教科書の単元から資料を探すページです。
『世界史史料』(岩波書店)を用いた授業案の第4回は、府兵制について唐令の復原資料をもとに踏み込んだ学習を行うことで、武器・兵器とは何か、換言すれば武器・兵器とそれ以外のものとの境界は何かといった、現代にも通じる課題を考える授業案をご提案させていただきます。
京都先端科学大学附属高等学校 齋藤忠和
多くの高校教員同様,私も雑務に追われる日々を送っています。しかし,「教える側は,教わる側以上に勉強すべき」という思いは捨てがたく,また教える側が歴史学の楽しさを知っていなければ,生徒諸君に歴史の本当の楽しさを伝えることはできません。そう思い続け,日常の雑事に埋没して勉強を忘れることのないよう,ささやかな抵抗を続けてきました。 振り返れば,大学生のときに宮崎市定先生の『中国史』上下(岩波書店)を読んで以来,中国に,宋という時代に,とりわけ兵士たちに関心を持ち,勉強を続けてきました。 もちろん,研究で食べていける身分ではありませんし,おまけに世界史というやっかいな(?)科目を担当していますので,中国以外のことも学ばなければなりません。しかし,一方で中国史研究という土台を維持し(かなり危ういですが,,,),「歴史」を学ぶことを忘れず,生徒諸君に「歴史」(「受験のためだけの世界史」ではない)を語り続けてきました。こうした姿勢は,市場原理に基づく効率主義とは正反対ですが,本来の学びは,「最小の努力で最大の効果」などという効率主義は通用しないと思っています。 今回,「兵士たちの中国史」という題名で,連載をはじめさせていただくこととなりました。
北海道立命館慶祥高等学校教諭 斎藤忠和
『世界史史料』(岩波書店)を用いた授業案の第2回は、秦の始皇帝が行った(とされてきた)「貨幣の統一」について、『史記』の記述とその解説から、教科書の記述と比較検討するいう授業案をご提案させていただきます。
京都先端科学大学附属高等学校 齋藤忠和
ニューサポート高校「社会」vol.16(2011年秋号)より。 「歴史基礎」の新設などの動きが具体化しつつある今,以前にも増して,日本史と世界史とをつなぐ視点が求められている。ここでは,両者の“接点”(すでにこの言葉自体が不適切だが,便宜上用いる)を探るべく,一例として「冊封体制」論の現在を取り上げたい。「東アジア世界」論がいまどのように刷新されつつあるのか,卑見をまじえながら紹介していこう。
北海道大学准教授・東京書籍『世界史A』編集委員 橋本雄
本稿では、北宋軍事力の根幹たる禁軍と西欧近世の傭兵・常備軍とを比較することで、宋という時代の近代性(先進性)の一端を示してみたい。なお、本稿では近代性という題名を附したが、古代・中世・近世・近代・現代という時代区分法に関しては、これまでに様々な視点からの考察が行われ、私が勉強してきた東洋史学の分野でも、激しい議論が繰り広げられた時期があった。近年は、時代区分論は活発ではないが、やはり歴史研究者の意識化には常に存在し続けている課題であると思う。
北海道立命館慶祥高等学校教諭 斎藤忠和
高校生を対象としていますが、もう一度歴史を学んで見よう、ちょっと世界史を覗いてみたいという方にも役立つ高校社会科の資料です。「より知りたい」と思う生徒が「しっかり」学びうるよう内容の充実をはかり、topicsに「資料」や「コラム」的なものを配して、興味関心を喚起することに努めています。
立命館慶祥高等学校 斎藤忠和
高校生を対象としていますが、もう一度歴史を学んで見よう、ちょっと世界史を覗いてみたいという方にも役立つ高校社会科の資料です。「より知りたい」と思う生徒が「しっかり」学びうるよう内容の充実をはかり、topicsに「資料」や「コラム」的なものを配して、興味関心を喚起することに努めています。
立命館慶祥高等学校 斎藤忠和
高校生を対象としていますが、もう一度歴史を学んで見よう、ちょっと世界史を覗いてみたいという方にも役立つ高校社会科の資料です。「より知りたい」と思う生徒が「しっかり」学びうるよう内容の充実をはかり、topicsに「資料」や「コラム」的なものを配して、興味関心を喚起することに努めています。
立命館慶祥高等学校 斎藤忠和
