東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・中学校

教科書の単元から資料を探すページです。

新しい科学 3第3章 エネルギーと仕事

指導資料

  • 既習内容を活用して基礎・基本の定着から発展的な学習を行う指導の工夫
    2009年02月15日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    既習内容を活用して基礎・基本の定着から発展的な学習を行う指導の工夫

    [単元名]運動とエネルギー/[本時のねらい]/① 力学的エネルギーが電気エネルギーや光・熱のエネルギーに移り変わることを実験できる。② エネルギーが移り変わるとき,その総量は保存されるが,利用できるエネルギーは全てではないことを実験結果から見出すことができる。

    東京都世田谷区立砧南中学校 大久保秀樹

  • [教科情報]理科:実践事例 電気エネルギーの供給側と消費者側のシミュレーション実験
    2010年09月29日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    [教科情報]理科:実践事例 電気エネルギーの供給側と消費者側のシミュレーション実験

    教室の窓「小学校・中学校 教育情報」Vol.31 2010年9月号より。私たちは,スイッチさえ操作すれば電気を自由に使うことも切ることもできます。様々なところで電気を自由に使った結果,一日の中でも,電気の使われ方が時間によって大きく違っています。電力会社は,このような需要の変化をあらかじめ予測して,様々な発電方法により複数の発電所から送電しています。

    東京都墨田区立向島中学校主幹教諭 大久保秀樹

  • 中学校第3学年「エネルギー」-「エネルギー」の基本的な見方や概念を形成するための指導のポイント-
    2011年04月25日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    中学校第3学年「エネルギー」-「エネルギー」の基本的な見方や概念を形成するための指導のポイント-

    東研研究報告「理科教育の充実に向けて -小・中の系統性(粒子・生命・エネルギー)を踏まえた指導の研究-」(東京教育研究所2011年4月発行)より。第3学年の「様々なエネルギーとその変換」では,エネルギーに関する観察,実験を通して,日常生活や社会では様々なエネルギーの変換を利用していることを理解することが求められる。ここでは,これらの学習と関連を図りながらエネルギー変換に関する観察,実験を行い,日常生活や社会では様々なエネルギーを変換して利用していることを,エネルギーの保存や利用する際のエネルギーの効率と関連させながら理解させることがねらいである。

    東京教育研究所

  • (おもしろい観察・実験)人間エンジン
    2001年04月01日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    (おもしろい観察・実験)人間エンジン

    東書教育シリーズ中学校理科「身近な材料を利用したおもしろい観察・実験」1989年発行より。これは演示というよりは全員にがんばってもらったほうがよい。仕事や仕事率は,ふつうの実験室での滑車でおもりを引き上げたり,木片を床上で引っぱる実験では定着しない。この実験では一発である。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (おもしろい観察・実験)エネルギーは移るか
    2001年04月01日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    (おもしろい観察・実験)エネルギーは移るか

    東書教育シリーズ中学校理科「身近な材料を利用したおもしろい観察・実験」1989年発行より。エネルギーの学習では,エネルギーの移り変わりを学ぶ。たとえば,力学的エネルギーが電気的エネルギーや熱のエネルギーなどに移り変わるという学習も必要であるが,1つの物体から他の物体に移るということもたいせつである。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • ジェットコースターモデルをつくろう
    2006年10月13日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    ジェットコースターモデルをつくろう

    中学校理科「授業に活力!! 生徒をひきつける実験事例集」2006年10月作成より。平成18-23(2006-2011)年度用教科書「新編新しい科学」1分野下 6エネルギー 第1章 いろいろなエネルギー に対応。生徒に大人気!遊びながら力学的な学習体験ができるジェットコースターモデルは,「力学的エネルギー」の実験を楽しくさせる教材である。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (教科書図版)[電気]電気エネルギーとは?
    2001年05月11日
    • 技術
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (教科書図版)[電気]電気エネルギーとは?

