東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・中学校

教科書の単元から資料を探すページです。

新しい社会 歴史3節 新たな時代の日本と世界

指導資料

  • [歴史的分野授業実践]現代の日本と世界 国際社会と日本(2)-アジア諸国との平和を求めて-
    2006年10月05日
    • 社会・地図
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    [歴史的分野授業実践]現代の日本と世界 国際社会と日本(2)-アジア諸国との平和を求めて-

    「求められる中学校社会科の実践プラン-教科書で学ぶ確かな授業構想-」東京書籍2006年10月作成より。特に配慮を要する単元の取り扱い方の工夫。平成18年度用中学校社会科の教科書に沿った授業実践の報告です。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • [歴史的分野授業実践]現代の日本と世界 国際社会と日本(4)
    2006年10月05日
    • 社会・地図
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    [歴史的分野授業実践]現代の日本と世界 国際社会と日本(4)

    「求められる中学校社会科の実践プラン-教科書で学ぶ確かな授業構想-」東京書籍2006年10月作成より。近現代史を重視した学習指導の工夫。平成18年度用中学校社会科の教科書に沿った授業実践の報告です。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • [ドイツ]チェックポイント・チャーリー
    2007年03月08日
    • 社会
    • 社会・地図
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [ドイツ]チェックポイント・チャーリー

    [ドイツ]チェックポイント・チャーリー、撮影年月:1989年2月、撮影場所:ドイツ、ベルリン。 東西ドイツ時代、西側の旅行者が東ベルリンへ入るためには、二つの通り道しかなかった。そのうちの一つがこのチェックポイント・チャーリーと呼ばれる地上のゲートである。ここはベルリン市の中心部にある、いわば厳戒態勢の国境だ。ここで手続きをすれば、徒歩または自動車で東側市街へ入ることができた。このゲートの近くには「壁博物館」があり、壁建設以来の歴史的な写真等を展示していた(現在もある)。いま一つの通路は、地下鉄のフリードリヒ・シュトラーセ駅で、それは戦前に造られた、西側からいったん東側を経由して再び西側へ戻る地下鉄路線の、東側にあった駅の一つであり、ただ一つ開いている駅であった。地下鉄の駅構内で国境検問を済ませた人々が地上に出ると、そこは東ベルリンの市街地であった。

    東書Eネット事務局

  • [ドイツ]壁で寸断された線路
    2007年03月08日
    • 社会
    • 社会・地図
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [ドイツ]壁で寸断された線路

    [ドイツ]壁で寸断された線路、撮影年月:1989年2月、撮影場所:ドイツ、ベルリン。 第2次世界大戦前に造られた線路が、壁によって寸断されている。路面電車の跡であろうか。擦り減った石畳が、時間の経過を感じさせる。

    東書Eネット事務局

  • [ドイツ]壁で寸断された通り
    2007年03月08日
    • 社会
    • 社会・地図
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [ドイツ]壁で寸断された通り

    [ドイツ]壁で寸断された通り、撮影年月:1989年2月、撮影場所:ドイツ、ベルリン。 壁ができるまでは一つの通りとしてつながっていたところが、無残にも寸断されている。第2次世界大戦前に造られた線路の跡も見える。左に置かれた台に上れば、東側をわずかながら眺望することができるようになっている。このような台が、西側にはいくつか設置されていた。

    東書Eネット事務局

  • [ドイツ]壁のようす
    2007年03月08日
    • 社会
    • 社会・地図
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [ドイツ]壁のようす

    [ドイツ]壁のようす、撮影年月:1989年2月、撮影場所:ドイツ、ベルリン。 西ベルリンから見た壁のようす。ベルリンの壁は、高さ3mほど。向こう側はさすがに見えないが、壁のすぐ傍らまで近づくことができた。壁の反対の東側では、東から西へ亡命する人を防ぐための柵などが造られており、容易には壁に近づけないようになっていた。

    東書Eネット事務局

  • [ドイツ]壁の向こうは東側の建物
    2007年03月08日
    • 社会
    • 社会・地図
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [ドイツ]壁の向こうは東側の建物

    [ドイツ]壁の向こうは東側の建物、撮影年月:1989年2月、撮影場所:ドイツ、ベルリン。ベルリンの壁のすぐ向こうに、東ベルリンの建物が建っている。市街地を寸断するように壁が造られたことが分かる。

