東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・小学校

教科書の単元から資料を探すページです。

新しい科学 3第2章 自然環境の調査と保全

指導資料

  • 実物を見せる生物教育
    2003年09月08日
    • 生物
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    実物を見せる生物教育

    身近な魚の採集から飼育,展示方法を,クラブ活動を通して活動した事例です。学校の文化祭に展示する手作りの水族館の,作り方,苦労した点など,最近の都市化による環境汚染,生徒の唖然とされる行動などが記録されています。

    愛媛県 新田高等学校 丹下一彦

  • 45.南米から田沼へ、スズメノヒエ(学舎花逍遥)
    2009年09月03日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    45.南米から田沼へ、スズメノヒエ(学舎花逍遥)

    (栃木県立田沼高等学校の植物写真)今は実りの季節。そんな季節の中、先週、校庭を散策しました。その日、外来種シマスズメノヒエと、私には珍種の在来のスズメノヒエいうイネ科の植物を見つけました。

    栃木県立田沼高等学校 川島基巳

  • 76.ニシキソウ・コニシキソウ・オオニシキソウ(学舎花逍遥)
    2009年09月03日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    76.ニシキソウ・コニシキソウ・オオニシキソウ(学舎花逍遥)

    (栃木県立田沼高等学校の植物写真)夏の炎天の中、錦草という名を持つ野草が三種、校舎周りに育っています。1つ目はそのままニシキソウといい、赤い茎に緑の葉が付いた草です。2つ目はやや小ぶりの外来種コニシキソウです。3つ目はオオニシキソウです。こちらも外来種で、他の野草の多くあるところに育っています。

    栃木県立田沼高等学校 川島基巳

  • 地域の特性を活かした生態の分野の指導
    2000年04月01日
    • 生物
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    地域の特性を活かした生態の分野の指導

    身近な地域から地球規模の環境まで,さまざまな環境問題が取り上げられている。地域の環境と学校の特性を活かした環境教育の実践をおこない,その結果,環境に関する生徒の意識がどのように変わったかを評価し検討した。

    愛知県立成章高等学校 寺田安孝

  • 大気汚染と自動車について-地球生態系の保全,大気汚染がもたらすもの-
    2006年08月01日
    • 生物
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    大気汚染と自動車について-地球生態系の保全,大気汚染がもたらすもの-

    日本自動車教育振興財団が高校生向けに,自動車教育資料「自動車,そして人」を作ったが,これは環境教育の資料としても利用できる。大気汚染と自動車,エネルギーと省エネルギーについての環境教育における授業展開事例。

    東京都立三田高等学校 岩倉三好

  • 《養護教諭が行う授業実践》守ろう!私たちの地球(中学校2年/環境教育)
    2000年10月03日
    • 保健体育
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    《養護教諭が行う授業実践》守ろう!私たちの地球(中学校2年/環境教育)

    「養護教諭が行う授業実践」静岡県養護教諭研究会2000年2月作成より。単元名 「健康と環境」。残留塩素濃度の水質検査,環境保全対策づくりなど。

    静岡県富士市立元吉原中学校 荒川惠子

  • [生物] 動物の数はどうやって調べるの?(科学小話)
    2001年06月01日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [生物] 動物の数はどうやって調べるの?(科学小話)

    東書教育シリーズ中学校理科用「授業で使える科学小話集」2000年12月発行より。トキのようにレッドデータブックにのるような希少な動物の数というのは,例外的に完全に数えられているのですが,他のほとんどの野生動物については,全個体数を完全に数えることは不可能に近いことなのです。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [生物] 多様な生物のつながり(科学小話)
    2001年06月01日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [生物] 多様な生物のつながり(科学小話)

    東書教育シリーズ中学校理科用「授業で使える科学小話集」2000年12月発行より。生物どうしの間には,「食うもの」と「食われるもの」のバランスがとられていて,安定したつながりが成り立っています。そのしくみは,とても複雑なものです。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • [生物] 土のでき方(科学小話)
    2001年06月01日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    [生物] 土のでき方(科学小話)

    東書教育シリーズ中学校理科用「授業で使える科学小話集」2000年12月発行より。身近にある限られた土でもよく見比べると,色や粒の大きさ湿りぐあいなどにちがいがあることがわかります。これらのちがいがあるのはどうしてでしょうか。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 人口・社会・行動~人口動態からみえてくること~
    2006年09月04日
    • 生物
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    人口・社会・行動~人口動態からみえてくること~

    日本全体の予測される人口動態について考えると,現在の人口約1億2千万人を頂点に前後百年で日本の人口は急増,そして急減する。カイハブ高原のシカの話を例に,人口の変動と個体の変化について調べた動物生態学者のカルハーンの実験を紹介しながら,人口動態からみえてくる,人工・社会・行動の変化について考察する。

    東京都立八王子東高等学校 高岡政弘

プリント資料

  • (科学読み物)人間と自然  世界の森林の現状と環境問題
    2001年05月18日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (科学読み物)人間と自然  世界の森林の現状と環境問題

    東書教育シリーズ「自然に対する興味・関心を誘う『科学読み物』」2000年発行より。森林破壊を一層進めたのは,ヨーロッパにおいては産業革命で,有名なドイツのシュバルツ・バルト(黒い森)も英国の森も,ほとんどなくなりかけてしまった。それを石炭の利用が救い,さらに石油の利用が救ったといえよう。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (教科書復刻版) よみがえる水 [自然と人間]
    2002年11月01日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (教科書復刻版) よみがえる水 [自然と人間]

    東書教育シリーズ中学校理科「教科書コラム復刻版」2002年9月作成より。「発展的な内容」関連資料として,平成2年度版教科書「新しい科学」より抜粋・編集したものです。水の中でも,生産者である藻類や消費者である魚や貝などの動物が,食物連鎖の中でつりあいを保ちながら生活している。そして,これらの排出物や死がいなどは,水中にすむ菌類や細菌類などの分解者によって,二酸化炭素や水などの無害なものにたえず分解されている。

    東京書籍(株) 理科編集部

その他資料

  • 桃太郎と里山
    2006年09月04日
    • 理科
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    桃太郎と里山

    誰でも知っている日本の昔ばなし,「桃太郎」を理科の視点から解析して,日本人の心のふるさと「里山」を紹介する。

    東京都町田市立町田第二中学校校長 鈴木伸男

  • 森と人と木をつなぐ教育(1)
    2013年06月21日
    • 技術
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    森と人と木をつなぐ教育(1)

    白神山地の近く、弘前で研究をする筆者が森と人と木をつなぐ教育をテーマに連載します。

    弘前大学教育学部技術教育講座木材加工研究室 荒井一成

  • 森と人と木をつなぐ教育(2)
    2013年07月21日
    • 技術
    • エッセイ
    お気に入りに追加
    森と人と木をつなぐ教育(2)

    白神山地の近く、弘前で研究をする筆者が森と人と木をつなぐ教育をテーマに連載します。

    弘前大学教育学部技術教育講座木材加工研究室 荒井一成

おすすめの資料