    1997~2001年度版「新編新しい技術・家庭(上)」教科書の図版です。資料,授業プリント,テスト問題作成などでご利用いただけます。電気エネルギーが供給されるイメージ。エネルギー資源(石油,天然ガス,太陽光,水,ウラン),発電所・太陽電池など,電気の利用。イラスト。

    東京書籍(株) 技術・家庭編集部

  • (実践例 第3学年)単元3 エネルギーの移り変わり
    2017年10月25日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    (実践例 第3学年)単元3 エネルギーの移り変わり

    授業ですぐに使える「主体的・対話的で深い学び」実践例―教科書を使った指導の工夫―(2017年10月)より。(単元3 運動とエネルギー)これまでに学んだ電気エネルギー,化学エネルギー,力学 的エネルギーについて思い出し,他に熱,音,光のエネルギー などがあることを教科書の写真を見て気付き,それらがどの ように移り変わっていくかを考えることができる。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 【物理アイデアカード】 仕事→熱の変換(木と木をこする)/仕事→熱の変換(振って混ぜる)/仕事→熱の変換(水をかきまぜる)
    2001年05月18日
    • 物理
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    【物理アイデアカード】 仕事→熱の変換(木と木をこする)/仕事→熱の変換(振って混ぜる)/仕事→熱の変換(水をかきまぜる)

    【物理アイデアカード】 熱と仕事・演示実験・生徒実験。仕事をすると熱が発生することを,印象的に示す。広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会 物理班作成「理科アイデアカード・物理編第Ⅲ集」より。

    広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会

  • 身近な科学の話 ―生活のなかの意外な「力と運動」―
    2017年10月11日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話 ―生活のなかの意外な「力と運動」―

    エネルギーとは、ものを動かしたり変形させたりするなどの、物体が持っている「物理的な仕事をすることのできる能力」のことをいいます。両手で押し曲げられた直定規は、片手を離すとその前にある消しゴムを飛ばすことができます。この曲げられた直定規は(弾性)エネルギーを持っているといえます。

    筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

  • 【物理アイデアカード】 人間滑車
    2001年05月18日
    • 物理
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    【物理アイデアカード】 人間滑車

    【物理アイデアカード】 仕事の原理・仮説実験。引っ張る力が1/2になれば,たぐるロープの長さは2倍となり,仕事の原理が成り立っていることを理解させる。広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会 物理班作成「理科アイデアカード・物理編第Ⅲ集」より。

    広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会

  • 【物理アイデアカード】 簡単な位置エネルギーの演示実験/どこまで上がるか?/どこに落ちるか?
    2001年05月18日
    • 物理
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    【物理アイデアカード】 簡単な位置エネルギーの演示実験/どこまで上がるか?/どこに落ちるか?

    【物理アイデアカード】 力学的エネルギー・演示実験・仮説実験。(1)重力による位置エネルギーが,基準面からの高さと質量とにより決まることを定性的に示す。(2)力学的エネルギー保存則について,パズル形式で問題を考えさせながら興味深く演示できる。(3)エネルギー保存則の検証実験としてあざやかな結果が得られるので,生徒に人気がある。広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会 物理班作成「理科アイデアカード・物理編第Ⅲ集」より。

    広島県高等学校教育研究会理科部会物化部「理科アイデアカード」編集委員会

  • (動画)仕事の原理①【直接引き上げる】
    2012年10月02日
    • 物理
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)仕事の原理①【直接引き上げる】

    斜面や動滑車などの道具を使うと,重い物体でも小さな力で物体を引き上げることができます。しかし,力は小さくてすみますが,物体を動かす距離は長くなってしまうので,仕事の量は変わりません。これを仕事の原理といいます。①定滑車を使う方法で,質量0.5kgの力学台車を鉛直方向に0.1m引き上げた場合の実験です。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (動画)仕事の原理③【動滑車で引き上げる】
    2012年10月02日
    • 物理
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)仕事の原理③【動滑車で引き上げる】

