東書Eネット

東書Eネット

連載コラム「かがくのおと」第16回 「働くということ」

  • 理科
  • エッセイ
公開日:2010年04月22日
連載コラム「かがくのおと」第16回 「働くということ」

バンクーバーオリンピックを見ていたときのこと。浅田真央選手が涙を流して悔しがる姿をみて,妻が「たいへんな仕事やなあ」と言った。なるほど,そう見ることができるのかと感心した。浅田さんは小学校に上がる前には氷の上で後ろ向きに滑りジャンプもできていたし,はては世界で一番上手にスケートが滑れるようにまでなり,10代でオリンピックに出て,3回転半のジャンプを3回決めてギネスブックに載り,メダルまで取った。だけども悔しくて泣く。たしかに大変な仕事である。

筑波大学大学院数理物質科学研究科准教授 白木賢太郎

資料ファイル

  • html

    html

    htm/5.6KB

非会員の方は公開から一年を超えた資料は閲覧出来ません。会員登録をすると、全期間の資料を閲覧できます。

戻る

関連する単元のリンク

おすすめの資料

実践事例

大気汚染と自動車について-地球生態系の保全,大気汚染がもたらすもの-

大気汚染と自動車について-地球生態系の保全,大気汚染がもたらすもの-

  • 生物
エッセイ

連載コラム「かがくのおと」

連載コラム「かがくのおと」

  • 理科
  • 生物
実践事例

[実験を通して見いだす力を育む授業設計](生物)生物観察・実験を通して、探究の過程や考察の観点を見いだす

[実験を通して見いだす力を育む授業設計](生物)生物観察・実験を通して、探究の過程や考察の観点を見いだす

  • 生物