高校生を対象としていますが、もう一度歴史を学んで見よう、ちょっと世界史を覗いてみたいという方にも役立つ高校社会科の資料です。「より知りたい」と思う生徒が「しっかり」学びうるよう内容の充実をはかり、topicsに「資料」や「コラム」的なものを配して、興味関心を喚起することに努めています。
立命館慶祥高等学校 斎藤忠和
東京書籍2008年8月作成高校生を対象としていますが、もう一度歴史を学んで見よう、ちょっと世界史を覗いてみたいという方にも役立つ高校社会科の資料です。「より知りたい」と思う生徒が「しっかり」学びうるよう内容の充実をはかり、topicsに「資料」や「コラム」的なものを配して、興味関心を喚起することに努めています。
立命館慶祥高等学校 斎藤忠和
高校生を対象としていますが、もう一度歴史を学んで見よう、ちょっと世界史を覗いてみたいという方にも役立つ高校社会科の資料です。「より知りたい」と思う生徒が「しっかり」学びうるよう内容の充実をはかり、topicsに「資料」や「コラム」的なものを配して、興味関心を喚起することに努めています。
立命館慶祥高等学校 斎藤忠和
高校生を対象としていますが、もう一度歴史を学んで見よう、ちょっと世界史を覗いてみたいという方にも役立つ高校社会科の資料です。「より知りたい」と思う生徒が「しっかり」学びうるよう内容の充実をはかり、topicsに「資料」や「コラム」的なものを配して、興味関心を喚起することに努めています。
立命館慶祥高等学校 斎藤忠和
高校生を対象としていますが、もう一度歴史を学んでみよう、ちょっと世界史を覗いてみたいという方にも役立つ高校社会科の資料です。「より知りたい」と思う生徒が「しっかり」学びうるよう内容の充実をはかり、topicsに「資料」や「コラム」的なものを配して、興味関心を喚起することに努めています。
立命館慶祥高等学校 斎藤忠和
高校生を対象としていますが、もう一度歴史を学んで見よう、ちょっと世界史を覗いてみたいという方にも役立つ高校社会科の資料です。「より知りたい」と思う生徒が「しっかり」学びうるよう内容の充実をはかり、topicsに「資料」や「コラム」的なものを配して、興味関心を喚起することに努めています。
立命館慶祥高等学校 斎藤忠和
高校生を対象としていますが、もう一度歴史を学んで見よう、ちょっと世界史を覗いてみたいという方にも役立つ高校社会科の資料です。「より知りたい」と思う生徒が「しっかり」学びうるよう内容の充実をはかり、topicsに「資料」や「コラム」的なものを配して、興味関心を喚起することに努めています。
立命館慶祥高等学校 斎藤忠和
「つくる世界史」より。世界史の授業でご使用いただける穴埋め形式のプリントです。生徒に出す課題プリントとしてもご利用いただけます。
大谷高等学校 熊木哲
世界史A・一問一答問題集より。それぞれのファイルは,問題1ページ,解答1ページの2ページ構成になっています。ご指導の中でご活用ください。[キーワード]均田制 楊堅 科挙 大運河 高句麗 李淵(高祖),李世民(太宗) 三省六部 則天武后 玄宗 募兵制 安史の乱 両税法 朱全忠 趙匡胤 王安石 金 フビライ・ハン 魏 呉 五胡
東京書籍(株) 社会編集部
「つくる世界史」より。世界史の授業でご使用いただける穴埋め形式のプリントです。生徒に出す課題プリントとしてもご利用いただけます。
大谷高等学校 熊木哲
「つくる世界史」より。世界史の授業でご使用いただける穴埋め形式のプリントです。生徒に出す課題プリントとしてもご利用いただけます。
大谷高等学校 熊木哲
「つくる世界史」より。世界史の授業でご使用いただける穴埋め形式のプリントです。生徒に出す課題プリントとしてもご利用いただけます。
大谷高等学校 熊木哲
「つくる世界史」より。世界史の授業でご使用いただける穴埋め形式のプリントです。生徒に出す課題プリントとしてもご利用いただけます。
大谷高等学校 熊木哲
「つくる世界史」より。世界史の授業でご使用いただける穴埋め形式のプリントです。生徒に出す課題プリントとしてもご利用いただけます。
大谷高等学校 熊木哲
「つくる世界史」より。世界史の授業でご使用いただける穴埋め形式のプリントです。生徒に出す課題プリントとしてもご利用いただけます。
大谷高等学校 熊木哲