    ③斜面を使う方法の3通りの方法で,質量0.5kgの力学台車を鉛直方向に0.1m引き上げた場合の実験です。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [物理] ブランコはなぜゆれる?(科学小話)
    2001年06月01日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [物理] ブランコはなぜゆれる?(科学小話)

    東書教育シリーズ中学校理科用「授業で使える科学小話集」2000年12月発行より。しろさは,「こげる」というところにあります。ブランコの不思議とおもしろさは,「こげる」ところにあります。こげばどんどんゆれが大きくなっていきます。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 探究的な実験を行うための工夫例
    2012年12月13日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    探究的な実験を行うための工夫例

    理科の学習は,観察・実験を基軸に行うことは言うまでもないが,その観察・実験は,「探究的」な観察・実験であるべきである。そこで,探究的な実験にするために,少しの工夫で,一般的な実験器具を使う標準的な実験を,規則性を発見したり課題を解決したりするように方向付けることができる工夫例を紹介する。

    墨田区立向島中学校主幹教諭 大久保秀樹

  • 小・中学校の系統性を考えた科学的な見方や考え方の指導-「エネルギー」の見方や概念を中心に-
    2011年04月25日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    小・中学校の系統性を考えた科学的な見方や考え方の指導-「エネルギー」の見方や概念を中心に-

    東研研究報告「理科教育の充実に向けて -小・中の系統性(粒子・生命・エネルギー)を踏まえた指導の研究-」(東京教育研究所2011年4月発行)より。今回の学習指導要領の改訂では,科学的な概念の理解など基礎的・基本的な知識・技能の定着を図るために,「エネルギー」,「粒子」,「生命」,「地球」を柱に,小・中学校の内容の系統性が重視された。こうした新しい学習指導要領理科の考え方の中で,本研究では「エネルギー」に関する指導の在り方を追究していくことを目的とした。

    淑徳大学国際コミュニケーション学部教授 加藤尚裕

  • 身近な科学の話 ―吉野彰さんがリチウムイオン電池の開発でノーベル賞に―
    2019年11月18日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話 ―吉野彰さんがリチウムイオン電池の開発でノーベル賞に―

    10月はノーベル賞月間ともいわれ、7日の生理学医学賞に始まり、8日・物理学賞、9日・化学賞、10日・文学賞、11日・平和賞、14日・経済学賞が発表されました。

    元筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

  • 「エネルギーの変換と保存」を柱とした小・中学校の系統性
    2011年04月25日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    「エネルギーの変換と保存」を柱とした小・中学校の系統性

    東研研究報告「理科教育の充実に向けて -小・中の系統性(粒子・生命・エネルギー)を踏まえた指導の研究-」(東京教育研究所2011年4月発行)より。「エネルギーの変換と保存」といった科学の基本的な見方や概念で現象をとらえるメリットは何なのであろうか。それは,一見異なるさまざまな現象を「エネルギーの変換と保存」という見方でとらえることにより,現象間のつながりを見つけることができることである。

    東京教育研究所

問題・テスト資料

  • (評価問題)3年 物理分野「仕事の原理」
    2001年08月09日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (評価問題)3年 物理分野「仕事の原理」

    2001(平成13)年度作成のテスト問題例。(1ページ目が問題,2ページ目に解答・解説で構成)[キーワード]1本のバットを水平になるようにひもでつる。てこ,支点,力のつり合い。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (評価問題)3年 物理分野「運動とエネルギー」
    2001年08月09日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (評価問題)3年 物理分野「運動とエネルギー」

    2001(平成13)年度作成のテスト問題例。(1ページ目が問題,2ページ目に解答・解説で構成)[キーワード]実験:図1のように球をB点からA点まで,斜面にそって 1.0m手で押し上げたそのあと,A点で球から手をはなしたところ,球はB点,C点,D点,E点を通過し,クッションに当たったあと止まった。位置エネルギー,運動エネルギー。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (学力向上問題集) 「高い位置にある小球がもっているエネルギーを調べよう」
    2010年07月05日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (学力向上問題集) 「高い位置にある小球がもっているエネルギーを調べよう」

