東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・中学校

教科書の単元から資料を探すページです。

新しい科学 1第1章 火をふく大地

指導資料

  • (おもしろい観察・実験)火山灰の中の鉱物を調べる
    2001年04月01日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    (おもしろい観察・実験)火山灰の中の鉱物を調べる

    東書教育シリーズ中学校理科「身近な材料を利用したおもしろい観察・実験」1989年発行より。火山灰の中の鉱物は,身近な造岩鉱物の標本とすることができる。火山灰層中の灰白色,または黄,黄澄色を示している軽石層には,比較的大きい粒の鉱物が多く含まれているので,この軽石層から造岩鉱物を取り出して観察する。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 深成岩と火山岩の結晶モデルをつくろう
    2006年10月13日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    深成岩と火山岩の結晶モデルをつくろう

    中学校理科「授業に活力!! 生徒をひきつける実験事例集」2006年10月作成より。平成18-23(2006-2011)年度用教科書「新編新しい科学」2分野上 2大地の変化 第1章 火をふく大地 に対応。火成岩(深成岩と火山岩)の造岩鉱物の大きさや組織のちがいを,サリチル酸フェニルの結晶生成過程の観察をもとに,マグマの冷え方と関連づけて推測する。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (実践例 第1学年)単元4 火山活動と岩石
    2017年10月25日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    (実践例 第1学年)単元4 火山活動と岩石

    授業ですぐに使える「主体的・対話的で深い学び」実践例―教科書を使った指導の工夫―(2017年10月)より。(単元4 大地の変化)第1学年 単元4 大地の変化 火山岩と深成岩の表面のようすを観察し,粒の大きさや含 まれている鉱物に違いがあることを見いだす。これらの違い を火成岩のでき方と関係付けて説明することができる。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (動画)火山噴火のしくみを確認しよう
    2012年10月02日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)火山噴火のしくみを確認しよう

    炭酸水の入ったペットボトルをふって,一気に噴出させる。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 地学アナログ実験のすすめ-火山噴火実験を例に-
    2010年06月04日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    地学アナログ実験のすすめ-火山噴火実験を例に-

    地学の実験は再現が困難なためなかなか実施できないものであるが、火山噴火の過程を再現できる炭酸飲料水を用いたアナログな実験方法を説明し、写真で紹介している。

    千葉県教育庁 横瀬正史

  • (動画)多様なマグマのできる過程
    2012年10月02日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)多様なマグマのできる過程

    アニメーションでマグマから,かんらん石,輝石,玄武岩,はんれい岩,角閃石,安山岩,閃緑岩,黒雲母,デイサイト,流紋岩,花崗岩ができるまでを理解する。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 防災における理科教育の役割
    2021年09月01日
    • 理科
    • 指導資料
    • 防災教育
    お気に入りに追加
    防災における理科教育の役割

    教室の窓「小学校・中学校 教育情報」Vol.64 特集:児童・生徒を守る防災教育(2021年9月発行)より。兵庫県や神戸市では、阪神・淡路大震災直後から被災体験や教訓にもとづいた新たな防災教育の開発、学校防災マニュアルの策定が始まり、防災教育のための副読本の発行やカリキュラム策定が行われた。また、阪神 ・ 淡路大震災や東日本大震災などを契機に、全国で校舎の耐震補強、防災体制の見直し、防災教育の充実が図られてきた。改訂された学習指導要領では、自然災害や安全、防災に関する記述が明らかに増えている。東京書籍では、「防災教育の推進」を重点課題の1つとして位置付けており、教科書の中にも数多くの教材が取り上げられている。本稿では、それらの教材について、指導を行ううえでのポイントを整理する。

    神戸親和女子大学教授 中溝茂雄

  • (地学)改定された富士山のハザードマップ
    2021年09月01日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (地学)改定された富士山のハザードマップ

    ニューサポート高校「理科」vol.36(2021年秋号)より。火山のハザードマップは、特定の火山が将来噴火した際に起きる現象や、それらの影響が及びうる範囲を描いたものである。日本では、将来の噴火が心配される火山として111の活火山が気象庁によって認定されており、そのうちの約50の火山のハザードマップが主に山麓の自治体によって作成・公開されている。そのなかには、過去たびたび噴火を繰り返してきた富士山も含まれている。

    静岡大学未来社会デザイン機構・副機構長 小山真人

  • [宮崎県]高千穂峡の柱状節理
    2001年05月10日
    • 地学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [宮崎県]高千穂峡の柱状節理

