東書Eネット

東書Eネット

教科書単元リンク集・小学校

教科書の単元から資料を探すページです。

新しい科学 3第1章 水溶液とイオン

指導資料

  • 「個別最適な学び」を促す生徒の学びの見取り
    2021年10月04日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    「個別最適な学び」を促す生徒の学びの見取り

    「個別最適な学び」の授業事例。【東書教育シリーズ】探究する新しい科学 個別最適な学び 実践事例集(2021年10月)より。「個別最適な学び」が教師の負担になってはいけません。これまでの授業を見直す機会として、考えてみてはどうでしょうか。「指導の個別化」と「学習の個性化」を考えるとき、当然生徒一人ひとりの学習状況を把握することが必要です。学びの成果は、定期テストやレポートなどの数値化させたものから判断できますが、学びのプロセスは日々の授業を通じて生徒一人ひとりがどのように学んでいるかなど、可視化された学習の履歴などから見取ることが大切なのではないでしょうか。

    法政大学生命科学部准教授 辻本昭彦

  • イオンの単元の主な変更点
    2012年12月21日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    イオンの単元の主な変更点

    東書教育シリーズ中学校理科「先生,モノグリセリドって何?」-教科書記述の変更点-(2012年10月発行)より。平成24 年度からの教科書では,10 年ぶりにイオンの学習が中学3 年に復活しました。しかし,10 年前の教科書と新しい教科書を比べてみると,学習内容にちがいがあることに気づきます。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (第10号)主体的に学ぶための授業改善~プロセスを大切にする問い続ける学びのすすめ~
    2023年05月30日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    (第10号)主体的に学ぶための授業改善~プロセスを大切にする問い続ける学びのすすめ~

    「(小・中理科)お悩み相談 理科授業お助け隊」(教室の窓・理科版「理科のミカタ 第10号」の連載記事)より。「中堅の理科教師です。教科書の学習内容を主体的に学ばせたいと授業改善を行っていますが、生徒はどうしても正解を求めることに終始します。できれば生徒には答えだけではなく、プロセスを大切にして欲しいと思っています。問題解決の授業やカリキュラムのヒントを教えてください。」という悩みにお答えします。

    法政大学生命科学部准教授 辻本昭彦

  • 日々の授業で行える生徒の学習特性を把握した指導
    2021年10月04日
    • 理科
    • 実践事例
    お気に入りに追加
    日々の授業で行える生徒の学習特性を把握した指導

    「個別最適な学び」の授業事例。【東書教育シリーズ】探究する新しい科学 個別最適な学び 実践事例集(2021年10月)より。個別最適な学習を行ううえで、生徒一人ひとりの学習特性を知ることは重要です。しかし、一斉授業の中で生徒全員の学習特性を把握することは簡単ではありません。ここでは、日々の授業で行える、生徒の学習特性の把握や個別最適な学びにつながる内容をいくつか紹介したいと思います。

    東京都葛飾区立新宿中学校主幹教諭 本田智行

  • 小・中学校の系統性を考えた科学的な見方や考え方の指導-「粒子の保存性」の見方や概念を中心に-
    2011年04月25日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    小・中学校の系統性を考えた科学的な見方や考え方の指導-「粒子の保存性」の見方や概念を中心に-

    東研研究報告「理科教育の充実に向けて -小・中の系統性(粒子・生命・エネルギー)を踏まえた指導の研究-」(東京教育研究所2011年4月発行)より。今回の学習指導要領理科の改訂では,科学に関する基本的な概念の一層の定着を図り,科学的な見方や考え方,総合的なものの見方を育成することや科学的な思考力・表現力の育成を図ることなどが示された。また,学習内容の改善・充実では,科学的な概念の理解など基礎的・基本的な知識・技能の定着を図るために,「エネルギー」,「粒子」,「生命」や「地球」を柱に,小・中学校の内容の系統性が重視された。

    淑徳大学国際コミュニケーション学部教授 加藤尚裕

  • 「粒子の保存性」の概念図
    2009年05月12日
    • 理科
    • 指導資料
    お気に入りに追加
    「粒子の保存性」の概念図

    東研研究報告No.220 特別課題シリーズ10「理数教育の充実に向けて-小・中の系統性を踏まえた指導の研究-」(2009年5月発行)より。粒子の保存性について,小・中学校の内容の系統を一表にしました。