    平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。

    埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治

  • (学力向上問題集) 「仕事とエネルギー」
    2010年07月05日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (学力向上問題集) 「仕事とエネルギー」

    平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。

    埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治

  • (学力向上問題集) 実習「エネルギーの移り変わりを調べよう」
    2010年07月05日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (学力向上問題集) 実習「エネルギーの移り変わりを調べよう」

    平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。

    埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治

  • [物理]小テスト エネルギーの変換と保存
    2007年03月30日
    • 物理
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    [物理]小テスト エネルギーの変換と保存

    「物理Ⅰ 5分間テスト」物理 Ⅰ教科書(平成19[2007]年度版)に準拠より。A4判横,1ページで,左半分テスト,右半分に解答の構成になっています。授業の始めの5分程度を,前の時間の復習として利用できます。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (入試問題 観察・実験) 運動とエネルギー
    2001年04月01日
    • 理科
    • 入試問題
    お気に入りに追加
    (入試問題 観察・実験) 運動とエネルギー

    東書教育シリーズ「入試問題に見られる観察・実験問題事例集」1996年4月発行より。基本的には実験結果を示して思考させる問題が多いが、レポート形式で実験の方法やグラフの書き方などを問うている問題もある。最後のページに解答がある。

    東京書籍(株) 理科編集部

プリント資料

  • [板書例]科学技術と人間-エネルギー資源の利用-
    2009年03月01日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    [板書例]科学技術と人間-エネルギー資源の利用-

    手まわし発電機と豆電球を使って,発電所対消費者のシミュレーション実験を行う。

    東京都世田谷区立砧南中学校 大久保秀樹

  • エネルギーの保存(3年単元5:科学技術と人間)
    2013年10月18日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    エネルギーの保存(3年単元5:科学技術と人間)

    「中学校理科ワークシート(授業指導案付き)~思考・判断・表現の指導と評価をふまえて~」2013年10月作成より。位置エネルギーから電気エネルギーへ変換する実験を通して,エネルギーの変換の前後でエネルギーの総量は保存しながらも,一部のエネルギーの損失があることを見いだすことができる。

    教科書「新しい科学」編集委員・群馬大学教育学部教授 小池啓一

  • 「仕事とエネルギー」(単元:運動とエネルギー)
    2011年12月27日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    「仕事とエネルギー」(単元:運動とエネルギー)

    「中学校理科ワークシート(授業指導案付き)~思考・判断・表現の指導と評価をふまえて~」2011年12月作成より。小球を木片に衝突させる実験を通して、物体が高い位置にあるほど、また、質量が大きいほど、大きなエネルギーをもっていることを見いだすことができる。学習指導案とワークシート。

    教科書「新しい科学」編集委員・群馬大学教育学部教授 小池啓一

  • (教科書復刻版) 仕事
    2004年10月07日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (教科書復刻版) 仕事

    中学校理科用「教科書プラス21」-教科書復刻版発展資料シート-2004年10月発行より。現行の指導要領では,基礎基本となる学習内容を全ての生徒に確実に身につけさせることを目的としています。そのために,限られた時間内で指導すべき必要最小限の指導内容の精選と重点化が示されたわけですが,内容の取り扱いにおいて規制されたがために,かえって理解しにくい状況がうまれたとの声を耳にします。特に理科学習においては様々な関連性があり,より分かりやすく,楽しく学習を進めていくためには,指導方法や評価の工夫をすると共に,対比・関連する学習内容の選択・活用が不可欠であり,生徒の実態を踏まえた発展的な学習内容の取り扱いも,興味・関心を持たせる意味では極めて大切です。本書は,現行の学習に関連する内容・発展的な内容を集録し,指導資料・学習資料としてご活用いただけるように編集したものです。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (教科書復刻版) 永久機関,温度と熱はちがう [エネルギー]
    2002年11月01日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (教科書復刻版) 永久機関,温度と熱はちがう [エネルギー]

