教科別の新着資料のほか、「編集部からのおすすめ」も掲載しています。
東京書籍の道徳情報サイト「どうとくのわ」の記事です。「おでかけ子ザメ」の教材と指導案を掲載しています。「おでかけ子ザメ」は、主人公の子ザメちゃんがいろいろな人たちと触れ合ったり、いろいろなことに挑戦したりする漫画です。せりふが少ないので、子供たちの想像が膨らみます。
東京書籍㈱道徳編集部
1人1台端末やクラウド環境といったデジタル学習基盤を活かした学習者主体の学びへ向けた授業改善は重要なテーマであり、各地でさまざまな実践が試みられている。しかしながら、現在報告されている実践の多くは、どのような実践を行ったのかという結果の報告がほとんどであり、どのような過程を経てきたのか、教師はどのような足場かけを行ってきたのか、というプロセスまで詳細に分析されているものは多くはない。これらのプロセスが可視化されることはデジタル学習基盤を活かして学習者主体の学びを実現したいと考える教師にとって参考になると考えられる。 本研究の取りかかりとして、学習者主体の学びとはどのような学びなのかという目線を合わせるために、「課題(めあて)の設定」など6項目からなる「学習者主体のスケール」を開発した。また、児童生徒の学びの自走へ向けてどんな足場を用意すればよいのか、その足場はいつ外すのかといったことを捉えるために、「認知的徒弟制モデル」を用いた。そして、どの時期に、どのような支援を行ってきたのか、その際の留意点は何かについて各研究員の実践で具体的に検証した。(東研研究報告 No.371)
東京教育研究所
「『自立した学び手』を育てる」と題して、自由進度学習について解説します。 3回連載の第3回テーマは、「単元内自由進度学習への挑戦 vol.3」です。【項目】「学習計画表の工夫」「 学習環境の工夫 」「 個への支援の充実 」
廿日市市立宮園小学校 校長 向井畑 透
事例アニメーションで、低学年向け「動画をずっと見てしまう」、中学年向け「友だちが作ったもの」、高学年向け「フェイクニュース」を紹介します。NHK for Schoolもリンクで紹介しています。
東京書籍(株) 道徳編集部
2024~2027(令和6~9)年度用小学校教科書「新編 新しい道徳」の年間指導計画作成のための資料です。
東京書籍(株) 道徳編集部
小学校道徳科で学ぶ内容項目22をイラストとともに解説! 内容項目ごと、低学年・中学年・高学年の発達の段階で気をつけたいこととは? に関するページです。
東京書籍(株) 道徳編集部
道徳科の指導法は、板書に表れます! 全国の実践者の多様な板書を集め、展開案ともにコンパクトにまとめました。この資料で、道徳科の可能性を、さらに拓いていきましょう。
東京書籍(株) 道徳編集部