東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・高等学校

教科書の単元から資料を探すページです。

308 改訂 化学1章 天然高分子化合物

指導資料

  • 【化学アイデアカード】ニンヒドリン反応
    2002年04月01日
    • 化学
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    【化学アイデアカード】ニンヒドリン反応

    【化学アイデアカード】有機化合物・タンパク質・演示実験。ニンヒドリン反応により手形をつくり楽しむことによってこの反応の色,及びタンパク質についての理解を深める。広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会化学班作成「理科アイデアカード・化学編第Ⅱ集」より。

    広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会

  • 【化学アイデアカード】銀鏡反応(糖類の還元性)
    2002年04月01日
    • 化学
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    【化学アイデアカード】銀鏡反応(糖類の還元性)

    【化学アイデアカード】有機化合物・糖類・生徒実験。銀鏡反応を利用して試験管に銀を析出させる。広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会化学班作成「理科アイデアカード・化学編第Ⅱ集」より。

    広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会

  • [特集:教えて! 最先端の研究](化学)化学と生物の融合
    2021年04月16日
    • 理科
    • 化学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [特集:教えて! 最先端の研究](化学)化学と生物の融合

    ニューサポート高校「理科」vol.35(2021年春号)より。最近,研究室のホームページ(http://www.serizawa.polymer.titech.ac.jp/)に高校生向けの研究紹介動画を掲載しました。それをたまたま視聴された東京書籍の方から本特集への執筆依頼をいただきました。高等学校で教鞭を執られている先生方に研究紹介できる機会はそうそうありませんので,喜んでお引き受けすることにしました。

    東京工業大学物質理工学院応用化学系 芹澤 武

問題・テスト資料

  • (化学 小テスト) いろいろな糖類
    2001年03月19日
    • 化学
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (化学 小テスト) いろいろな糖類

    (化学 小テスト)授業の始めの5分程度を,前の時間の復習として利用できます。A4判横左半分にテスト,右半分に解答。[キーワード]単糖類,ブドウ糖,果物・蜂蜜,二糖類,麦芽糖,ブドウ糖,水あめ,デンプン,穀類,多糖類,マンナン, ブドウ糖水溶液にアンモニア性硝酸銀水溶液を反応させる

    秋田県 高橋直樹

  • (化学 小テスト) ご飯やパンに含まれる物質「デンプン」
    2001年03月19日
    • 化学
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (化学 小テスト) ご飯やパンに含まれる物質「デンプン」

    (化学 小テスト)授業の始めの5分程度を,前の時間の復習として利用できます。A4判横左半分にテスト,右半分に解答。[キーワード]葉,二酸化炭素,酸素,太陽光,光合成,タンパク質,デンプン,ヨウ素でん粉反応,アミラーゼ,ブドウ糖

    秋田県 高橋直樹

  • (化学 小テスト) 天然繊維について調べてみよう
    2001年03月19日
    • 化学
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (化学 小テスト) 天然繊維について調べてみよう

    (化学 小テスト)授業の始めの5分程度を,前の時間の復習として利用できます。A4判横左半分にテスト,右半分に解答。[キーワード]レーヨン,麻,セルロース,再生,吸湿,洗濯,摩擦

    秋田県 高橋直樹

  • (化学 小テスト) 肉や豆腐に含まれる物質「タンパク質」
    2001年03月19日
    • 化学
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (化学 小テスト) 肉や豆腐に含まれる物質「タンパク質」

    (化学 小テスト)授業の始めの5分程度を,前の時間の復習として利用できます。A4判横左半分にテスト,右半分に解答。[キーワード]必須アミノ酸,水,タンパク質,アミノ酸,ニンヒドリン変性,キサントプロティン反応,ビウレット反応,ペプチド結合

    秋田県 高橋直樹

  • (化学 小テスト) 化学繊維について調べてみよう
    2001年03月19日
    • 化学
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (化学 小テスト) 化学繊維について調べてみよう