世界史A・一問一答問題集より。それぞれのファイルは,問題1ページ,解答1ページの2ページ構成になっています。ご指導の中でご活用ください。[キーワード]アウストラロピテクス 骨角器 旧石器時代 メソポタミア文明 トウモロコシ 甲骨文字 封建制度 諸子百家 戦国の七雄 郡県制 万里の長城 劉邦(高祖) 郡国制 武帝 張騫 均輸法・平準法 劉秀(光武帝) 冊封体制
東京書籍(株) 社会編集部
高校生を対象として,授業の中身を豊かなものにする読み物,文も平易に記述してあります。ギリシア・ローマの神話やキリスト教のバイブルにある天地創造の話については多少のことを知っていると思う。日本にもイザナギ・イザナミの国造りの神話があるように、中国にもそれがある。中国の神話の世界を紹介する。
名古屋市立向陽高等学校 野田隆稔
高校生を対象として,授業の中身を豊かなものにする読み物,文も平易に記述してあります。夏王朝(中国最初の王朝とされているが、実在については現在まで証明されていない)の桀(けつ)王は自分が滅ぼした有施氏の国から、貢物として絶世の美女を献じられた。名前は妹喜(ばつき、末喜とも書く)。彼女の美しさに心を奪われてしまった桀は、宝石や象牙を散りばめた豪壮な宮殿を造り、寝室には玉のベッドをしつらえて、淫楽に耽った。彼は妹喜の望みにしたがって、国中から3千人の美少女をかき集め、彼女達に五色の衣服を着せ、大舞楽会を催したりした。
名古屋市立向陽高等学校 野田隆稔
高校生を対象として,授業の中身を豊かなものにする読み物,文も平易に記述してあります。時代は秦の始皇帝の全盛時代。始皇帝は匈奴の侵入を防ぐために、戦国時代各国が造った長城を補修し、より強固なものにしようと長城修築工事を行っていた。動員される農民たちにとっては辛く悲しいものであった。長い間、家族と別れ、苛酷な労働に服さなければならなかった。あまりにも苛酷な労働のため、生きて帰ることのほうが至難のことであった。
名古屋市立向陽高等学校 野田隆稔
高校生を対象として,授業の中身を豊かなものにする読み物,文も平易に記述してあります。戦国時代、各国は「友好関係」を保持するために、人質を交換する習慣があった。子楚は秦から趙に人質として送られた王子であった。人質は両国間に事が起これば、殺される運命であるから、不遇な存在である。そんな子楚に目をつけたのが、趙の大商人呂不韋(りょふい)であった。呂不韋は商人として道をきわめたので、政治に携わりたいと考えていた。彼は子楚を秦王とすることによって、政治にかかわろうとした。呂不韋はそんな思いをこめて、不遇な生活をしている子楚をなにくれとなく面倒をみる。呂不韋の愛人に趙姫なるものがいた。子楚は趙姫に目をつけ、譲り受けた。このとき、彼女は呂不韋の子を宿していたが、それを秘して子楚のもとに行った。
名古屋市立向陽高等学校 野田隆稔
高校生を対象として,授業の中身を豊かなものにする読み物,文も平易に記述してあります。中国の歴史は塞外(中国の万里の長城の北側)民族との闘いの歴史であった。古くは犬戎・北狄、秦漢代の匈奴、南北朝の鮮卑、唐代の突厥、宋代の契丹・女真、モンゴル、清帝国の女真などとの闘いの歴史であった。私は長髪民族(中国・朝鮮)と剃髪民族(モンゴル・女真など)との争いが東アジア史の一側面だと考えている。 塞外民族の中で、長期間、中国と渡り合い、様々なドラマを残した匈奴について二・三のことを紹介する。
名古屋市立向陽高等学校 野田隆稔
高校生を対象として,授業の中身を豊かなものにする読み物,文も平易に記述してあります。秦檜は南宋の宰相として、南宋の基礎をつくった政治家である。岳飛は南宋の軍人で、しばしば金を破った名将軍である。二人は同時代人であったが、両雄並び立たずで、岳飛は秦檜によって刑死させられる。現在の中国では岳飛は救国の英雄として崇められ、秦檜は売国政治家とされ評価は低い。
名古屋市立向陽高等学校 野田隆稔
高校生を対象として,授業の中身を豊かなものにする読み物,文も平易に記述してあります。ゴルバチョフのペレストロイカはモンゴル人民共和国にまで及んでいる。モンゴルでは民族の英雄チンギス=ハンの再評価が行われ名声が復活した。チンギスはロシアを征服した侵略者として「悪者」という評価があり、ペレストロイカ以前は、ソ連の優等生であったモンゴルはソ連に遠慮して、民族の英雄チンギスを評価したり語ることができなかった。今、モンゴルではチンギス一族の研究が進んでいるという。
