうか。 本稿では,対数の性質 logaMr =rlogaMからlog10M =1/nlog10Mnというようにして用い,また,少々面倒になる小数計算は電卓を用いて行い,log102,log103,log107の近似値を求める。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。会員向け無償ダウンロードはこちら→https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/login/newenter.php?wurl=/detail/40776/

    山口県立高森高等学校教諭 西元教善

  • 対数で表された数の大小比較からの考察
    2018年06月01日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    対数で表された数の大小比較からの考察

    対数関数では,底が1より大きいときは増加関数,底が1より小さい正の数であるときは減少関数であることを利用して,対数で表された数(分数を含む場合がある)の大小比較をさせる問題を扱う。底が異なるいくつかの数や対数では表されていない数(分数)とかを交え,底の変換公式や対数の性質  logaa=1などを使って求めさせることがある。 本稿では,3/2,log49,log925を小さい順に並べる問題を題材にして,そこから考えられる不等式などを考察してみたい。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内

    山口県立高森高等学校教諭 西元教善

  • 事前確認の必要な内容~常用対数による桁数,小数点第n位に0以外の数字初出について~
    2012年02月10日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    事前確認の必要な内容~常用対数による桁数,小数点第n位に0以外の数字初出について~

    対数利用の1つとして,常用対数による1より(かなり)大きい数の桁数や,1より(かなり)小さい正の数について,小数で表したときに小数第何位に初めて0以外の数字が現れるかを扱う。どの教科書も1ページ程度の扱いである。生徒に対しては予備知識というか,事前確認しておく必要のある内容がある。教科書に記述されている解答からも理解できないことはないが,事前に確認しておくと,理解が円滑に進むと思われる内容を中心に考察したい。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内

    山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

  • 桁数と最高位の数字,小数第n位に始まる数とそのときの数字について
    2012年03月23日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    桁数と最高位の数字,小数第n位に始まる数とそのときの数字について

    常用対数の応用として,N≧1である数の桁数を求めたり,0<N<1である数が小数第何位から始まる数,つまり,小数第何位に初めて0以外の数字が現れるかを求めたりする問題があるが,教科書ではそれ以上踏み込んではいない。せめて最高位の数字ぐらいは求めておきたいし,また,特に小数第n位に初めて0以外の数字が現れることを考えるのであれば,その数字は何かを求めておく方が自然ではなかろうか。そこで,これに答えるべく考察を行ってみた。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内

    山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

  • 対数を含む方程式・不等式の指導について~グラフによる理解支援~
    2013年02月15日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    対数を含む方程式・不等式の指導について~グラフによる理解支援~

    対数を含む方程式・不等式については専ら計算で求める指導をしていて,グラフによる視覚的な指導を行っていないのが現状であろう。というのも,対数関数のグラフについては,y=logax型しか扱っていないからである。y=logaxでは,x>0であることに触れるが,このことが, 対数であればなんでもx>0であるという誤解も招いているようである。そこで,y=loga(x-p)型,y=loga(x-p)+q型のグラフを扱っておくと,対数を含む方程式・不等式の意味が視覚的に捉えられて,式による解法の理解の意味付けができるのではないかと思う。 本稿では,東書数学Ⅱのp.162~163の例題6~8で扱っている対数を含む方程式・不等式について,Tosho関数図形エディタを活用した指導について考察する。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内

    山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

  • n進数の桁数,最高位の数字について ~整数の性質と対数のコラボ~
    2017年08月04日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    n進数の桁数,最高位の数字について ~整数の性質と対数のコラボ~

    数学Ⅱの対数関数の中の常用対数で,2の冪や3の冪などの桁数を扱う。本稿では,2の冪で表された十進数 230を n進数(n=2,3,4,……,9)に変換することでそのときの桁数がどのように変化するか,また,桁数が等しくなったとき最高位の数字は何であるかを中心にして整数の性質と対数とのコラボを試みる。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。会員向け無償ダウンロードはこちら→https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/login/newenter.php?wurl=/detail/40776/

