教科別の新着資料のほか、「編集部からのおすすめ」も掲載しています。
毎日使う日本語だからこそ、そのような不安を取り除き、逆に大きな武器に変えたいもの。そんなときにお薦めしたいのが、東京書籍が協賛している「日本語検定」(主催:特定非営利活動法人日本語検定委員会)です。「日本語検定」について、概要をご紹介いたします。・日本語検定とは?・「日本語を使うすべての人のため」の検定・受検のメリット、認定のメリット・どうやって受検するの? どうやって勉強するの?・「言葉の力」の重要性
日本語検定委員会,特定非営利活動法人
2025 年 4 月 13 日、いよいよ 2025 年日本国際博覧会(大阪・関西万博)が開幕します。 10 月 13 日までの 184 日間、世界中から多くの人々やモノが大阪・夢洲(ゆめしま)に集まり、「People’s Living Lab(未来社会の実験場)」のコンセプトのもと、さまざまなアイデアが創造・発信されます。東京書籍(以下、当社)は、この大阪・関西万博で「未来の学び」をテーマに展示を行います。ここでは、当社が考える未来の学び、出展の理由、そして万博にかける思いについてご紹介します。
みんなどうしてる? 新しい社会科 地理総合 三浦徹先生(北海道札幌国際情報高校) 歴史総合 大野直知先生(東京学芸大学附属高校) 公共 鈴木俊喬先生(愛知県立岡崎北高校) 必履修3科目教科書の使用実態アンケートよりコラム 駅前景観の「表」と「裏」 山村亜希(京都大学)
東京書籍(株) 社会編集部
みんなどうしてる? 新しい社会科 地理総合 三浦徹先生(北海道札幌国際情報高校) 歴史総合 大野直知先生(東京学芸大学附属高校) 公共 鈴木俊喬先生(愛知県立岡崎北高校) 必履修3科目教科書の使用実態アンケートよりコラム 駅前景観の「表」と「裏」 山村亜希(京都大学)
東京書籍(株) 社会編集部