    東書Eネット事務局

  • [ドイツ]壁の周辺の空き地
    2007年03月08日
    • 社会
    • 社会・地図
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [ドイツ]壁の周辺の空き地

    [ドイツ]壁の周辺の空き地、撮影年月:1989年2月、撮影場所:ドイツ、ベルリン。ベルリンの壁があった当時、壁に近いあたりは開発が進められることはなく、がらんとした空き地になっているところが多かった。街の中心部でありながら、このような寂しげな場所が多くあった。

    東書Eネット事務局

  • [ドイツ]夜のブランデンブルク門(東側より)
    2007年03月08日
    • 社会
    • 社会・地図
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [ドイツ]夜のブランデンブルク門(東側より)

    [ドイツ]夜のブランデンブルク門(東側より)、撮影年月:1989年2月、撮影場所:ドイツ、ベルリン。夜のブランデンブルク門を東ベルリン側より見る。ライトアップされていたのは、ここが東西に分断されたベルリンを象徴する場所だったからだろうか。ベルリンの壁は門の向こう側にあるが、手前に柵およびもう一つ低い壁もあって、門に近づくことはできない。門は東ドイツ兵士が常時警備を行っていた。歩きながら周辺の監視をする兵士の姿が写っている。門の左右に警備兵の待機所があった。

    東書Eネット事務局

  • [ドイツ]旧フランス管理地を示す表示
    2007年03月08日
    • 社会
    • 社会・地図
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [ドイツ]旧フランス管理地を示す表示

    [ドイツ]旧フランス管理地を示す表示、撮影年月:1989年2月、撮影場所:ドイツ、ベルリン。西ベルリン市街地での壁のようす。立て札には“FIN DU SECTEUR FRANCAIS”(ここまでがフランス管理地)と書かれている。ベルリンは第2次世界大戦後、英・米・仏・ソビエト連邦の4か国によって統治されていた。このうち英・米・仏の3か国統治地域が西ベルリンとなり、ソ連統治地域が東ベルリンとなった。その境界線上に、壁が築かれたのは1961年のことである。

    東書Eネット事務局

  • [ドイツ]東ベルリン・大聖堂とタワー
    2007年03月08日
    • 社会
    • 社会・地図
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [ドイツ]東ベルリン・大聖堂とタワー

    [ドイツ]東ベルリン・大聖堂とタワー、撮影年月:1989年2月、撮影場所:ドイツ、ベルリン。ベルリン市街の中心部だったところは、戦後東側に属することになった。ペルガモン博物館をはじめとする博物館群、大学やいくつかの教会などである。写真のベルリン大聖堂の巨大ドームは、1905年に完成した。第2次世界大戦で破壊され、大きな被害を受けたが、戦後に改修された。その背後に見えるのは、東ドイツによって、共産圏の力と繁栄を誇示するために造られたベルリン・タワー。完成は1969年、現在の高さは368mである。

    東書Eネット事務局

  • [ドイツ]東ベルリン市内のようす
    2007年03月08日
    • 社会
    • 社会・地図
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [ドイツ]東ベルリン市内のようす

    [ドイツ]東ベルリン市内のようす、撮影年月:1989年2月、撮影場所:ドイツ、ベルリン。東ベルリンの中心部の風景。モニュメントや壮麗な建造物の前に、あまり高級そうには見えない東ドイツ製の車が並ぶ。当時、西側の旅行者は1日ビザをもらって1日だけ東ベルリン内を観光することができた。その際、西ドイツの通貨25マルクを、東ドイツの25マルクに強制的に両替させられた。当時25マルクは日本円で約1700円。東ベルリンでは、そのお金でレストランに入り、店のいちばん高い料理を食べてもおつりがきた。そのぐらい東西では生活レベルに格差があった。しかしそれでも、東ベルリンは共産圏の中で、他の都市よりずっと豊かなところだと言われていた。

    東書Eネット事務局

  • [ドイツ]東ベルリン(ウンター・デン・リンデン通り)
    2007年03月08日
    • 社会
    • 社会・地図
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [ドイツ]東ベルリン(ウンター・デン・リンデン通り)