    東京教育研究所

問題・テスト資料

  • (評価問題)3年 化学分野「電気分解(1)」
    2001年08月09日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (評価問題)3年 化学分野「電気分解(1)」

    2001(平成13)年度作成のテスト問題例。(1ページ目が問題,2ページ目に解答・解説で構成)[キーワード]水の電気分解と塩酸の電気分解,水酸化ナトリウム,水素。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (評価問題)3年 化学分野「電気分解(2)」
    2001年08月09日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (評価問題)3年 化学分野「電気分解(2)」

    2001(平成13)年度作成のテスト問題例。(1ページ目が問題,2ページ目に解答・解説で構成)[キーワード]塩化銅水溶液,塩化銅,電圧,回路を流れる電流。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (学力向上問題集) 実験「水溶液に電流が流れるか調べよう」
    2010年07月05日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (学力向上問題集) 実験「水溶液に電流が流れるか調べよう」

    平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。

    埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治

  • (学力向上問題集) 実験「電解質の水溶液に電流を流したときの変化を調べよう」
    2010年07月05日
    • 理科
    • 評価問題
    お気に入りに追加
    (学力向上問題集) 実験「電解質の水溶液に電流を流したときの変化を調べよう」

    平成18-23(2006-2011)年度用「新編新しい科学」に対応。理科の定期テストや入試問題は、学習指導要領および教科書の観察実験を通した出題です。そこで、問題を解く対策として問題を解くための根拠を明確にした解答例を作成した。問題を解く訓練や解き方として活用し、学力の向上および進路指導に役立てていただけたら幸いです。

    埼玉県理科学力向上研究会 代表 大熊光治

プリント資料

  • 水溶液に電流が流れるのはなぜか(単元:化学変化とイオン)
    2011年10月27日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    水溶液に電流が流れるのはなぜか(単元:化学変化とイオン)

    「中学校理科ワークシート(授業指導案付き)~思考・判断・表現の指導と評価をふまえて~」2011年11月追加の内容。塩化銅水溶液の電気分解の実験を通して、陽極に塩素が発生し、陰極に銅が付着することから、水溶液中に電気を帯びた物質があることを見いだすことができる。学習指導案とワークシート。

    教科書「新しい科学」編集委員・群馬大学教育学部教授 小池啓一

  • 水溶液には電流が流れるか(単元:化学変化とイオン」)
    2011年07月05日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    水溶液には電流が流れるか(単元:化学変化とイオン」)

    「中学校理科ワークシート(授業指導案付き)~思考・判断・表現の指導と評価をふまえて~」2011年6月作成より。物質を水に溶かして電気が通る様子を調べる実験を通して、電流が流れる水溶液と電流が流れない水溶液の違いを区別することを見いだすことができる。学習指導案とワークシート。

    教科書「新しい科学」編集委員・群馬大学教育学部教授 小池啓一

  • (教科書復刻版) イオンと水溶液(1)
    2004年10月07日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (教科書復刻版) イオンと水溶液(1)

    中学校理科用「教科書プラス21」-教科書復刻版発展資料シート-2004年10月発行より。現行の指導要領では,基礎基本となる学習内容を全ての生徒に確実に身につけさせることを目的としています。そのために,限られた時間内で指導すべき必要最小限の指導内容の精選と重点化が示されたわけですが,内容の取り扱いにおいて規制されたがために,かえって理解しにくい状況がうまれたとの声を耳にします。特に理科学習においては様々な関連性があり,より分かりやすく,楽しく学習を進めていくためには,指導方法や評価の工夫をすると共に,対比・関連する学習内容の選択・活用が不可欠であり,生徒の実態を踏まえた発展的な学習内容の取り扱いも,興味・関心を持たせる意味では極めて大切です。本書は,現行の学習に関連する内容・発展的な内容を集録し,指導資料・学習資料としてご活用いただけるように編集したものです。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • (教科書復刻版) イオンの発見 [身のまわりの物質]
    2002年11月01日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (教科書復刻版) イオンの発見 [身のまわりの物質]