    東書教育シリーズ中学校理科「教科書コラム復刻版」2002年9月作成より。「発展的な内容」関連資料として,昭和47年度版教科書「新しい科学」より抜粋・編集したものです。(永久機関)13世紀のむかしから,一部の科学者たちは,永久機関をつくることを試みた。これは,熱や人の手など外部からのエネルギーはいっさい必要としない,ひとりでに永久に動きつづける機械である。水車を利用したもの,水の圧力,磁力などを利用したものなど,いろいろと考えられた。しかし,どれも失敗に終わった。このような失敗から,永久機関が不可能であることがわかってきたのである。(温度と熱)ずっとむかしから,熱いものは熱をもっていると考えられていた。それで温度計が発明されても,人々は,温度計でそのもののもっている熱をはかっているのだと考えていた。温度と熱とが別なものだという考えを明らかにするため,ブラック(イギリス,1728~1799年)はつぎのような実験をした。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (教科書復刻版) 熱は物質ではない [エネルギー]
    2002年11月01日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (教科書復刻版) 熱は物質ではない [エネルギー]

    東書教育シリーズ中学校理科「教科書コラム復刻版」2002年9月作成より。「発展的な内容」関連資料として,昭和47年度版教科書「新しい科学」より抜粋・編集したものです。ランフォード(アメリカ,1753~1814年)は熱が物質でないことを示す実験をおこなった。彼は,同じ質量で,同じ温度の水銀と水を入れた2つのフラスコをてんびんでつりあわせておいてから,両ほうの温度を下げた。水は水銀より比熱が大きいから,水銀よりはるかに多量の熱を放出したにもかかわらずてんびんのつりあいは変わらなかった。彼はこのような実験をくりかえしおこなって温度が変わっても質量が変わらないことを確かめた。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 【ワークシート】滑車を扱うときの仕事
    2017年02月01日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    【ワークシート】滑車を扱うときの仕事

    「新編 新しい科学」教科書3年3 運動とエネルギー 3章 エネルギーと仕事教科書「新編 新しい科学」に即した内容で,本稿は、「滑車を使うときの仕事」についてのワークシートの紹介である。

    東京都世田谷区立砧南中学校 大久保秀樹

  • 小さな力で大きな仕事はできるか(3年単元3:運動とエネルギー)
    2012年04月12日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    小さな力で大きな仕事はできるか(3年単元3:運動とエネルギー)

    「中学校理科ワークシート(授業指導案付き)~思考・判断・表現の指導と評価をふまえて~」2012年3月作成より。滑車やてこを使った仕事に関する実験を通して,仕事の原理が成り立っていることを見いだすことができる。

    教科書「新しい科学」編集委員・群馬大学教育学部教授 小池啓一

  • ジェイムズ ワット(物理学者)
    2003年02月24日
    • 物理
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    ジェイムズ ワット(物理学者)

    ジェイムズ ワット(物理学者)東京書籍作成James Wattスコットランド,1736-1819科学者人物誌―物理東京書籍2003年2月作成ワットはスコットランドのグリーノックに生まれた。繊細で勉強を好んだといわれる。祖父は測量術・航海術を教えており,父親は船大工をしながら船具を売る店を経営していた。ワットは学校で古典語などを学びながら,父親の仕事場で手仕事についても学んでいった。

    東京大学大学院総合文化研究科講師 岡本拓司

その他資料

  • 「エネルギーの変換と保存」の系統表
    2011年04月25日
    • 理科
    • その他
    お気に入りに追加
    「エネルギーの変換と保存」の系統表

    東研研究報告「理科教育の充実に向けて -小・中の系統性(粒子・生命・エネルギー)を踏まえた指導の研究-」(東京教育研究所2011年4月発行)より。小・中学校,学年別・単元別に,「エネルギーの変換と保存」に関するおもな学習内や指導事例などについて,系統的にまとめました。

    東京教育研究所

おすすめの資料