    (化学 小テスト)授業の始めの5分程度を,前の時間の復習として利用できます。A4判横左半分にテスト,右半分に解答。[キーワード]付加重合,縮合重合,重合,単量体,重合体,ビスコースレーヨン,銅アンモニアレーヨン

    秋田県 高橋直樹

プリント資料

  • (レッツトライノート化学 小テスト)第15回 芳香族化合物2
    2008年07月02日
    • 理科
    • 化学
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (レッツトライノート化学 小テスト)第15回 芳香族化合物2

    東書「レッツトライノート化学」の化学I分野(Vol.1~Vol.5)に対応した小テストです。レッツトライノート化学の問題を適宜選び,アレンジして100点満点のテスト形式にまとめてあります。レッツトライノート化学を,範囲を区切って課題とした際の確認テストとしてご利用いただけます。加工・編集してご利用いただけます。1~2ページが確認テスト、3~4ページが解答の構成。

    東京書籍(株) 理科編集部

その他資料

  • 連載コラム「かがくのおと」第56回「タンパク質の安定性とは」
    2013年09月21日
    • 理科
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    連載コラム「かがくのおと」第56回「タンパク質の安定性とは」

    タンパク質は固有の立体構造を形成して働く。立体構造が壊れると活性を失ってしまうので,タンパク質の安定性は古くから興味が持たれているが,最近あらためて注目を集める分野になってきている。簡潔に網羅してみると面白いと思うので,ここで紹介したい。

    筑波大学数理物質系物理工学域教授 白木賢太郎

  • 連載コラム「かがくのおと」第63回「分け入る」
    2014年04月21日
    • 理科
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    連載コラム「かがくのおと」第63回「分け入る」

    タンパク質の溶液を加熱すると凝集する。これは生卵がゆで卵になるようなもので,いわばありふれた現象である。科学はこのような当たり前の現象に分け入るものだというイメージがある。次のような感じである。溶液中のタンパク質を「加熱」すれば「凝集」する,それはなぜか? というふうに,一体になっていた両者を分けて,分けた関係を科学の言葉でつなぐ。この手順で理解が進むのが本来であって,一足飛びに何かが現れるというものではないなと,最近よく思う。

    筑波大学数理物質系物理工学域教授 白木賢太郎

  • 連載コラム「かがくのおと」第92回「プロテオーム」
    2016年09月21日
    • 理科
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    連載コラム「かがくのおと」第92回「プロテオーム」

    生命科学は,個々のタンパク質の同定と機能の解明を目指す各論的な研究が今も重要なテーマだが,最近ではゲノム計画以降の包括的な研究が本格化し,遺伝子やRNAやタンパク質といった物質レベルから,代謝や老化や脳機能などのより高次の生命現象に至るまで,さまざまな切り口での研究が進んでいる。

    筑波大学数理物質系物理工学域教授 白木賢太郎

  • 連載コラム「かがくのおと」第103回「天然変性タンパク質の真の役割」
    2017年08月21日
    • 理科
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    連載コラム「かがくのおと」第103回「天然変性タンパク質の真の役割」

    天然変性タンパク質とは固有の構造を持たないタンパク質のことをいう。遺伝子の転写や翻訳,シグナル伝達などの役割は,天然変性タンパク質が担っていることが多い。最近では,天然変性タンパク質は「膜のないオルガネラ」の形成に役立つという仮説も飛び出している。今回は,天然変性タンパク質の最近の研究成果と新しい仮説を紹介したい。

    筑波大学数理物質系物理工学域教授 白木賢太郎

  • 連載コラム「かがくのおと」第104回「タンパク質液体」
    2017年09月21日
    • 理科
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    連載コラム「かがくのおと」第104回「タンパク質液体」

    タンパク質を水に溶かせばタンパク質の溶液になる。「タンパク質溶液」と聞いて想像するのは,ふつうこの水溶液のことである。しかし,実は,タンパク質そのものが液体になるのである。今回はこの「タンパク質液体」について紹介したい。