    東書教育シリーズ中学校理科「教科書コラム復刻版」2002年9月作成より。「発展的な内容」関連資料として,昭和62年度版教科書「新しい科学」より抜粋・編集したものです。「電解質が水にとけると陽イオン,陰イオンに分かれ,これらが水溶液の中で電流を流すはたらきをする。」という考えかたがあきらかになるまでには,多くの科学者の研究の積み重ねがあった。イギリスのファラデー(1791~1867年)は,電気分解の研究を進め,「電流を流したときに,陽極や陰極へ動いていく物質が生じるので,これをイオンと名づける。」という発表をした。ファラデーの発表から約50年後,スウェーデンのアレニウス(1859~1927年)は,水溶液の化学的性質を研究し,電流が流れないときもイオンになっていると考えたほうが説明しやすいことをあきらかにした。

    東京書籍(株) 理科編集部

  • 【ワークシート】身近な水溶液に電流を流して調べる
    2020年10月12日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    【ワークシート】身近な水溶液に電流を流して調べる

    『「新編 新しい科学」教科書【ワークシート】お家でできる実験』(2020年10月)より。詳しい実験の方法を示し,結果や考察をまとめるためのワークシートになっています。1ページ目がワークシート,2ページ目が解答例。

    東京都世田谷区立砧南中学校 大久保秀樹

  • 【ワークシート】いろいろな水溶液の電流の流れや変化を調べる
    2020年10月12日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    【ワークシート】いろいろな水溶液の電流の流れや変化を調べる

    『「新編 新しい科学」教科書【ワークシート】お家でできる実験』(2020年10月)より。詳しい実験の方法を示し,結果や考察をまとめるためのワークシートになっています。1ページ目がワークシート,2ページ目が解答例。

    東京都世田谷区立砧南中学校 大久保秀樹

  • 【ワークシート】塩酸や塩化銅水溶液に電流を流しできた物質を調べる
    2020年10月12日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    【ワークシート】塩酸や塩化銅水溶液に電流を流しできた物質を調べる

    『「新編 新しい科学」教科書【ワークシート】お家でできる実験』(2020年10月)より。詳しい実験の方法を示し,結果や考察をまとめるためのワークシートになっています。1ページ目がワークシート,2ページ目が解答例。

    東京都世田谷区立砧南中学校 大久保秀樹

  • 【ワークシート】水溶液に電流を流したときの電極付近の変化と生じる物質を調べる
    2020年10月12日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    【ワークシート】水溶液に電流を流したときの電極付近の変化と生じる物質を調べる

    『「新編 新しい科学」教科書【ワークシート】お家でできる実験』(2020年10月)より。詳しい実験の方法を示し,結果や考察をまとめるためのワークシートになっています。1ページ目がワークシート,2ページ目が解答例。

    東京都世田谷区立砧南中学校 大久保秀樹

  • (教科書復刻版) 自然界における中和,水道水には電流が流れる [身のまわりの物質]
    2002年11月01日
    • 理科
    • 授業プリント・ワークシート
    お気に入りに追加
    (教科書復刻版) 自然界における中和,水道水には電流が流れる [身のまわりの物質]

    東書教育シリーズ中学校理科「教科書コラム復刻版」2002年9月作成より。「発展的な内容」関連資料として,昭和62年度版教科書「新しい科学」より抜粋・編集したものです。(中和)自然のなかにも,水が酸性を示す例がある。群馬県の吾妻川の上流に「須川」とよばれていた支流がある。酸性の強い川という意味である。(現在は白砂川)須川の水は,火山活動のさかんな地域を流れる酸性の河川水をふくんでいるし,また上流に草津温泉という強い酸性を示す温泉があり,そこから流れ出る酸性の強い水をふくんでいるので,とくに酸性が強く,その水を田畑に流しても,作物はほとんどできない。そのため,須川の支流の湯川に,石灰石を細かくくだいたものや水酸化カルシウムを入れる工場をつくり,川の水を中和させるようにした。(水道水に電流)蒸留水では電流が流れなかったのに,水道水で電流が流れるのはなぜだろうか。蒸留水は,水の分子の集合したものである。しかし,水道水は,水の分子だけではなく,わずかではあるが他の物質がとけていて,これらの物質が電流を流すはたらきをするためである。

    東京書籍(株) 理科編集部

おすすめの資料