東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・高等学校

教科書の単元から資料を探すページです。

701 数学Ⅱ Advanced1節 微分係数と導関数

指導資料

  • 球の表面積、体積の導関数の意味を考えさせる
    2023年03月10日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    球の表面積、体積の導関数の意味を考えさせる

    導関数を表す記号は複数あるが、生徒は何について微分するかを意識せず、単なる計算ルールとしていることが多い。本稿では、S=πr2、V=4/3πr3を文字rについて微分するという問題の意味について考察する。※文中の数式は、「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには、「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。会員向け無償ダウンロードはこちら

    山口県立徳山高等学校 西元教善

  • 偶奇に着目して導関数・原始関数を考察する ~生徒の質問から~
    2021年06月11日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    偶奇に着目して導関数・原始関数を考察する ~生徒の質問から~

    ある生徒が,xn(nは整数)の導関数や三角関数の導関数の公式から,一般に微分可能な偶関数の導関数は奇関数で,微分可能な奇関数の導関数は偶関数と言えるのではないかと質問に来た。なかなか鋭い。生徒が感じた何気ない気づきや発見をタイムリーに題材化することは非常に有意義であろう。本稿では,この生徒の考えの正しさに加え,積分可能な偶関数と奇関数の原始関数についても考察してみたい。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。会員向け無償ダウンロードはこちら

    山口県立光高等学校 西元教善

  • 平均の速さ,瞬間の速さ
    2013年11月01日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    平均の速さ,瞬間の速さ

    「高校数学へのひろがり~中高連携を意識した指導のくふう~」(2013年10月作成)より。時間の幅を縮めることで,平均の速さを求めることを発展させて,瞬間の速さを求めることができる。これは高校で学ぶ微分の考え方である。

    東京書籍(株) 数学編集部

  • 微分法・積分法をどう扱うか(1)
    2012年10月01日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    微分法・積分法をどう扱うか(1)

    まず、微分法積分法で今一番問題なのは、時間不足ということだろうか。平均変化率から、極限法の理解を深め、微分法に到達するはずなのに、平均変化率も片手間で終わり、極限法も約分してから代入すれば良いんだと教え、微分係数も導関数もごちゃ混ぜに教えて、酷い例だと、定義による微分すらカットしてしまう。積分も微分の逆だと無理矢理計算させていつの間にかそれが面積になっている。こんなバカな現状を非常に残念に思う。さて、ではどうしたらこの状況を解決できるだろうか?数学IIと数学Bの両方を必修している学校は、6単位を一括の講座として授業をすることをお勧めする。

    埼玉県立豊岡高等学校 五十嵐英男

  • 高数 物理と数学(2)~理解の相乗効果をねらって~
    2018年08月24日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    高数 物理と数学(2)~理解の相乗効果をねらって~

    拙稿『物理と数学⑴~理解の相乗効果をねらって~』では物理の最初で扱う「物体の運動」について数学的な解説(数学の教科書の記述に準じた)を試み,物理と数学の理解の相乗効果を図る考察を行った。 本稿では,物理の大学入試問題を数学の問題として解答し,理解の相乗効果を狙いたい。※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内

    山口県立高森高等学校教諭 西元教善

  • オリジナルを求めて
    2009年02月15日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    オリジナルを求めて

    [本文より]いわゆる進路多様校において高校数学の内容をクラス全体に周知するのは楽ではありません。そんな中で,最近、電子黒板とPCを用いた授業の大切さを強く認識しています。

    宮城県高等学校 T.S.

  • 「微分」の導入の留意点
    2009年10月01日
    • 数学
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    「微分」の導入の留意点

    一般的な微分の導入は、平均変化率の学習から始まり、xの変化量を限りなく0に近づけることで接線を定義し、その傾きを微分係数とする展開をとる。はたして、曲線上のある点における接線が一つとは限らないとしている生徒が、この極限の接線のイメージをつかみ、微分係数の意味を理解することができているのであろうか。というのは、そういう誤解を持つ生徒は、ある点における接線もぐらぐら揺らいでいるイメージを持っているように推察されるからである。そこで微分の導入には、いくつかの配慮が必要となろう。

    岡山県立備前緑陽高等学校教諭 末廣聡

  • 用語・記号をもっと積極的に使わせよう ~内容の軽減は学習負担の軽減にはならない~
    2021年10月08日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    用語・記号をもっと積極的に使わせよう ~内容の軽減は学習負担の軽減にはならない~

    かつて旧課程の時代に、数学Ⅰの2次方程式の理論で「判別式」という用語が使えなかったため、苦慮された先生方も少なくないのではないだろうか。数学的概念を適切に表現する用語や記号が使えなくなると、かえってわかりにくさや使いづらさが増大するのが常である。本稿では、用語や記号の記載について、教科書内容に関する要望をいくつか申し上げさせて頂きたい。※文中の数式は、「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには、「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。会員向け無償ダウンロードはこちら

    山口県立光高等学校 西元教善

  • 高校数学におけるいくつかの定理の証明(1)
    2003年09月05日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    高校数学におけるいくつかの定理の証明(1)

    定理の証明を理解させるのは難しいことである。ここでは,4つの定理についてそれを理解させるための工夫の一案を紹介している。

    開成高等学校 木部陽一

  • (小中高関連)[関数]関数の拡張
    2013年11月18日
    • 算数
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (小中高関連)[関数]関数の拡張

    「よくわかる! 小・中・高 算数・数学のつながり」(2013年10月発行)より。教科書から抜粋した紙面を通して「どの学年で」「どんな内容を」「どのように学んでいるか」が概観できるようになっております。学習内容のつながりや扱いなどの概要の説明,学習段階・学習内容の一覧,学習内容に関する教科書紙面,学習内容に関する留意点(児童,生徒の実態,取り扱い上の配慮)などで構成。

    東京書籍(株) 算数・数学編集部

おすすめの資料