教科別の新着資料のほか、「編集部からのおすすめ」も掲載しています。
コミュニケーションロボット「NAO」と一緒に学ぶ「Link&Robo for グローイング」を活用した通級指導教室の授業を取材しました。生徒のチャレンジしたい、という気持ちを育むこのサービスを、どのように学習に役立てているのかを紹介します。また、授業のようすや授業者のインタビューのようすを動画として公開しています。「特別支援教育のトビラ」はこちらPR/三菱総研DCS株式会社※Aldebaranの小型二足歩行ロボット「NAO」を活用し、三菱総研DCSにて独自にサービス提供をしています。※「NAO」はAldebaranの登録商標です。
特別支援教育のトビラ編集部
「小中学校の教育現場で活かす「やさしい日本語」」 と題して、教育現場での「やさしい日本語」の活用法について解説します。 3回連載の第1回テーマは、「やさしい日本語」です。【項目】「 震災時の避難呼びかけアナウンス 」「 災害弱者(言語弱者)を守るための努力と課題 」「 「やさしい日本語」が誕生した経緯 」「「やさしい日本語」の広がり」「やさしい日本語とは?」
常葉大学外国語学部 教授 坂本 勝信
1人1台端末が普及し、ICTを活用する機会は増えています。社会科の授業で個別最適な学びを実現しようとする際にも、ICTを活用することが有効です。本誌では、令和3年度版の教科書付属コンテンツや学習者用デジタル教材を、理解度に応じて活用する実践例などを紹介しています。
東京書籍(株)社会編集部
これからの社会科教育の方向性や、指導や評価の改善方法など、令和7年度教科書『新編 新しい社会』(地理・歴史・公民)を活用したご指導の参考になる情報を総論シリーズとしてまとめました。
帝京平成大学教授 田中良広,広島大学教授 草原和博,筑波大学教授 唐木清志 ,高知大学教授 藤田詠司
平成29年改訂の学習指導要領では「育成すべき資質・能力」の三つの柱が整理され、観点別学習状況の評価も3観点に整理されました。学習評価を指導の改善にも活用することで生徒のよりよい学びにつなげるポイントを、教科書を用いた授業実践例から解説しています。「指導と評価の一体化」の実践にご活用ください。
東京書籍(株) 社会編集部
(新学習指導要領に向けて)新学習指導要領で示されている「単元のまとまりを意識した授業」について,「主体的・対話的で深い学び」を実現するポイントとなる「問い」を軸にした単元の構造化や,見方・考え方との関係について解説しています。現行教科書を使用していますので,新教育課程へのご準備にご活用ください。
東京書籍(株) 社会編集部
お金について学ぶことは、日々の生活や将来の資産形成に役立つだけでなく、広く社会全体の発展に貢献することにもつながります。大和証券グループが作成された中学校の「公民」や「家庭科」の授業で活用できる、金融経済教育教材を紹介いたします。中学校の先生方からのご意見も取り入れ、お金の使い方や投資、為替などの基礎知識はもちろん、購入計画表や株式購入についても実践的に学べるとともに、「未来すごろく」によって投資が社会の発展につながることを実感できます。
東京書籍株式会社
「NEW ShakaIka」は、中学校の社会科や地図に関する教育情報誌です。先生方と一緒に、社会科が抱えるさまざまな課題について考え、先生方と生徒たちのための、「これからの社会科」を一緒につくっていきたいと考えております。
東京書籍(株) 社会編集部
この『人権・同和教育基本資料』は,近年の同和問題をめぐる状況,人権教育として提起されている課題,同和問題をはじめとする人権問題にかかわる研究の成果や関係資料などをまとめ,これからの教育実践の手がかりとなることを願って作成されたものです。 教育実践等の資料としてご活用ください。
東京書籍(株) 社会編集部