    [ドイツ]東ベルリン(ウンター・デン・リンデン通り)、撮影年月:1989年2月、撮影場所:ドイツ、ベルリン。ブランデンブルク門の東、現在の地下鉄(Uバーン)「ウンター・デン・リンデン」駅の付近である。前方にブランデンブルク門が見える。ウンター・デン・リンデン通りは、この先、数キロにわたって真っ直ぐに伸びている(もちろん途中、壁で寸断されていた)。この当時はがらんとして寂しいようすだったが、現在このあたりには、みやげ物店やブランドショップ、デパート、各国大使館などが立ち並び、多くの観光客や市民でにぎわっている。

    東書Eネット事務局

  • [アメリカ]貿易センタービル、9.11後のようす
    2009年09月08日
    • 社会
    • 社会・地図
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [アメリカ]貿易センタービル、9.11後のようす

    2001年9月11日同時多発テロから半年たったニューヨーク貿易センタービルの跡地のようす。半年たった今も、無数のコンクリートの塊を搬送する作業だけが日夜続いています。

    東京書籍(株) Takashi Kojima

  • 「持続可能な社会」をどのように指導するか
    2011年06月17日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    「持続可能な社会」をどのように指導するか

    「中学校 社会-3分野実践事例集-社会参画/伝統や文化/宗教/持続可能な社会-」東京書籍2011年6月発行より。日本の学校教育では,従前から「環境問題と環境保全」などの内容でこの考え方を指導してきたが,2008年の新学習指導要領には,「持続可能な社会づくり」の用語を用い,社会科や理科で学習内容の焦点化を図り,我が国の教育にとっても重要な指導理念として位置付けられた。

    元跡見学園女子大学教授 堀内一男

  • [持続可能な社会]地理的分野/地理的分野の関連単元で進める環境教育の実践-「持続可能な開発」について考える-
    2011年06月17日
    • 社会・地図
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    [持続可能な社会]地理的分野/地理的分野の関連単元で進める環境教育の実践-「持続可能な開発」について考える-

    「中学校 社会-3分野実践事例集-社会参画/伝統や文化/宗教/持続可能な社会-」東京書籍2011年6月発行より。次の時代を担う生徒たちに,地理的分野の関連単元で環境教育を意図的に進める中で,環境保全を考慮した節度ある開発「持続可能な開発」について考えさせたい。そしてよりよい地域づくりに積極的にかかわらせていくことが大切である。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • 3分野の関連を意識した「環境問題」の指導例
    2013年12月13日
    • 社会・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    3分野の関連を意識した「環境問題」の指導例

    「社会科3分野の関連を意識した指導例集」(2013年10月発行)より。地理的分野では,歴史的分野の学習を踏まえて高度経済成長期の環境問題の事実と影響とをおさえながら,経済発展の功罪について考える。歴史的分野では,足尾銅山鉱毒事件を中心に据えつつ,地理的分野で学習した四大公害病を関連させた授業が考えられる。公民的分野では,今まで学習した公害問題を踏まえ,今日的な課題である,八ッ場ダムの開発問題を考えさせたい。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • 防災・減災教育を全国に広めたい
    2021年09月01日
    • 指導資料
    • 学校経営
    • 防災教育
    お気に入りに追加
    防災・減災教育を全国に広めたい

    教室の窓「小学校・中学校 教育情報」Vol.64 特集:児童・生徒を守る防災教育(2021年9月発行)より。仙台市に本社がある河北新報社は、さまざまな防災・減災プロジェクトを行っている。中学生が震災の教訓や災害への備えを学び、防災記者として自ら発信できるようにする「かほく防災記者研修」、全国各地を巡回し防災・減災対策を話し合うワークショップ「むすび塾」、若い世代の防災伝承の担い手育成を目指す講座「次世代塾」など、次世代に震災の教訓を伝えていくために、どのようなプロジェクトを行っているかを紹介する。

    河北新報社取締役/論説・編集・防災教育担当 今野俊宏

  • 社会科における環境問題の教材化~環境社会学に学ぶ~
    2012年09月05日
    • 社会
    • 社会・地図
    • 地歴・公民・地図
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    社会科における環境問題の教材化~環境社会学に学ぶ~

    環境社会学の研究理論と方法として,ここでは「被害構造論」「受益圏・受苦圏論」「社会的ジレンマ論」の三つに注目する。その上で,この三つが環境問題を教材化するにあたりどのように役立つのかを検討する。

    筑波大学准教授 唐木清志

  • (巻頭言)学校教育におけるESD×SDGs
    2020年11月27日
    • 指導資料
    • 学校経営
    お気に入りに追加
    (巻頭言)学校教育におけるESD×SDGs

