教科別の新着資料のほか、「編集部からのおすすめ」も掲載しています。
コミュニケーションロボット「NAO」と一緒に学ぶ「Link&Robo for グローイング」を活用した通級指導教室の授業を取材しました。生徒のチャレンジしたい、という気持ちを育むこのサービスを、どのように学習に役立てているのかを紹介します。また、授業のようすや授業者のインタビューのようすを動画として公開しています。「特別支援教育のトビラ」はこちらPR/三菱総研DCS株式会社※Aldebaranの小型二足歩行ロボット「NAO」を活用し、三菱総研DCSにて独自にサービス提供をしています。※「NAO」はAldebaranの登録商標です。
特別支援教育のトビラ編集部
「小中学校の教育現場で活かす「やさしい日本語」」 と題して、教育現場での「やさしい日本語」の活用法について解説します。 3回連載の第1回テーマは、「やさしい日本語」です。【項目】「 震災時の避難呼びかけアナウンス 」「 災害弱者(言語弱者)を守るための努力と課題 」「 「やさしい日本語」が誕生した経緯 」「「やさしい日本語」の広がり」「やさしい日本語とは?」
常葉大学外国語学部 教授 坂本 勝信
東京書籍の道徳情報サイト「どうとくのわ」の記事です。「おでかけ子ザメ」の教材と指導案を掲載しています。「おでかけ子ザメ」は、主人公の子ザメちゃんがいろいろな人たちと触れ合ったり、いろいろなことに挑戦したりする漫画です。せりふが少ないので、子供たちの想像が膨らみます。
東京書籍㈱道徳編集部
事例アニメーションで、低学年向け「動画をずっと見てしまう」、中学年向け「友だちが作ったもの」、高学年向け「フェイクニュース」を紹介します。NHK for Schoolもリンクで紹介しています。
東京書籍(株) 道徳編集部
2024~2027(令和6~9)年度用小学校教科書「新編 新しい道徳」の年間指導計画作成のための資料です。
東京書籍(株) 道徳編集部
小学校道徳科で学ぶ内容項目22をイラストとともに解説! 内容項目ごと、低学年・中学年・高学年の発達の段階で気をつけたいこととは? に関するページです。
東京書籍(株) 道徳編集部
道徳科の指導法は、板書に表れます! 全国の実践者の多様な板書を集め、展開案ともにコンパクトにまとめました。この資料で、道徳科の可能性を、さらに拓いていきましょう。
東京書籍(株) 道徳編集部