    高千穂峡の柱状節理、撮影年月:1995年7月、撮影者:北多摩高校 大桐、撮影場所:宮崎県 高千穂峡。宮崎県北西部の高千穂町三田井にある五ヶ瀬川の峡谷。全長約2km。洪積世後期に阿蘇山から噴出した高熱の火山灰が浸食の進んだ五ヶ瀬川の谷に堆積し、それが固まった溶結凝灰岩を再び川が浸食して形成されたと考えられています。堆積後の冷却の過程でできた柱状節理が発達し、両岸に高さ50~100mの絶壁をつくります。

    東京都立北多摩高等学校 大桐

  • 実は4 層構造だった富士山
    2012年12月21日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    実は4 層構造だった富士山

    東書教育シリーズ中学校理科「先生,モノグリセリドって何?」-教科書記述の変更点-(2012年10月発行)より。日本のような島弧の火山は,たいてい安山岩質のマグマを噴出しますが,富士山はここ10 万年の間,ほとんど玄武岩質のマグマを噴出し続けています。富士山がなぜこのような特異な火山なのかを理解するためには,富士山の噴火の歴史や富士山のマグマ供給のようすを知ることが必要です。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 緊急火山情報から噴火警報へ
    2012年12月21日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    緊急火山情報から噴火警報へ

    東書教育シリーズ中学校理科「先生,モノグリセリドって何?」-教科書記述の変更点-(2012年10月発行)より。有珠山の噴火予知と緊急火山情報,噴火警戒レベルと噴火警報,について述べる。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (実践例)<思考・判断・表現>ICT活用に向けたはじまりの一歩
    2023年10月24日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    (実践例)<思考・判断・表現>ICT活用に向けたはじまりの一歩

    【東書教育シリーズ】「教えて!これからのICT活用術!評価編〜ICTを指導と評価の一体化に活用した事例〜」(2023年10月)より。授業に ICT を導入するにあたっての一番の心配事は、「うまく機器を扱えるか」ということでした。生徒に端末を操作させる場面で「教えられない」のではないかという思いがあり、何度も自分で事前に機器操作を練習しました。しかし、多くの生徒は、スマホを所持しているためか ICT 機器、特にタブレット端末について抵抗なく操作することができ、「こんな方法でもできるよ」と逆に教えてくれる生徒もでてきました。そんなやりとりの中での実践記録になりますが、ICT の活用の一歩を踏み出すことに躊躇している先生方への、ヒントとなれば幸いです。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 6年 地しんによる大地の変化(ビデオサンプル映像)
    2003年06月05日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    6年 地しんによる大地の変化(ビデオサンプル映像)

    東京書籍発行「NEW VS新しい理科」ビデオテープ より。映像は,平成14-16年度用小学校理科教科書「新しい理科」6年下巻5大地のつくりと変化(p.1-9)(ア)地しんによる大地の変化(p.16-17)の動画を紹介しております。

    東京書籍(株) ソフトウエア制作部

  • [鹿児島県]風化の進む溶岩流
    2003年07月16日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [鹿児島県]風化の進む溶岩流

    撮影年月:2001年11月24日、撮影場所:鹿児島市桜島。1914(大正3)年に発生した「大正の大噴火」で造られた溶岩流も長いときの流れを経て、いくつかの植物が自生してきています。

    東書Eネット事務局

  • [鹿児島県]さらさらの火山灰
    2003年07月16日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [鹿児島県]さらさらの火山灰

    撮影年月:2001年11月24日、撮影場所:鹿児島市桜島。桜島の噴火に伴って噴出する火山灰は大変軽く、微細な粒子のため、風に運ばれ遠くまで飛散します。

    東書Eネット事務局

  • [鹿児島県]シラス
    2003年07月16日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [鹿児島県]シラス

    撮影年月:2001年11月25日、撮影場所:鹿児島県内。灰白色の火砕流堆積物が堆積して台地を形成しています。鹿児島県、宮崎県南部に広く分布、数メートルから数十メートルの厚さに堆積しています。粘土はほとんど含まず保肥・保水力が劣るが、土地改良が行われ、畑作、畜産が行われています。

    東書Eネット事務局

  • 6年 火山のふん火による大地の変化(ビデオサンプル映像)
    2003年06月05日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    6年 火山のふん火による大地の変化(ビデオサンプル映像)