    「教室の窓 北海道版(小・中学校)vol.14」より。2016年12月に発表された中央教育審議会の答申「幼稚園,小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について」には,「持続可能な開発のための教育(ESD)は,次期学習指導要領改訂の全体において基盤となる理念である」と明記されています。この答申を受けて,小・中学校学習指導要領改訂版(2017年3月公示)の前文及び総則において,「持続可能な社会の創り手」の育成が掲げられ,全教科においても関連する内容が盛り込まれました。

    北海道教育大学名誉教授 大津和子

  • (実践1)ESD×SDGsを取り入れた学校経営
    2020年11月27日
    • 実践事例
    • 学校経営
    お気に入りに追加
    (実践1)ESD×SDGsを取り入れた学校経営

    「教室の窓 北海道版(小・中学校)vol.14」より。2016年8月の「審議のまとめ」を経て,12月の答申「幼稚園,小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について」では,「持続可能な開発のための教育(ESD)は次期学習指導要領改訂の全体において基盤となる理念である」とされた。そして,2017年3月,学習指導要領の告示に至った。全体の内容に係る前文及び総則において,「持続可能な社会の創り手」の育成が掲げられ,一定の取り組むべき方向性が示された。加えて,新学習指導要領を貫く「カリキュラムマネジメント」と「主体的・対話的で深い学び」,「社会に開かれた教育課程」の3つの視点は,学校におけるESDの推進にとっても極めて重要なキーワードとなった。

    北広島市立東部小学校校長 設楽正敏

  • (実践4)小中一貫教育の軸としてのESDの取組
    2020年11月27日
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    (実践4)小中一貫教育の軸としてのESDの取組

    「教室の窓 北海道版(小・中学校)vol.14」より。本校は,世界自然遺産「知床」に存在している児童生徒数69名の規模の小さな学校である。平成28年4月に小中併置校から義務教育学校となり,9年間の学びの充実を目指した小中一貫教育を推進している。小中一貫教育の考え方は様々あるが,本校は4-3-2の3ブロック制を取り入れ,各ブロックで適切な段差を付け,その段差を乗り超える力を付けるように取組を進めている。特徴的な取組をいくつかを紹介する。

    斜里町立知床ウトロ学校校長 長谷博文

  • (特集2)SDGs/ESDの情報拠点~持続可能な社会づくりに向けた変革~
    2020年11月27日
    • 指導資料
    • 学校経営
    • SDGs
    お気に入りに追加
    (特集2)SDGs/ESDの情報拠点~持続可能な社会づくりに向けた変革~

    「教室の窓 北海道版(小・中学校)vol.21」より。私は2030アジェンダに出会う前から,私たちの住む星「地球」の自然環境の破壊,地球温暖化による気候変動等に対して危機感を持ちながら暮らしていました。2030アジェンダを読んだとき,自然環境だけではなく経済,社会における重要課題が明文化され,さらに,地球を救うことができる最後の機会は私たちであると,書いてあったことに衝撃と焦りを覚えました。2030アジェンダのタイトルにある「変革」をするためにどうしたらいいのかと悩む毎日です。「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」は2014年9月に国連総会にて採択された文章です。この2030アジェンダの中に持続可能な社会を世界で目指す目標としてSDGsが記載されています。SDGsのみに焦点が当てられていますが,2030アジェンダにはSDGsが必要な背景も書かれていますので,一読をオススメます。

    北海道地方ESD活動支援センター 大崎美佳

  • (特集1)札幌市におけるSDGs達成に向けた取組
    2020年11月27日
    • 指導資料
    • 学校経営
    • SDGs
    お気に入りに追加
    (特集1)札幌市におけるSDGs達成に向けた取組

    「教室の窓 北海道版(小・中学校)vol.21」より。 札幌市では,2018年3月に策定した「第2次札幌市環境基本計画」において,初めて行政計画としてSDGs(持続可能な開発目標)達成に向けて取り組むこととなった。本計画では,「次世代の子どもたちが笑顔で暮らせる持続可能な都市『環境首都・SAPPORO』」を将来像とし,環境,社会,経済分野の統合的取組を推進することで,SDGs達成にもつなげていくことを位置付けた。特に近年の気候変動をはじめとする環境問題は,地球温暖化の影響による大型の台風や干ばつなどによる世界的な気象災害の増加により,経済的被害やそれに伴う貧困の悪化や健康被害など,我々が消費する資源やエネルギーによる影響が環境分野にとどまらないグローバルな課題につながっており,SDGsはこのような世界の現状への気付きと解決に向けた視点を得るための非常に重要な目標となっている。

