教科別の新着資料のほか、「編集部からのおすすめ」も掲載しています。
令和7年度版 中学校教科書「NEW HORIZON English Course」を使いこなしていただくための、授業準備応援企画です。指導書ラインナップや新コンテンツなど、4月からのよいスタートが切れるよう、ぜひご覧ください!
東京書籍株式会社
令和7年度版NEW HORIZONの本文をご指導いただくにあたり、令和3年度版NEW HORIZONからの移行措置が必要な語を示すものです。令和7年度版NEW HORIZONの本文に出てくる際に既習扱いになっているが実際には未習である語、3年間を通して本編では触れないことになる語についてご確認いただけます。 ●[PDF]本資料について●[Excel]単語の移行対応資料
東京書籍(株)英語編集部(2025年3月)
「教育課程特例校」と題して、自由進度学習について解説します。 3回連載の第3回テーマは、言語活用科の取り組みの「日本語分野編」です。【項目】「 グローバルな子どもを育てる松戸市次世代育成システム 言語活用科 日本語分野について 」
松戸市教育委員会 学校教育部学習指導課 課長補佐 藤ヶ﨑 朋子
令和7年度版 中学校教科書「NEW HORIZON English Course」を使いこなしていただくための、授業準備応援企画です。指導書ラインナップや新コンテンツなど、4月からのよいスタートが切れるよう、ぜひご覧ください!
東京書籍株式会社
本冊子では、令和7年度版『NEW HORIZON』の特徴と、実際の授業での指導のポイントをわかりやすく解説します。学びの主人公である生徒が自ら学ぶ授業をいっしょにつくっていきましょう。
東京書籍(株)英語編集部
移民の人口比率が20%を超え、さまざまな文化が息づくダイバーシティの国、カナダ。バンクーバー在住のMari先生(令和7年度版NEW HORIZON編集委員)と長女Hibikiちゃんが、カナダの魅力を動画で発信します。
日本カナダ商工会議所理事 Kato Mari
より良い英語教育をめざし、東京書籍は「Over the NEW HORIZON 期待に応える、期待を超える」というメッセージを掲げ教科書の編集に取り組んできました。本号では、NEW HORIZONの今後の展望、そして令和7年度版教科書の特色についてご紹介します。
東京書籍(株) 英語編集部
私が「『生徒が自ら学びをデザインする』授業」を考えようと思ったのには2つの理由があります。1つは、数年前に授業者として公開授業をした際、授業後の授業研究会で、参観された方から「やらされ感満載の授業」と言われた経験があるからです。以降、生徒が「やらされ感」を持たない授業を目指して、授業改善の試行錯誤が続きました。そのような中で、蓑手(2021)の「自由進度学習」や奈須(2021)の「自己決定的学習」などに感銘を受け、自分の授業を大きく変える必要性をより一層感じました。
鳴門教育大学附属中学校 天王寺谷圭司