    東京書籍発行「NEW VS新しい理科」ビデオテープ より。映像は,平成14-16年度用小学校理科教科書「新しい理科」6年下巻5大地のつくりと変化(p.1-9)(イ)火山のふん火による大地の変化(p.18-19)の動画を紹介しております。

    東京書籍(株) ソフトウエア制作部

  • [鹿児島県]大正時代の噴火溶岩流
    2003年07月16日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [鹿児島県]大正時代の噴火溶岩流

    撮影年月:2001年11月24日、撮影場所:鹿児島市桜島。1914(大正3)年1月12日から続いた「大正大噴火」の噴火時にできた溶岩流の一部、ごつごつした様子がよくわかります。山腹から流れ出た溶岩は、2方向に海に達し、そのうち東側の溶岩流は対岸にまで達して、島は陸続きとなりました。

    東書Eネット事務局

  • [鹿児島県]桜島(鹿児島市中心部から)
    2003年07月16日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [鹿児島県]桜島(鹿児島市中心部から)

    撮影年月:2001年11月23日、撮影場所:鹿児島市桜島。鹿児島市街地から約3kmの西桜島水道をへだてて、噴煙をあげている桜島は、有史以来大爆発を繰り返してきた世界有数の活火山です。もともとは島だった桜島は、1914(大正3)年の大爆発の溶岩流で、大隅半島と陸続きになりました。

    東書Eネット事務局

  • [鹿児島県]霧島山
    2003年07月16日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [鹿児島県]霧島山

    撮影年月:2001年11月25日、撮影場所:鹿児島県栗野。日本百名山の一つとなっています。霧島屋久国立公園はここから始まり、桜島をへて、屋久島にまたがる一帯をいいます。霧島山は、鹿児島県と宮崎県の県境にある複数の火山群の総称です。742(天平14)年以来約60回の噴火記録があります。大浪(おおなみ)池をはじめとする多くの火口湖があり、温泉も豊富です。また、登山やハイキングの名所となっています。

    東書Eネット事務局

  • 溶岩流が生んだ森 河口湖フィールドセンター周辺の自然
    2017年05月16日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    溶岩流が生んだ森 河口湖フィールドセンター周辺の自然

    富士河口湖町全体のフィールドミュージアム構想の一環で剣丸尾溶岩流の自然を学び体験できる施設として設置された河口湖フィールドセンターは、町内外の小中高校生たちに自然体験の学習の場を与えて20年余りが経過しました。ここの周辺は富士山の動物、植物や地質を学ぶのには最適な環境で、いつでも魅力的な自然の姿を見せてくれます。そんな素晴らしい自然のごく一部を紹介します。2017年5月16日 森にすむカエル2017年5月16日 人と動物の遭遇 を追加

    河口湖フィールドセンター 荒井正春

  • ICTを活用した避難訓練
    2021年09月01日
    • 指導資料
    • 学校経営
    • 防災教育
    • ICT活用
    お気に入りに追加
    ICTを活用した避難訓練

    教室の窓「小学校・中学校 教育情報」Vol.64 特集:児童・生徒を守る防災教育(2021年9月発行)より。防災教育の重要性は増す一方で、毎回決められた避難場所・経路というマンネリ化した避難訓練では”命を守る”という緊迫感は薄れていくだろう。そこで著者はICTを活用した「防災ヤットサー」というアプリを開発した。設定したエリアで想定される災害状況(動画)がアプリで表示されるので、どう判断(行動)すべきかを考える。本稿では実際に徳島県美波町立日和佐小学校の5年生を対象に、このアプリを使ったICT活用型避難訓練の様子とその振返り、今後の展開について解説する。

    徳島大学大学院准教授 光原弘幸

  • 富士山を測るには?た
    2021年12月27日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    富士山を測るには?た

    (math connect「今週の算数・数学フォト一覧」)より。山梨県南都留郡富士河口湖町の「山梨県立富士山世界遺産センター」。2016年6月にオープン。 世界遺産である富士山に関する情報発信や、保存管理を担う。[キーワード]#中3 #相似な図形

    東京書籍(株) 算数・数学編集部

  • TOHOKUひろば「中学校理科」 特集:生徒が主体的に探究する理科の授業づくり
    2024年07月02日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    TOHOKUひろば「中学校理科」 特集:生徒が主体的に探究する理科の授業づくり

