東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・中学校

教科書の単元から資料を探すページです。

新しい科学 1第2章 音の世界

指導資料

  • 身のまわりの現象「音の世界」での実践事例
    2007年06月01日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    身のまわりの現象「音の世界」での実践事例

    この単元では,日常生活とかかわりが深く,五感で直接体験が可能な「音」「光」「力」といった物理現象を取り上げている。しかし,これらの物理現象は,目で直接見ることができないものが多い。そのため,知識として知っていても実感として感じていないこともある。そこで,目に見えないものを他の方法で見たり,感じたりする実験方法を工夫し,何を調べようとしているのかという目的意識を大切にして実験・観察を行いたい。そして,それらの結果を多面的・総合的に考察させることによって,身の回りの物理現象の規則性を見いだすことができると考えられる。

    長野県松本市立松島中学校 結解武宏

  • おどる発砲ポリスチレンinかさ袋とバネ電話
    2006年10月13日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    おどる発砲ポリスチレンinかさ袋とバネ電話

    中学校理科「授業に活力!! 生徒をひきつける実験事例集」2006年10月作成より。平成18-23(2006-2011)年度用教科書「新編新しい科学」1分野上 1身のまわりの現象 第2章 音の世界 に対応。発泡ポリスチレン球がはねるようすから音の波形をイメージさせる教材を紹介する。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 音を見てみよう!(音の実験小ネタ集)
    2006年10月13日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    音を見てみよう!(音の実験小ネタ集)

    中学校理科「授業に活力!! 生徒をひきつける実験事例集」2006年10月作成より。平成18-23(2006-2011)年度用教科書「新編新しい科学」1分野上 1身のまわりの現象 第2章 音の世界 に対応。 音は物体が振動することによって生じる。日常,あまり意識していない音の存在を意識させるために,振動のようすを視覚化してとらえることができる実験を多く取り入れたい。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 簡単な音の実験
    2001年05月18日
    • 理科
    • 実験資料
    お気に入りに追加
    簡単な音の実験

    東書教育シリーズ「新教材の研究」東京書籍編集部作成1992年発行より。(1)生徒数名を列の長さが100m以上になるように並ばせ,スタート用ピストルを鳴らし,その音が聞こえたら手をあげるようにする。(2)ストローや紙でつくる笛は,振動すると音が出ることを一人ひとりに体験させることができる教材になる。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (動画)音の伝わり方【空気中→真空中】
    2012年10月02日
    • 物理
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)音の伝わり方【空気中→真空中】

    音は媒質中を伝わる縦波です。この映像は,真空容器内に入れた圧電ブザーや目覚まし時計からの音が,容器内の空気を抜く過程でどのような変化をするかを確認するための実験映像です。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (動画)音の伝わり方【真空中→空気中】
    2012年10月02日
    • 物理
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (動画)音の伝わり方【真空中→空気中】

    この映像は,真空状態の容器内に空気を少しずつ入れていったときに,音がどのように変化するか調べる実験映像です。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (第9号)音の大きさと高さ・・・「音源の振動」の関係が身に付いていない。
    2022年10月15日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (第9号)音の大きさと高さ・・・「音源の振動」の関係が身に付いていない。

    「(小・中理科)子どものつまずきを解決する!」(教室の窓・理科版「理科のミカタ」の連載記事)より。東京書籍では毎年実施している標準学力調査の結果を分析することで、理科のつまずきを明らかにしています。今回のつまずきのポイントは、音の大きさと高さです。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (実践例)<主体的に学習にとり組む態度>デジタル版OPPシートを活用した指導と評価の一体化~中学校1年「身のまわりの現象」単元における「学習者主体」の授業づくり~
    2023年10月24日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    (実践例)<主体的に学習にとり組む態度>デジタル版OPPシートを活用した指導と評価の一体化~中学校1年「身のまわりの現象」単元における「学習者主体」の授業づくり~

    【東書教育シリーズ】「教えて!これからのICT活用術!評価編〜ICTを指導と評価の一体化に活用した事例〜」(2023年10月)より。本稿では、生徒が単元ごとの学習や毎時の授業の「自己 評 価」を行う場 面における「デ ジタル版OPP シートの活用」についての実践例を紹介します。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • タイヤが奏でるメロディー
    2023年10月02日
    • 算数
    • 数学
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    タイヤが奏でるメロディー

    (math connect「今週の算数・数学フォト」一覧)より。群馬県が、道路の補修に合わせて設置した「メロディーライン」。高崎市の「静かな湖畔」、前橋市の「チューリップ」など、県内に10ヶ所ある。[キーワード]#比例と反比例 #中1 #小6

    東京書籍(株) 算数・数学編集部

  • 教育の未来を創る Ⅱ 未来を切り拓くみなさんへのエール
    2024年03月04日
    • 指導資料
    • 学級経営
    お気に入りに追加
    教育の未来を創る Ⅱ 未来を切り拓くみなさんへのエール

    【令和6年3月号】今回は、「主体性」の育成を中心に「主体的・対話的で深い学び」つまり、みなさんが現在行っている日々の授業実践との関わりについて考えていきたいと思います。みなさんが「明日の授業や活動」を、そして「どんな教師になりたいか」を考えるときの参考にしていただければ幸いです。

    教育スポーツアカデミー 久保光則

問題・テスト資料

  • 理科学習ナビカード「1年 音の世界」
    2006年12月26日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    理科学習ナビカード「1年 音の世界」

    平成18~23年度用中学校理科教科書「新編 新しい科学1分野」上 対応。「個に応じた時間の創出支援事業」として研究発表された愛知県尾張旭市立西中学校の学習ナビカードを紹介します。H18年度用中学校理科教科書「新編 新しい科学」の目次に沿った学習ナビカード(学習計画と自己評価表)になります。

    愛知県尾張旭市立西中学校

  • (学力向上問題集) 実験「音の大小や高低と物体の振動との関係を調べよう」
    2010年07月05日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (学力向上問題集) 実験「音の大小や高低と物体の振動との関係を調べよう」

    平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。

    埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治

  • (評価問題)1年 物理分野「光と音」
    2001年08月09日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (評価問題)1年 物理分野「光と音」

    2001(平成13)年度作成のテスト問題例。(1ページ目が問題,2ページ目に解答・解説で構成)[キーワード]音の伝わる速さと光の伝わる速さ。

    東京書籍(株) 理科編集部

プリント資料

  • (教科書復刻版) 音色,超音波で海の深さをはかる [身のまわりの現象]
    2002年11月01日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (教科書復刻版) 音色,超音波で海の深さをはかる [身のまわりの現象]

    東書教育シリーズ中学校理科「教科書コラム復刻版」2002年9月作成より。「発展的な内容」関連資料として,「音色」は昭和44年度版,「超音波で海の深さをはかる」は平成9年度版教科書「新しい科学」より抜粋・編集したものです。(音色)オシロスコープで,音色のちがう音波の形を調べると,かなり複雑な形をしているが,発音体によって,それぞれ,特有の波形をもった音波が生じることがわかる。(超音波)人間に音として聞こえるのは,振動が1秒間に約 20 回~2万回のときであるといわれている。これに対して,1秒間に2万回以上振動している音を超音波という。超音波は,ふつうの音よりも,一定の方向に進みやすいため,さまざまな分野で利用されている。

    東京書籍(株) 理科編集部

おすすめの資料