東書Eネット

東書Eネット

歴史的景観を読み取る

  • 地歴・公民・地図
  • 実践事例
公開日:2006年08月24日
歴史的景観を読み取る

[本文より]日本史Bの学習指導要領「(1)歴史の考察(ア)歴史と資料(イ)資料にふれる」では,文化財保護の重要性を理解させるために,博物館や地域の文化遺産を扱うことになっているが,「文化財は,博物館以外にも無形文化財や史跡・景観として保存されていることが多い。これらの調査・見学をもとに考察する学習は,歴史的な見方や考え方を育てる上で有効である」(『高等学校学習指導用要領解説 地理歴史編』文部省,1999年)とされる。しかし,授業時数も限られており,実際に見学を取り入れた授業を展開するのは難しい面もあるだろう。

埼玉県立幸手高等学校 島村圭一

資料ファイル

  • html

    html

    htm/7.9KB

非会員の方は公開から一年を超えた資料は閲覧出来ません。会員登録をすると、全期間の資料を閲覧できます。

戻る

関連する単元のリンク

おすすめの資料

機関誌・情報誌

ニューサポート高校「社会」vol.42(2025年 春号)

ニューサポート高校「社会」vol.42(2025年 春号)

  • 地歴・公民・地図
  • 世界史
  • 日本史
  • 地理
  • 地図
  • エッセイ
指導資料

これからの‘高校社会科’を,先生方と考える機関誌。『NEW ShakaIka』特別号 2024年春号

これからの‘高校社会科’を,先生方と考える機関誌。『NEW ShakaIka』特別号 2024年春号

  • 世界史
  • 日本史
  • 地理
  • 地図
  • 公共
授業プリント・ワークシート

2021年度版「政治・経済」 IT 授業サブ・ノート(『政治・経済』[2東書・政治・経済311]に対応)

2021年度版「政治・経済」 IT 授業サブ・ノート(『政治・経済』[2東書・政治・経済311]に対応)

  • 地歴・公民・地図
  • 政治・経済