    本誌は、東京書籍(株)東北支社で作成した中学校理科の機関誌です。青森県、岩手県、福島県の先生方から寄稿いただいた「生徒が主体的に探究する理科の授業づくり」の実践をまとめました。指導案などの紹介に加え、実際の授業動画や授業者のインタビュー動画も紹介しております。「問題の見いだし」や「楽しむ実験」、「ICT活用」、「STEAM教育」等の多様な実践を紹介しておりますので、教材研究などに参考にしていただけたら幸いです。

    東京書籍(株) 東北支社

  • 巨大な岩があらわれた
    2022年02月14日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    巨大な岩があらわれた

    (math connect「今週の算数・数学フォト一覧」)より。埼玉県所沢市の「角川武蔵野ミュージアム」、建築家の隈研吾さんのデザイン監修。[キーワード]#中1 #空間図形 #わり算

    東京書籍(株) 算数・数学編集部

  • 大谷石の大きさは?
    2022年11月07日
    • 算数
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    大谷石の大きさは?

    (math connect「今週の算数・数学フォト一覧」)より。栃木県の「大谷資料館」。1919年から約70年にわたって大谷石(おおやいし)を採り出していた場所の跡地。[キーワード]#小5 #単位量あたりの大きさ #直方体の体積 #理科中1 #密度

    東京書籍(株) 算数・数学編集部

  • 身近な科学の話―富士山は日本一の山?
    2015年02月03日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    身近な科学の話―富士山は日本一の山?

    「日本で1番有名な山は?」と中学生にたずねれば、百人中百人が「富士山」と答えるでしょう。日本だけでなく世界でも、日本で山といえば富士山をまず挙げるでしょう。

    筑波大学教員免許更新講習講師 鈴木伸男

  • 太い柱の断面図
    2023年01月30日
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    太い柱の断面図

    (math connect「今週の算数・数学フォト一覧」)より。沖縄の久米島町の奥武島(おうじま)です。[キーワード]#中1 #中3 #三平方の定理 #文字と式 #特別な直角三角形

    東京書籍(株) 算数・数学編集部

  • 防災・減災教育を全国に広めたい
    2021年09月01日
    • 指導資料
    • 学校経営
    • 防災教育
    お気に入りに追加
    防災・減災教育を全国に広めたい

    教室の窓「小学校・中学校 教育情報」Vol.64 特集:児童・生徒を守る防災教育(2021年9月発行)より。仙台市に本社がある河北新報社は、さまざまな防災・減災プロジェクトを行っている。中学生が震災の教訓や災害への備えを学び、防災記者として自ら発信できるようにする「かほく防災記者研修」、全国各地を巡回し防災・減災対策を話し合うワークショップ「むすび塾」、若い世代の防災伝承の担い手育成を目指す講座「次世代塾」など、次世代に震災の教訓を伝えていくために、どのようなプロジェクトを行っているかを紹介する。

    河北新報社取締役/論説・編集・防災教育担当 今野俊宏

問題・テスト資料

  • (学力向上問題集) 観察「火山灰を観察しよう」
    2010年07月05日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (学力向上問題集) 観察「火山灰を観察しよう」

    平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。

    埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治

  • (学力向上問題集) 観察「火成岩を観察しよう」
    2010年07月05日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (学力向上問題集) 観察「火成岩を観察しよう」

    平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。

    埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治

  • (学力向上問題集) 「火山の形」
    2010年07月05日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (学力向上問題集) 「火山の形」

    平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。

    埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治

プリント資料

  • 火山活動と岩石(単元:大地の変化)
    2011年12月27日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    火山活動と岩石(単元:大地の変化)

    「中学校理科ワークシート(授業指導案付き)~思考・判断・表現の指導と評価をふまえて~」2011年12月作成より。火山岩と深成岩の観察を通して、それらの組織の違いを成因と関連付けて見いだすことができる。学習指導案とワークシート。

    教科書「新しい科学」編集委員・群馬大学教育学部教授 小池啓一

  • (教科書復刻版) 温泉 [大地の変化]
    2002年11月01日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (教科書復刻版) 温泉 [大地の変化]

    東書教育シリーズ中学校理科「教科書コラム復刻版」2002年9月作成より。「発展的な内容」関連資料として,昭和37年度版教科書「新しい科学」より抜粋・編集したものです。日本地図を見て,温泉の分布を調べ,火山の分布状態とくらべてみよう。近くの温泉について,その温度や成分,利用のしかたを調べてみよう。

    東京書籍(株) 理科編集部

おすすめの資料