    札幌市環境局環境計画課推進係長 佐竹輝洋

  • (巻頭言)主体的・対話的で深い学びを~SDGsの達成に向けた授業実践~
    2020年11月27日
    • 社会
    • 地歴・公民・地図
    • 理科
    • 総合的な学習
    • 指導資料
    • 学校経営
    • SDGs
    お気に入りに追加
    (巻頭言)主体的・対話的で深い学びを~SDGsの達成に向けた授業実践~

    「教室の窓 北海道版(小・中学校)vol.21」より。学習指導要領(2017.3公示)前文に「持続可能な社会の創り手」の育成が明記され,「持続可能な開発のための教育(ESD)」の重要性があらためて指摘されました。同時に,2030年を目途とする「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に貢献することが求められています。17の具体的な目標からなるSDGsを意識したり明示することにより,きわめて広い学習領域をもつESDの実践が,よりやりやすくなったともいえます。

    北海道教育大学名誉教授 大津和子

  • (実践2)持続可能な社会の担い手を育成するために~SDGsを視点に据えて~
    2020年11月27日
    • 実践事例
    • 学校経営
    • SDGs
    お気に入りに追加
    (実践2)持続可能な社会の担い手を育成するために~SDGsを視点に据えて~

    「教室の窓 北海道版(小・中学校)vol.14」より。年末に生徒会が行っている募金活動を,より募金の使われ方が目に見えるようにタイの子どもが1年間学校へ通学するための支援金として送金する取り組みに変更した。生徒玄関には現在支援しているタイの生徒の写真が掲示されている。そして,これらの活動が,SDGsの目標3「福祉と健康」,目標4「質の高い教育」につながる活動だということを教職員に伝えて,現在取り組んでいるこれらの活動を生かしながら次年度の学校経営に向かいたいという私の願いを少しずつ広めていった。

    石狩市立花川北中学校校長 橋詰典明

プリント資料

  • (授業プリント)No.22 冷戦後の世界
    2018年05月24日
    • 歴史
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (授業プリント)No.22 冷戦後の世界

    「中学校社会 歴史授業プリント」(2016-2020年度用)より。1授業1枚の学習プリントです。前時の教科書の太字を問う復習課題,本時の教科書の太字を問う予習課題と授業の板書の記入欄が表面の内容です。教科書の授業課題をもとにした作文記入欄,授業の振り返り欄が裏面の内容です。教科書を中心に,家庭学習と授業の取り組みが1枚におさまっており,指導者にとっては授業の略案にもなっています。

    宮城県柴田郡村田町立村田第二中学校 神野真人

  • (授業プリント)No.23 現代の日本
    2018年05月24日
    • 歴史
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (授業プリント)No.23 現代の日本

    「中学校社会 歴史授業プリント」(2016-2020年度用)より。1授業1枚の学習プリントです。前時の教科書の太字を問う復習課題,本時の教科書の太字を問う予習課題と授業の板書の記入欄が表面の内容です。教科書の授業課題をもとにした作文記入欄,授業の振り返り欄が裏面の内容です。教科書を中心に,家庭学習と授業の取り組みが1枚におさまっており,指導者にとっては授業の略案にもなっています。

    宮城県柴田郡村田町立村田第二中学校 神野真人

  • 公民ワークシート「国際理解」(生徒用+教師用指導資料)
    2006年10月12日
    • 社会・地図
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    公民ワークシート「国際理解」(生徒用+教師用指導資料)

    1.アジアを知ろう-子どもたちの人権を守るために-, 2.日本と朝鮮の交流の歴史, 3.在日韓国・朝鮮人-そのあゆみと思い-, 4.人とものの交流-すすむボーダーレス化-, 5.鎖国の中での国際関係, 6.外国人労働者の増加,で構成。

    東京書籍(株) 社会編集部

  • SDGs情報ペーパー「Let’s Study! SDGs」Vol. 9 目標7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに
    2020年10月08日
    • 家庭
    • 授業プリント・ワークシート
    • SDGs
    お気に入りに追加
    SDGs情報ペーパー「Let’s Study! SDGs」Vol. 9 目標7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに

