東書Eネット

東書Eネット

あおぐと走るフィラメントカー

  • 物理
  • 指導資料
公開日:2002年07月20日
あおぐと走るフィラメントカー

[本文より]白熱電球は,いまどきの複雑な電気機器と比べると,極めてシンプルな電気器具である。1879年のエジソンによる実用炭素電球の発明以来,長きにわたって愛用されてきたこのロングセラー電気器具は,極めて熟成された器具で,単純そうだが幾多の工夫がそこここに生かされている。最大の特長は,フィラメントであろう。人工の明かりを太陽光に近づけるためには,フィラメントを太陽表面温度の6000Kに近づければよい。しかし,そんな高温で溶融しない物質は,地球上にはない。そんな中でも,電流が流れて,しかも融点の高い物質としては,エジソンが選んだ炭素であり,現在のフィラメントに使われているタングステンがある。いずれも1気圧下での融点は,3000Kを越す。それでも,黒体輻射の理論からすれば,赤外線領域の光の割合が太陽光より多いが,太陽光に近い分光分布が得られている。

東京学芸大学附属高等学校 川角博

資料ファイル

  • html

    html

    htm/12.6KB

非会員の方は公開から一年を超えた資料は閲覧出来ません。会員登録をすると、全期間の資料を閲覧できます。

戻る

関連する単元のリンク

おすすめの資料

学校経営

高等教育の在り方に関する特別部会(第10回)配付資料

高等教育の在り方に関する特別部会(第10回)配付資料

  • 国語
  • 地歴・公民・地図
  • 世界史
  • 日本史
  • 地理
  • 進路指導
機関誌・情報誌

ニューサポート高校「理科」vol.43(2025年 春号)

ニューサポート高校「理科」vol.43(2025年 春号)

  • 理科
  • 物理
  • 化学
  • 生物
  • エッセイ
学習評価

【授業実践】物理基礎「力学的エネルギーと仕事」

【授業実践】物理基礎「力学的エネルギーと仕事」

  • 物理
  • 指導計画・評価
  • 指導案
  • 実践事例
  • 授業プリント・ワークシート