教科書の単元から資料を探すページです。
平成15-18年度用高校教科書「地理A」の後見返しに掲載する世界の「気候図」。Koppen,理科年表平成12年版,Bordas Grand Atlas Universel 1979年版などを参考し,正積平極楕円図法で表示したものです。表記する都市は,「地理A」p.63~69で気候と降水量をのせた都市を載せています。B4判またはA3判の横でプリントアウトできます。
東京書籍(株) 社会編集部
〔本文より〕地理を構成する分野の一つ,自然地理では,ケッペン気候区分の学習が,特に高等学校で広く行われている。この単元では,データから気候を判別する手順や過程が極めて重要であることが強調されるが,高校生には必須の論理的思考力(筋道立った考え方)の涵養を可能にすると考える。そこで,高等学校での地理選択者を対象としたケッペン気候区分の流れ図(アルゴリズム)作成授業の一例を提示する。
呉工業高等専門学校 奥平理
高校地理の授業を楽しくする「授業で使えたこんなモノ」シリーズの第2回。第1回の「ナツメヤシの実(デーツ)」に続いて,「バナナ」を使った授業のアイデアを紹介しています。バナナの生産量が一番多い国は???
千葉県立成田国際高等学校 石毛一郎
高校地理の授業を楽しくする「授業で使えたこんなモノ」シリーズの第1回目として,「ナツメヤシの実(デーツ)」を使った授業のアイデアを紹介しています。デーツの入手方法も紹介しています。
千葉県立成田国際高等学校 石毛一郎
先生方は「遊牧民ゲーム」をご存じだろうか。これは、西アフリカの遊牧民フラニ族の生活実態をもとに教材化したもので、生徒が数名のグループに分かれ、それぞれ遊牧民として牛を連れて2年間遊牧生活を行い、残った牛の数でゲームの勝敗を決するというシミュレーション教材の1つである。本稿では、筆者の「遊牧民ゲーム」活用の実践事例をご紹介したい。
奈良女子大学附属中等教育学校 落葉典雄
ニューサポート高校「社会」vol.36(2021年秋号)より。ブラジルにはアマゾンの熱帯雨林だけでなく、南部のサバナ気候下にはセラードと呼ばれる生態系がみられます。乾いた草原に灌木がポツポツと生える景観です。その中に、赤い土のマウンド(アリ塚)がにょきにょきと突き出した場所があります。名前はアリ塚ですが、作っているのはシロアリです。
森林総合研究所 主任研究員 藤井一至
マレーシアの独立記念日のようすと,市街で見かけた軍用犬のスナップ,アブラヤシの農園(プランテーション)を見学したときの写真です。プランテーションは、ジョホール郊外で一番多いアブラヤシ(oil palm)のプランテーションです。(1)椰子(やし)の木、この椰子(やし)の実から椰子油(palm oil)をとります。10mくらいの長さの鎌を使って実を採り入れます。(2)椰子(やし)の実、鎌で切り取って上から落ちてきた椰子(やし)の実です。この朱色の実からパームオイルを絞ります。(3)椰子(やし)の実からオイルを絞る工場、椰子(やし)の実からオイルを絞る工場です。プランテーションの横にあります。ここで絞ったオイルは精製工場に運ばれ、製品になります。
マレーシア・ジョホール日本人学校教諭 鳥居恭治
我々が住んでいる地球の姿を理科の分野には,あまり立ち入らずに把握し,現代国際社会が抱える様々な問題に向かって進んでいくことを目標に作られた教材です。今回は気候と文化,生活についてです。
立命館慶祥高等学校 斎藤忠和
我々が住んでいる地球の姿を,理科の分野にはあまり立ち入らずに把握し,現代国際社会が抱える様々な問題に向かって進んでいくことを目標に作られた教材です。今回は気候と文化・生活編です。
立命館慶祥高等学校 斎藤忠和
撮影年月:1986年8月、撮影者:木村裕保。トルファン・鳴沙山(めいさざん)の月牙泉(げっかせん)付近です。いにしえからのシルクロードの砂漠を行く隊商の様子です。現在は、観光用として行われていて、ラクダに乗ることができます。鳴沙山は、風に舞う砂が鳴いているように聞こえるという砂山です。月牙泉は三日月(月牙)の形をしたオアシスの名前です。
愛知県 木村裕保
要点マスター 地理B整理・演習ノート(一問一答補遺版)より。第1編 自然と産業・生活、第1章 自然環境。「地理B(地B009 )」(2008-2012年度用)教科書に対応した地理B」整理・演習ノートをご紹介します。一問一答形式になっていて、解答は各編の最後にまとめて掲載しています。
東京書籍(株) 社会編集部