数学Ⅰの三角比では正弦定理・余弦定理を扱い,数学Ⅱでは正弦・余弦の加法定理を扱う。数学Ⅱでは角は一般角を扱い,単位円上の2点A(cosα,sinα),B(cosβ,sinβ)
をそれぞれ原点のまわりに-βだけ回転させた点C(cos(α-β),sin(α-β)),D(1,0) に対して,2点間の距離の公式で求めたAB,CDが等しいことや△OABに余弦定理を用いて求めたABとの比較から導いてあることが多い。他にも証明の仕方があるが,せっかく正弦定理・余弦定理を数学Ⅰで扱ってあるのであるから,角に制限がつくことは許して加法定理が成り立つことを示してみてはどうかと思う。
もちろん,数学Ⅰの学習内容からは逸脱し,どうせ数学Ⅱで扱うことであるが,その時点で進んだ生徒を中心に興味・関心をひくと思う。
本稿では,正弦定理と余弦定理から三角比の加法定理について,その指導を考察する。
※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内
山口県立高森高等学校教諭 西元教善
A4判たて,4ページ
Word
docx/392.3KB
pdf/399.3KB
非会員の方は公開から一年を超えた資料は閲覧出来ません。会員登録をすると、全期間の資料を閲覧できます。