東京都教育委員会は24日、昨年度採用した公立学校の新任教諭のうち、1年以内の退職者が約240人いたと明らかにした。全体の5.7%を占め、過去10年で最高という。 都教委によると...
2025年4月24日
「内容だけでなく成果にも着目する必要がある」。一部の私立大の授業を「義務教育のよう」だとした財務省の指摘に対し、文部科学省が24日、反論を示した。ただ、大学教育に関する見解は違う...
2025年4月24日
学校で教員が受けるカスタマーハラスメント(カスハラ)を防ごうと、東京都教育委員会は有識者会議を立ち上げた。24日の定例会で報告された。年内に対応策をまとめるという。 都では昨年...
2025年4月24日
公立高校入試で生徒が1校しか受験できない「単願制」の見直しに向け、政府が検討を始めた。受験生が順位を付けて複数校を志望し、共通試験などの結果に応じた最も志望度が高い学校に合格する...
2025年4月23日
高校授業料の無償化をめぐる議論が進む中、全国知事会は23日、公立高校への支援の拡充などを求める緊急提言を阿部俊子文部科学相に提出した。知事会で文教・スポーツ常任委員長を務める愛知...
2025年4月23日
急激な少子化時代の地方大学振興に関する有識者会議が21日、初会合を開き、群馬、山梨、愛媛県内の大学・大学院生6人が特別委員として参加した。文部科学省設置の有識者会議で、学生が委員...
2025年4月21日
不登校の子どもが特別なカリキュラムで学べる「学びの多様化学校」(不登校特例校)として、全国で初めて、2004年度に東京都八王子市立高尾山学園小学部・中学部が発足した。民間出身で、...
2025年4月19日
日本学術会議を特殊法人化する日本学術会議法案が18日、衆院で審議入りした。2020年の会員任命拒否問題を発端に自民党などから組織改編を求める声が上がり、5年にわたり議論が続いてき...
2025年4月18日
病気で親を亡くすなどした子どもの進学を支援する「あしなが育英会」(東京)が、春の街頭募金を19日から全国で行う。資金不足で、昨年度は奨学金を申請した高校生の4割強にしか支給できな...
2025年4月18日
2026年度から主に高校1年生が使う教科書の検定では、評論や実用文を扱う「現代の国語」で小説を掲載する教科書が半数にのぼった。そのうちの1社、筑摩書房の「現代の国語」で編集委員を...
2025年4月18日
2026年度から主に高校1年生が使う教科書の検定では、評論や実用文を扱う「現代の国語」で小説を掲載する教科書が急増した。申請の教科書の半数が小説を載せて合格。文部科学省が小説の掲...
2025年4月18日
小学6年生と中学3年生の計約200万人が参加した全国学力調査は17日、国語、算数・数学、理科のすべての教科を終えた。このうち、オンラインで出題・解答するCBT方式を初めて導入した...
2025年4月17日
長野県辰野町教育委員会は16日、学童クラブで働いていたLGBTQ(性的少数者)の学童支援員が昨年、町教委の職員から性的指向に関する発言を制限されるなどし、退職する事案があったこと...
2025年4月17日