    「SDGs情報ペーパー『Let’s Study! SDGs』」(2020年9月)より。現代の生活において,経済,医療,教育,農業,交通や通信など,あらゆる場面で電気が不可欠です。しかし世界で約 8.4 億人(2017 年)は,電気を利用することができていません。とくに開発途上国の生活改善や経済成長には,安定して手軽に利用できる電気の供給が必要です。一方で,エネルギーを生み出す際に排出される CO2 などの温室効果ガスは,平均気温上昇の原因になっています。

    東京書籍(株) 家庭編集部

  • SDGs情報ペーパー「Let’s Study! SDGs」Vol. 7 目標5 ジェンダー平等を実現しよう
    2020年10月08日
    • 家庭
    • 授業プリント・ワークシート
    • SDGs
    お気に入りに追加
    SDGs情報ペーパー「Let’s Study! SDGs」Vol. 7 目標5 ジェンダー平等を実現しよう

    「SDGs情報ペーパー『Let’s Study! SDGs』」(2020年8月)より。生物学的な性別に対して,社会的・文化的に形成される性別を「ジェンダー」といいます。男女格差指数(ジェンダー・ギャップ指数)は,各国のジェンダー不平等の度合いを指数にしたものです。国際的に見ると,日本は 144 か国中第 114 位。特に経済的平等や政治参加の分野で格差が大きいです。女性に対する差別や暴力(人身売買や性的その他の搾取),有害な慣行(強制結婚,女性切除など)などを撤廃し,あらゆる場面での平等を実現することは,性別に関わらず誰もが自分らしく活躍できる社会の実現につながります。

    東京書籍(株) 家庭編集部

  • SDGs情報ペーパー「Let’s Study! SDGs」Vol. 3 目標1 貧困をなくそう
    2020年10月08日
    • 家庭
    • 授業プリント・ワークシート
    • SDGs
    お気に入りに追加
    SDGs情報ペーパー「Let’s Study! SDGs」Vol. 3 目標1 貧困をなくそう

    「SDGs情報ペーパー『Let’s Study! SDGs』」(2020年5月)より。「絶対的貧困」とは,一定の所得水準に満たない状態のこと。国連では,1 日 1.9 ドル未満で生活している状態を「極度の貧困状態」と定義しています。世界銀行の統計によると,「極度の貧困状態」で生活しているのは,世界の約 10 人に1人です。「相対的貧困」とは,その国の貧困線(「国民を所得の多い順に並べたとき,真ん中の人」の半分)未満の状態のこと。日本は,子どもの相対的貧困率が13.9%(2015 年)で,OECD 加盟国の中でも高い数値です。

    東京書籍(株) 家庭編集部

  • SDGs情報ペーパー「Let’s Study! SDGs」Vol. 2 SDGs 17 の目標
    2020年10月08日
    • 家庭
    • 授業プリント・ワークシート
    • SDGs
    お気に入りに追加
    SDGs情報ペーパー「Let’s Study! SDGs」Vol. 2 SDGs 17 の目標

    「SDGs情報ペーパー『Let’s Study! SDGs』」(2020年5月)より。SDGsの 17 の目標を紹介します。「家庭科の教科書には,SDGs のそれぞれの目標に関連する内容がたくさん載っている。どこに,どの目標と関連した内容があるか,探してみよう。」

    東京書籍(株) 家庭編集部

  • SDGs情報ペーパー「Let’s Study! SDGs」Vol. 1 SDGsって何だろう?
    2020年10月08日
    • 家庭
    • 授業プリント・ワークシート
    • SDGs
    お気に入りに追加
    SDGs情報ペーパー「Let’s Study! SDGs」Vol. 1 SDGsって何だろう?

    「SDGs情報ペーパー『Let’s Study! SDGs』」(2020年5月)より。SDGsとは,国連で決めた「持続可能な開発目標」のこと。2015 年,「誰も置き去りにしない(no one will be left behind)」社会を創造するために,国連総会で採択されました。今だけでなくこの先もずっと,地球上の誰もが安心して,満足に暮らしていけるようにするには,SDGsの 17 の目標を,2030 年までに達成する必要があります。そのために,社会の担い手である私たちは, どのように生活を変えていけばよいのでしょうか。家庭科には,そのヒントがたくさんあります。各目標についてくわしく知り,持続可能な生活と社会を実現していきましょう。

    東京書籍(株) 家庭編集部

おすすめの資料