    山口県立高森高等学校教諭 西元教善

  • 対数と感覚
    2005年02月02日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    対数と感覚

    人間の感覚は物理的な刺激量の対数に比例するといわれるが,それを見い出すにいたった歴史的な背景と実際上の扱いについて述べている。

    東京電気大学中学・高等学校 向芝京太

  • 対数と情報
    2004年05月11日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    対数と情報

    シャノンによって創始された情報理論は今日のデジタル通信技術の基礎となっており,対数はそのなかで重要な役割を負っているが,ここではその意味合いを簡単に触れている。

    東京電気大学中学・高等学校 向芝京太

  • 近似値についての一考察~常用対数表による立方根の近似値を中心にして~
    2012年03月16日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    近似値についての一考察~常用対数表による立方根の近似値を中心にして~

    数学Ⅱで「常用対数」を扱う。その応用例として,常用対数表を使って「立方根の近似値」を求めるものがある。大体の値が分かり,常用対数表の活用の一面が窺えればよいというスタンスであるが,そこに釈然としない思いを持つ生徒もいるだろう。そういった生徒,また,そういった生徒を指導する教員のために,本稿を書いてみた。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内

    山口県立岩国高等学校教諭 西元教善

  • 対数と指数の性質について~対数の性質に加えて欲しい性質~
    2018年09月14日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    対数と指数の性質について~対数の性質に加えて欲しい性質~

    「対数の性質」として教科書で扱っているのは,積の対数,商の対数,累乗の対数である。「対数の性質」の直前には1の対数の値は0であること(loga1=0),底と真数が等しい対数の値は1であること(logaa=1),が扱ってあるが,これは「対数の性質」には含まれていない。また,「対数の性質」の特別な場合として,逆数の対数,n乗根の対数がある。性質としての扱いではなく公式扱いで,底の変換公式がある。さらに,この特別な場合として底と真数を入れ替えると元の対数の逆数になる(logab=1/logba),がある。個人的には,これに対数乗を加えて欲しいと思う。本稿では,対数の広い意味での性質,つまり教科書に「対数の性質」と銘打ってある性質以外も含めて再考察してみたい。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内

    山口県立高森高等学校教諭 西元教善

  • 自然対数(ln)と常用対数(log) ~大学生の質問をめぐって~
    2020年08月14日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    自然対数(ln)と常用対数(log) ~大学生の質問をめぐって~

    受験科目の多様化により,理系の生徒でも数学Ⅲを履修しないことがある。そのため,進学先の大学で数学Ⅲの知識を必要とする講義を受けなければならないことがあり,戸惑う学生が見られる。本稿では,某私大の薬学部に進学し,分析化学の講義で自然対数を扱うことになった学生(数学Ⅲ履修者)から対数(常用対数,自然対数)についての質問を受け,数学Ⅲ未履修者の苦労を思いやりながら説明をしたことを題材にして考察する。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。会員向け無償ダウンロードはこちら

    山口県立光高等学校 西元教善

  • 最初の有効数字の分布
    2006年04月10日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    最初の有効数字の分布

    最初の有効数字(最高位の数)1,2,…,9の出る割合を調べると,1~4の数字の出る割合が70%のなることを対数不等式を使って紹介している。

    埼玉県立岩槻北陵高等学校教諭 福住譲

  • [集中連載]先輩,ここどげん教えると?-私ならこう教える Part 4-
    2014年09月01日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    [集中連載]先輩,ここどげん教えると?-私ならこう教える Part 4-

    ニューサポート高校「数学」vol.22(2014年秋号)より。 「先輩,ここどげん教えると?」の第4 弾です。今回は主に,数学Ⅱの相加平均と相乗平均の関係を扱ってみました。数学の問題を解くうえで頻出する不等式ですが,一般化までは日頃考えません。生徒達に視覚的に捉えさせることを含め,一般化への証明を試みました。

    九州数学シンクタンクグループ

問題・テスト資料

おすすめの資料