    筑波大学数理物質系物理工学域教授 白木賢太郎

  • 連載コラム「かがくのおと」第163回 人工知能が作ったタンパク質構造データベース
    2022年08月26日
    • 理科
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    連載コラム「かがくのおと」第163回 人工知能が作ったタンパク質構造データベース

    タンパク質の立体構造を予測する人工知能AlphaFoldを使い,既知の全てのタンパク質の立体構造を読解し,データベースサイトに公開したとDeepMind社が報告している(1)。ここには実に2億個以上ものタンパク質立体構造のデータが入っており,グーグル検索をするくらい簡単に情報が入手できる。AIから人類への贈り物だというこのデータベースの意味を考えてみたい。

    筑波大学数理物質系物理工学域教授 白木賢太郎

  • 連載コラム「かがくのおと」第89回「ゆで卵の実験」
    2016年06月21日
    • 理科
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    連載コラム「かがくのおと」第89回「ゆで卵の実験」

    卵白はゆでると固まる。誰もが知っているありふれた現象だが,はたして固まらないようにできるのだろうか? そんな研究提案を受けたことがある。

    筑波大学数理物質系物理工学域教授 白木賢太郎

  • 連載コラム「かがくのおと」第91回「物理法則で作るタンパク質」
    2016年08月21日
    • 理科
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    連載コラム「かがくのおと」第91回「物理法則で作るタンパク質」

    タンパク質のデザイン技術が進歩し,巨大で安定な人工的な構造物が作製できるようになっている。ワシントン大学のデビッド・ベイカー博士らのグループは2016年7月,正二十面体構造を持つ人工タンパク質をネイチャー誌とサイエンス誌に続けて報告している。分子量100万もの構造物は,ウイルスのカプシドのように物質を運ぶことができ,加熱や化学物質に対する耐性も高く,蛍光タンパク質を結合させても構造が壊れない。これらの人工タンパク質は,タンパク質の既存のデータベースを活用せず,物理学の第一原理から計算して作られたものである。

    筑波大学数理物質系物理工学域教授 白木賢太郎

  • 連載コラム「かがくのおと」第23回「記憶してみる」
    2010年11月26日
    • 理科
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    連載コラム「かがくのおと」第23回「記憶してみる」

    研究室に卒業研究生が配属されると,まず20種類のアミノ酸の構造と性質を憶えてもらう。私たちはタンパク質を研究しているし,アミノ酸そのものを溶液に添加することもあるから,当然である。

    筑波大学大学院数理物質科学研究科准教授 白木賢太郎

  • 連載コラム「かがくのおと」第72回「酵素の背景」
    2015年01月21日
    • 理科
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    連載コラム「かがくのおと」第72回「酵素の背景」

    酵素は基質があるとなぜか拡散が速くなる。最初にこのふしぎな現象が報告されたのは2010年である。ウレアーゼという酵素は,基質になる尿素があると拡散が速くなったのだ(1)。放牧中の羊が牧草を求めて散らばっていくようなイメージで,とても面白いなと思っていた。

    筑波大学数理物質系物理工学域教授 白木賢太郎

  • 連載コラム「かがくのおと」第82回「タンパク質の表裏」
    2015年11月21日
    • 理科
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    連載コラム「かがくのおと」第82回「タンパク質の表裏」

    前回に続いて,今回はタンパク質研究の大きな方向性について,いつも考えていることを整理してみたいと思う。

    筑波大学数理物質系物理工学域教授 白木賢太郎

  • 連載コラム「かがくのおと」第6回 「タンパク質の苦悩」
    2009年06月16日
    • 理科
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    連載コラム「かがくのおと」第6回 「タンパク質の苦悩」

    これまで15年間ほど,タンパク質しか研究していない。つまり私に書けるものは,タンパク質しかない。そんなことで,何かは書けるはずだと高をくくっていたのだが,さいしょに会った編集者に「先生にとってタンパク質って何ですか」といわれて,はたと答えに窮した。タンパク質とは何か。

    筑波大学大学院数理物質科学研究科准教授 白木賢太郎

おすすめの資料