教科別の新着資料のほか、「編集部からのおすすめ」も掲載しています。
物理基礎「運動エネルギーと仕事」についての実践例です。鉄球を異なる高さから転がし、木片に衝突させることを通して、木片にはたらく非保存の摩擦力による仕事の関係を考察します。
兵庫県立神戸高等学校 浮田裕
毎日使う日本語だからこそ、そのような不安を取り除き、逆に大きな武器に変えたいもの。そんなときにお薦めしたいのが、東京書籍が協賛している「日本語検定」(主催:特定非営利活動法人日本語検定委員会)です。「日本語検定」について、概要をご紹介いたします。・日本語検定とは?・「日本語を使うすべての人のため」の検定・受検のメリット、認定のメリット・どうやって受検するの? どうやって勉強するの?・「言葉の力」の重要性
日本語検定委員会,特定非営利活動法人
2025 年 4 月 13 日、いよいよ 2025 年日本国際博覧会(大阪・関西万博)が開幕します。 10 月 13 日までの 184 日間、世界中から多くの人々やモノが大阪・夢洲(ゆめしま)に集まり、「People’s Living Lab(未来社会の実験場)」のコンセプトのもと、さまざまなアイデアが創造・発信されます。東京書籍(以下、当社)は、この大阪・関西万博で「未来の学び」をテーマに展示を行います。ここでは、当社が考える未来の学び、出展の理由、そして万博にかける思いについてご紹介します。
平成29年3月31日に,小・中学校の学習指導要領が,平成30年3月30日には高等学校の学習指導要領が官報に告示されました。掲載した資料は,教科ごとの「解説」と,新学習指導要領と現行学習指導要領との「対照表」で構成されています。今後,新しい学習指導要領は,小学校が2020年度,中学校が2021年度から全面実施,高等学校は2022年度から学年進行で実施されます。
東京書籍(株) 編集局
本校はSSH(スーパーサイエンスハイスクール)に指定されており,2年次にグループ単位で課題研究を実施している。しかし,生徒の大部分は,意欲もあり成果を出したいと思っているものの,進め方・作法がわかっていない。初歩的なところで失敗し,「やってみた」で終わってしまう。本稿では,理科の授業内の探究的な実験を通して,試行錯誤の場を設け取り組ませた実践事例をご報告したい。
大阪府立天王寺高等学校 河井 昇
「かがくのおと」にはふたつの意味をこめています。大学で科学にたずさわりながら記すノートでもあり、論文を書く澄んだ音、研究者たちと議論する熱い音、大学生たちに講義する静かな音、こうした現場の音でもあります。 2024年08月28日 第187回 「かがくのおと」を公開しました。
筑波大学数理物質系物理工学域教授 白木賢太郎