名古屋市立向陽高等学校 野田隆稔
高校生を対象として,授業の中身を豊かなものにする読み物,文も平易に記述してあります。中国には多くの皇帝がいる。暴君、白痴、女狂い、名将等々と。史上最大の名君は誰か、中国の人に聞くと、唐の太宗か清の康煕帝という答えが返ってくるという。この二人を嚆矢として、漢の武帝、明の洪武帝、清の乾隆帝などがあがるという。
名古屋市立向陽高等学校 野田隆稔
高校生を対象として,授業の中身を豊かなものにする読み物,文も平易に記述してあります。時代は前100年前後、武帝(前141~87)の治世の後半である。蘇武と李陵は共に武帝に仕える武将であった。このとき、太史令(記録を司る文官)に司馬遷がいた。武帝は領土の拡大をめざし、宿敵匈奴攻めをしていた。匈奴を挟撃するために張騫を大月氏国へ派遣したり、衛青とその甥霍去病、李陵の祖父李広将軍を前線に派遣した。彼らの活躍により、匈奴の力を弱めることに成功した。そのため、匈奴と漢の関係は途絶していた。
名古屋市立向陽高等学校 野田隆稔
高校生を対象として,授業の中身を豊かなものにする読み物,文も平易に記述してあります。某大学の校歌に「進取の精神、学の独立」という歌詞がある。進取というのは「進んで事をなすこと。積極的に物事に取り組むこと」という意味である。この言葉の語源は進士を取ることからきている。進士とは科挙に合格した者で、将来の出世が約束されている人のことである。そこから進士を取ることが積極的な男の生き方を意味するようになった。
名古屋市立向陽高等学校 野田隆稔
高校生を対象として,授業の中身を豊かなものにする読み物,文も平易に記述してあります。中国史のみならず歴史に女性のはたした役割は大きい。彩ったというような表現は適当ではないが、中国史(中国では正史に女性が登場することはほとんどない)では傾城の美女とか権力の権化の悪女とか薄幸のヒロインという形で登場する。男性中心の歴史の中で、事件に綾を添えた存在でしかない。自ら権力を握り、権勢を欲しいままにした二人の女性がいた。呂后と武后である。
名古屋市立向陽高等学校 野田隆稔
高校生を対象として,授業の中身を豊かなものにする読み物,文も平易に記述してあります。 時は1299年、ジェノバの牢獄の中で、明るい喚声が聞こえる。それは、マルコ=ポーロの珍しい話に囚人達が挙げた声である。獄中の生活は惨めで退屈である。囚人達は自分達の体験談を大げさに話すことによって、退屈さをしのいでいた。そんな中で、マルコの「誰も知らないアジアの話」はとくに人気があった。マルコが話し始めると牢番も集まってきて話を聞いたという。
名古屋市立向陽高等学校 野田隆稔
「世界史B」(2007-2013年度使用)教科書対応の授業用ノートです。授業プリントなどに加工してご利用いただけます。
京都府 大谷高等学校 熊木哲
歴代の「日本国王」で,正式に冊封され臣属を誓ったのは,後にも先にも倭寇の取り締まりを条件に勘合貿易に参加した足利義満ただ一人なのである。中華帝国とアジア・清帝国の成立・17~18世紀の東アジア。
山形中央高校 加藤亨
モンゴル国は,中国と自国との関係において「モンゴルと中国はもともと別の国である。元朝時代にはモンゴルが中国を支配した。清朝時代には中国がモンゴルを支配した。ユーラシア大陸諸帝国の栄光・モンゴル帝国・モンゴルの制覇。
山形中央高校 加藤亨
漢高祖劉邦は,『史記』には「姓劉氏字季」とあるのみである。『漢書』でも「姓劉氏」で,やはり「邦」の字はみられない。『漢紀』に至ってようやく「姓劉氏諱邦字季」とある。なんと生まれてから約400年後に劉邦という名前が完成したのである。東アジア世界・中華帝国の誕生・秦漢帝国。
山形中央高校 加藤亨
唐宋八大家の一,また書家として宋代四大家の一に列せられた蘇軾の年表。東アジア世界の変容・唐帝国の崩壊と東アジア・五代から宋へ。
山形中央高校 加藤亨
中国で胡人は北方民族を指すこともあるが,主に西方民族を指す場合が多く,胡人の多くがイラン系ソグド人である。ワインを胡酒というが,葡萄は黒海周辺が原産で栗戈(粟特:ソグド)が産地として漢代より知られている。内陸ユーラシア世界・騎馬遊牧民国家の興亡・オアシス都市とシルクロード。
山形中央高校 加藤亨